二宮赤城神社 群馬県前橋市二之宮町 式内論社(上野国勢多郡 赤城神社〈名神大〉)
上野国二宮
旧・郷社
現在の祭神 大己貴命
[配祀] 彦狭嶋命・天津日大御神・級津彦命・級津姫命
[合祀] 少彦名命・大山祇命・日本武尊・磐筒男命・磐筒女命・誉田別尊(応神天皇)・多紀理比売命・市岐嶋毘売命・熊野久須毘命・活津日子根命・天忍穂耳命・多岐津比売命・天津日子根命・菅原道真・天之穂日命・和久産巣日命・大物主命・建御名方命・須佐之男命・建御賀豆智命・大地主命
本地 千手観音・虚空蔵菩薩・地蔵菩薩 十一面観音(十一面千手観音)

「上野国志」

二宮神社[LINK]

二宮村にあり。
源頼朝の建立。 其後北條氏直が為に毀却せらる。 牧野右馬極再造。
赤城神の同体なり。 祝家説に、祭国常立尊、大国魂命。
神主六谷田氏。
本地堂(十一面観音)。 別当大胡玉蔵院(新義真言)。
社地乾隅五輪塔あり。 蔵王権現を祀ると云。

福田晃「神道集説話の成立」

第四編 上信地方縁起の生成

第二章 赤城山縁起の生成

『神道集』が淵名姫を淵名明神に示現せしめ、赤城姫を大沼の赤城明神に化現せしめているのに対して、「御本地」は三人の姫君を二宮三社赤城大明神に祀ったとしているのである。 もう少し詳しく言えば、「御本地」においては、増田淵に一旦沈められた継子の三人の姫君は、大日如来の加護によって再生して上洛、父の家成公を慕って再び上州へ戻り、赤城山の廟所を訪ねて、父との再会を願うのである。
[中略]
三人の姫君は、父と再会後、赤城山より故郷に帰り、二の宮に住したという。 故郷と言えば、本来粕川流域の深津の里であるはずだが、これではあえて荒砥川中流の二の宮としている。 それは言うまでもなく、二宮の三社大明神と祀らしめるためである。 当然の如く、くしくも三人の姫君は、いっせいに七月十五日にみまかって、帝の宣旨により、「二宮三社の大明神」といわいこめられたというのである。
[中略]
この三人の姫君たちは、仏の化身であり、その仏とは、虚空蔵・千手観音・地蔵の三体の謂いである。 すなわち、それは、三人の姫君が増田淵に入水せしめられた折、天照大神の本地たる大日如来のことばで、
けに三人の姫共、御身達は、正しく千手観音の再来、虚空蔵・地蔵のさいたんにて……
と紹介されていた。 あるいは、元和九年当社に奉納された鳧鐘の銘にも、「上野州勢多郡赤城山神宮寺 正一位 虚空蔵 千手観音 地蔵 二宮大明神宝前下」とあって、その本地仏も三体を示している。 そして、その本地仏の祭祀こそ別当寺の勤仕するものであった。 先にあげた六弥太家所蔵の明和五年書写の当社地図では、玉蔵院は勿論、威徳寺の姿も見えなくなっているが、一の鳥居脇に「観音堂」のみ見えており、これこそが別当寺の奉仕した本地堂の後身と言えるものであろう。 玉蔵院・威徳寺の盛んなる時代、この本地堂を中心に仏事の盛儀がさまざまに営まれたものであったにちがいない。 その本地堂の仏事のなかで、もっとも人々の関心を寄せていたのが、七月十五日を中心とする盆の法会であったのであろう。

「中世諸国一宮制の基礎的研究」

上野国

Ⅱ 二宮

1 赤城神社。
5 古代上野の豪族上毛野君の奉斎神。 東上州の貫前神とともに、西上州を代表する国内随一の神とされる。 赤城山頂にある大沼・小沼を神格化した沼の神で、農耕の水源神。 小沼から平安中期以降の古鏡が多数発見されている。 『日本三代実録』の神階記事には「赤城石(沼ヵ)神」とある。 現在の祭神は、三夜沢赤城神社と同じ大己貴神・豊城入彦神の2神。 本地は大沼は千手観音。小沼は虚空蔵、地蔵(神道集巻3)。
6 神宮寺は玉蔵院(大胡に移転)。 神社境内には、鎌倉期の塔心礎、南北朝期の多宝塔(赤城塔)など中世の遺物が多い。 神社の南500mの地にある慈照院は嘉禄2年(1226)に源祐の開基と伝える。 本尊は鎌倉後期作の十一面千手観音が安置され、『永代記』(慈照院所蔵)に「二之宮赤城大明神本地仏観世音堂」と見える。