赤城神社 群馬県伊勢崎市宮前町 『上野国神名帳』所載社(佐位郡 従四位上 郡玉明神)
旧・村社
現在の祭神 大己貴命
[配祀] 菅原道真・最上命・素盞嗚命・倉稲魂命・大物主命・木花咲耶姫命・大山祇命・誉田別命(応神天皇)
本地 千手観音

赤城神社由緒書

殖木宮赤城神社御由緒

御祭神 磐筒男命
大己貴命(大国主命)
縁起書ニ曰ク、安閑天皇ノ御宇、或ル夜、天皇ニ二柱神見エ奉リ奏シテ曰ク、 吾レ是ノ毛ノ上ツ国ノ磐筒男・磐筒女ノ大神也、天ニ在リテ相生ノ神也、今国ニ魂ヲ分チテ毛ノ上ツ国ニ鎮座シテ、男神ハ赤城山に座シ、女神ハ児持山に座ス、是ノ如ク鎮座スルハ他国ヨリハ吾国、他人ヨリハ吾人ニシテハ動ジズ絶エズ、君ヲ守リ鎮メ、神徳ニ明ラケク、天下ノ陰陽ノ道ヲ守リ、万代ニ易ラズ、殊ニ吾ガ鎮座スル毛ノ上ツ国ハ五穀ニ桑多ク在リ養蚕ニ美シ国ナリ、天皇必ズ吾ガ二柱神ヲ祭リテ開国ノ地ナリ、 天皇則チ勅使ヲ毛ノ上ツ国ニ遣シ二柱大神ヲ祭ル、女神ヲ児持山ニ祭リ、男神ヲ赤城山に祭ル、 大道ヲ以テ内殿トシ、三夜沢ヲ以テ前殿ト為ス、 勅使、佐位ノ殖木ニ県ノ地ニ至リ宮殿ヲ造立シテ赤城山ノ磐筒男命ノミヲ祭ル、是レ陰陽ノ大道也、 豊御食炊姫(推古)天皇ノ御宇ニ殖木ノ社記ヲ永ク末代ニ之ヲ伝フ、 伝ニ曰ク、鎮守府将軍源ノ頼信公、上野守ト為リ児持山及ビ赤城山ニ三所ノ大明神ヲ造殿ス、殖木ノ宮ハ殖木氏之ヲ造立、近地七郷(佐位郡)ノ総鎮守タリ、 長元六癸酉年春、源頼信ノ臣渡部源次、殖木ノ柵御社ヲ修復、流鏑馬ヲ奉納シ秦神慮ヲ慰ム、是ノ時神礎ヲ流鏑馬ノ石ト定ム、 康平年中鎌倉権五郎影政遠征功アリテ修理ヲ加フ、 其ノ後、壘主上木平九郎代々祭行ス、 久寿、平治ノ比赤石城主三浦之介義明社殿を再建、日向原岸城大明神ト奉称ス、 建保年中三浦之介義澄武運祈願ノ折之ヲ修理ス、殖木三所ノ明神倶ニ祠ル、
 弘長四年鎌倉将軍宗尊親王ノ時、渕名ノ荘園領主藤原是員諸願成就ノ為、同年二月境内ニ観音堂ヲ建立、本地仏千手観世音菩薩、三月、十一面観音ヲ祀リ、流鏑馬ノ神事ヲ催行、 元弘、建武ノ乱ニ殖木氏戦陣ニ斃レ後絶エル、 観応二年十一月、貞治五年二月秦氏世上ノ安穏ヲ祈願、多宝塔ヲ建立、 其ノ年十一月上杉民部大夫、社殿ヲ再建近郷十九ヶ村ノ惣鎮守ト定メ、毎年九月十八、十九日流鏑馬の神事ヲ行フ、 大永年中赤石左衛門尉社殿ヲ修復、 元亀年中由良家ノ臣林伊賀守之ヲ修理、 然ルニ天正十五年上杉勢の兵火ニ悉ク焼失、 慶長十三年伊勢崎藩主稲垣平右エ門之ヲ再建、 三夜沢ヨリ、井下氏ヲ招キ廟令ト為シ、本宮祭神五体左相殿祭神五体右相殿祭神五体三祠ヲ含合、殖木三所大明神ト奉称、 元禄年中、江戸長尾四郎左エ門、赤城山木城大明神ノ神号額ヲ奉納、 正徳元年、正一位ノ神極位ヲ授ケラレ、赤城大明神ト再号、 其ノ後、上木長尾氏等ノ修復ヲ重ネテ、明治六年村社、赤城神社トナル、 明治三十五年社殿ヲ改築、 明治四十一年下植木村内無格社ヲ境内社トシテ祭祠ス、 平成四年七月修復工事ヲ施行ス

尾崎喜左雄「上野国の信仰と文化」

赤城神社の研究

神宮寺と御正体

 伊勢崎市の赤城神社所蔵の懸仏は著名なものである。 弘長四年銘で「二大明神御正躰一面」とあり、表面に千手観音座像を陰刻してある。 実に見事な作であり、重要文化財となっている。