阿紀神社 奈良県宇陀市大宇陀区迫間 式内社(大和国宇陀郡 阿紀神社[鍬靫])
旧・県社
現在の祭神 天照皇大神
[配祀] 天手力男命・邇邇杵命・秋姫命・八意思兼命
本地 大日如来

「日本の神々 神社と聖地 4 大和」

阿紀神社(小田基彦)

 経ヶ塚山と熊ヶ岳の東傾面に発して東北方へ流れる宇陀川の支流本郷川(神戸川)の西岸に、西面して鎮座する。 『延喜式』神名帳に「阿紀神社[鍬靫]」とあり、『皇太神宮儀式帳』には「宇太阿貴宮」と記されている。 また『大和志』に「今、神戸明神ト称ス」、『倭姫命世記考』に「秋宮宇多郡に在、今神戸大神宮」とあるように、後世「神戸大明神」「神戸大神宮」「神戸明神宮」などと称された。
 祭神は現在、天照大神を主神として天手力男命・邇々芸命・秋姫命・八意思兼命を配祀しているが、文化年間のものと考えられる社記(『宇陀郡史料』所収)の「阿紀神社御正体口伝之事」の条によれば、往時は天照大神・邇々芸命・高御産霊尊の三神を祀っていた。
 社記によれば、崇神天皇が天社と神地・神戸を定められたとき、ここに天照大神を祀り、神戸大神宮の称を贈ったというが、もちろん信ずることはできない。 当地は『大神宮詣雑事記』に「大和国宇陀神戸十五戸」とある神戸の地と考えられる。 ここから神戸村の名がおこり、阿紀神社も神戸大神宮と呼ばれるようになったのであろう。
[中略]
 創祀については、倭姫命の神幸伝承に求める説もある。 すなわち『皇太神宮儀式帳』『倭姫命世紀』によると、倭姫命は天照大神を奉じ、大和の美和の御諸宮より宇太の阿貴宮、佐々波多宮、伊賀の穴穂宮、阿閇拓殖宮、近江の坂田宮、美濃の伊久良賀波の宮、伊勢の桑名野代官、鈴鹿小山宮、壱志藤方片樋宮、飯野高宮、多気佐々牟迤宮、磯宮、宇治家田上宮等を経て、ついに五十鈴の川上に斎き祀ったという。
[中略]
 神宮寺などについても不詳であるが、天照大神の本地仏である大日如来を安置する大日堂があったようで、その大日如来は禰宜屋敷内の土中から出現したものと伝えられる。 『神社調査書』によれば、明治の神仏分離のとき、大日堂は迫間の天香久山天益寺に移されたという。