阿蘇神社 熊本県阿蘇市一の宮町宮地(本宮)
熊本県阿蘇市一の宮町黒川(奥宮)
式内社(肥後国阿蘇郡 健磐龍命神社〈名神大〉、阿蘇都比咩神社)
肥後国一宮
旧・官幣大社
現在の祭神
阿蘇神社一の神殿健磐龍命 <一宮>・国龍神 <三宮>・彦御子神 <五宮>・新彦神 <七宮>・若彦神 <九宮>
二の神殿阿蘇都比咩命 <二宮>・比咩御子神 <四宮>・若比咩神 <六宮>・新比咩神 <八宮>・弥比咩神 <十宮>
別殿国造速瓶玉命 <十一宮>・金凝神(綏靖天皇) <十二宮>・諸神(延喜式内の大小神祇三千百三十二座)
奥宮・阿蘇山上神社健磐龍命荒魂 <一宮>・阿蘇都比咩命荒魂 <二宮>・彦御子神荒魂 <五宮>
本地
一宮(健磐龍命)十一面観音
二宮(比咩大明神)弥勒菩薩
三宮(国龍大明神)光照菩薩
四宮(比咩御子大明神)薬師如来
五宮(彦御子大明神)毘沙門天
六宮(比咩宮大明神)龍樹菩薩
七宮(新彦大明神)多宝如来
八宮(新比咩大明神)地蔵菩薩
九宮(若彦大明神)大勢至菩薩
十宮(弥比咩大明神)虚空蔵菩薩
十一宮(国造明神)普賢菩薩
十二宮(金凝明神)文殊菩薩

「阿蘇山旧記抜書」

人王三十代欽明天皇十四(癸酉)年(元禄八年迄千百九十四年)、健磐龍命比咩明神彦御子明神此地に崇め奉る、 阿蘇上宮三社と号し奉る、 後人王四十五代聖武皇帝御宇神亀三(丙寅)年(元禄八年迄九百七十一年なり)、二月朔日、最栄読師(私云、天竺毘舎利国之人、文殊菩薩の化身と云、法華読誦の人之故に読師と云か)、来朝在て、此山到り詣て、神明に奉問曰く、幾千億の仏を侍て、大清浄の願を発せり、弘誓深キ事海の如く、劫を歴ること不思議、 其時神明出現有て答て曰く、我れ汝か為に略して説く、名を聞き及ひ身を見心に念して空過さざれは能く諸有の苦を滅せん云々、 是則自ら衆生の罪苦に代て、霊体を熾燃の烟に焦がし玉ふ、 誠に慈悲深重和光同塵の神明也、 茲に因て最栄自ら十一面像を造て神の本地と号す
[中略]
 上宮三所 或三社
中宝池健磐龍命 本地十一面観世音菩薩
十二宮の内一宮、私の伝に曰、三身時は報身阿弥陀也、
北宝池比咩明神 本地弥勒菩薩
十二宮の内二宮、私の伝に曰、三身時は法身大日如来也、即健磐龍命御妻女也、
法施崎彦御子明神 本地毘沙門天
十二宮の内五宮、私の伝に曰、三身時は応身釈迦如来也

「彦山流記」

玉屋窟有聖人名臥験、大巌窟中一千日間伏臥修行法、 又観諸法皆空之旨如菩提石室、因之其名云臥験。
[中略]
九州斗藪問肥後国阿蘇峰攀登、嶺嶽為体七宝所成峯高峙遥開四門扉、 八功徳水池潔澄自畳五色波、四波羅密三解脱門皆備其音。 南山之影西日之光悉有異色、金洲之浜敷銀砂、真珠樹々問花交色荘厳如浄土。 更非凡夫所見、行者発希有心願拝宝池主信心堅固捧般若宝味、未誦三巻先現鷹形。 行者云、鷹是小鳥王非宝池主云。 重誦秘密咒現俗形。 是行者云、俗形是世間躰全非池主。 又誦法花経現僧形。 是仏法主不能宝池主。 此等皆偽事云。 次現小龍形、行者尚不用之。 次現十一面観音、光明赫赫、尚以不用之、吾不拝宝池実体不帰云。 尽心信砕肝胆誦顕密貴文弥増法味。 己及半月敢无見物無、于時従池中有声告云。 於宝池正体者汝不能拝、罪障尚重故也云々。 爰行者起大嗔恚云、我是大聖明王持者三界摂領有頼、悪魔降伏不疑、 十二大夫加護八大童子随形、第六天魔王尚繋縛、何況余者乎云、 誦経論章疏要文、秘密真言神咒唱、凝邪正一如観念修真二諦法理之間、 山動地騒四方悉如長夜闇。 爰九頭八面大龍出現、自山高自嶺長、一面有三目似春日並出、 九頭有三目如暁星照耀、口吐大炎同迦楼羅焔、其身満虚空。 其気如大風。 開眼看之再无見之、行者迷悶既思被呑、数発強盛念、 以所持金剛杵正面一眼中打留之、如夢四方悉晴、 行者見宝池本主、遂本意速下向路、
[中略]
于時空中有声告云、我汝法施依妙雖現種々身形、 云真実正躰極楽世界被云阿弥陀、娑婆世界被云十一面観音、 再登御嶽重可拝宝躰云々。 仍昇嶺嶽見彼宝池无徳云、見蓮大知池深見雨盛悟龍瞋云、 以此思彼我得見宝池実躰、龍神者彼池顕和光真身施化度利生歟。 空中又声云、酬汝法楽示種々身形云、眼根尚有障不能見本地云々。 行者重住定印凝无生懺悔、 時自霊峯頂十一面観自在尊坐千葉蓮花放大光明照行者頂、 彼光明照十方世界三十二相八十種好具足奉拝金容躰畢、 所謂先現鷹身、是於霊山会説法花時同聞衆形也、 次示俗形者、是彦磐龍命大明神也、 次示僧形、比叡山座主良源也、 龍身宝池主无契池大龍也、 十一面観音是当山峯常住本尊大悲利生実体也、 凡眼罪障故令不見云々。 行者心中歓喜踊躍作礼而去、 此大龍者説法花同聞衆娑伽羅龍王阿那婆達多羅龍王第三王子、 是則十一面観音化身歟。

「国郡一統名藍志」四

阿蘇郡 阿蘇山[LINK]

阿蘇山十二宮本地者、一宮健磐龍命者十一面観音、二宮吡咩大明神者弥勒慈尊、三宮国龍大明神者光照菩薩、四宮吡咩御子大明神者薬師如来、五宮彦御子大明神者多門天、六宮吡咩宮大明神者龍樹菩薩、七宮新彦大明神者多宝如来、八宮新吡咩宮大明神者地蔵菩薩、九宮若彦大明神者大勢至菩薩、十宮弥吡咩明神者虚空蔵菩薩、地主国造明神者普賢菩薩、金凝明神者文殊師利菩薩也。 宝池以西有巌窟蓋、西栄上人禅観之遺跡、今之大講堂也。
[中略]
唐人謂、日本国有大士現説法三所、大和国金峯山、近江国竹生嶋、肥後国阿蘇嶽是也。 嶺上有神池、号上宮。 郡中有霊社、号下宮。

「国郡一統名社志」八

阿蘇郡 阿蘇社[LINK]

健磐龍命神社 阿蘇津比咩神社
国造速瓶玉命神社 国龍明神
比咩御子明神 彦御子明神
若比咩明神 新彦明神
新比咩明神 若彦明神
弥比咩明神 金凝明神
肥後国一宮阿蘇大明神者、健磐龍命神社・阿蘇津比咩神社・国造速瓶玉命神社。 奉崇之号阿蘇三社大明神。 神日本磐余彦尊第二御子、神八意耳命之第六御子、曰健磐龍命也。 命依倭国神武七十六年丙子春二月癸卯朔日、下阿蘇国、娶草部吉見御子阿蘇津比咩、生速瓶玉命。 健磐龍命、寿一百七歳崩。 因瑞籬朝御世、以速瓶玉命、定阿蘇国造。 寿四百八十歳崩。 因故曰北宮国造社云云。 後奉祝下宮。 国龍明神・比咩御子明神・彦御子明神・若比咩明神・新彦明神・新比咩明神・若彦明神・弥比咩明神・金凝明神奉崇十二宮也。 奥殿者天照大神・神武天皇・神八意耳命号諸神宮也。 景行天皇十八年、巡狩筑紫、六月丙子到阿蘇国。 天皇曰、是国有人乎。 時二神阿蘇津彦・阿蘇都比咩化人曰、吾有二人何無人耶、曰乗鶴鷹東飛去。 見其行処留杉叢果不見、其所有二神社。 是今之神宮所也、
[中略]
阿蘇上宮者、欽明天皇十四年、健磐龍命神社・比咩明神・彦御子明神勧請山上、奉崇上宮三社。 最栄読師者吉見明神之姓也。 神亀三年二月一日、天竺読師到阿蘇峰、安置十一面観世音像、号神本地。 以来建立、衆徒二十寺、行者十七坊也。 西巌者最栄読師旧室、今之本堂也。

「塩尻」巻之七十六

○或問、近世民間六十六部とて回国す、如何なる寺社をか順礼するにや。 予曰、是近き比の野俗なれば、参詣の所もさだまらず、六十六ヶ所の寺社に、一部法花経を奉納し奉る。 其次は宝永四年東武旭誉が板行せし一幅に見へたり。
下野滝尾山(千手)  上野一宮(弥陀)  武蔵六所明神  相州八幡(釈迦)  豆州三島(釈迦)  甲州七覚山(同上)  駿州富士(阿弥陀)  遠州国分寺(釈迦)  三州鳳来寺(薬師)  尾州一宮(大日)  濃州一宮(薬師)  江州多賀(弥陀)  伊勢円寿寺(不動)  勢州朝熊岳(福方)  志州常安寺(正観音)  紀州熊野本宮(弥陀)  泉州松尾寺(千手)  勢州上太手(正観音)  和州長谷寺(十一面)  城州加茂社(正観音)  丹波穴太寺(十一面)  摂州天王寺(正観音)  阿波太亀寺(虚空蔵)  土佐五台寺(同上)  伊予一宮(正観音)  讃州白峯(千手)  淡路千光寺  播州書写山(如意輪)  作州一宮(釈迦)  備州[前カ]吉備津宮(弥陀)  備州[中カ]同上(同上)  浄土寺(正観音)  芸州厳島(弁才天)  防州新寺(正観音)  長州一宮(同上)  筑州宰府天神  筑後高良玉垂(釈迦)  肥州千栗(弥陀)  肥後阿蘇宮(十一面)  薩摩新田(弥陀)  大隅八幡(同上)  日向法花嶽(釈迦)  豊後由原(弥陀)  豊前宇佐(同上)  石見八幡(同上)  雲州大社(釈迦)  伯州大仙寺(地蔵)  隠岐託日(釈迦)  因州一宮(同上)  但州養父(文殊)  丹波成相(千手)  若州一宮(釈迦)  越前平泉寺(釈迦)  加州白山(弥陀)  能登石動山(虚空蔵)  越中立山(弥陀)  飛州国分寺(釈迦)  信州上諏訪(文殊)  越後蔵王権現(釈迦)  佐渡小比叡山(正観音)  出羽湯殿山  奥州塩竈(釈迦)  常州鹿島社(同上)  下総香取社(十一面)  上総一宮  阿波清澄寺(虚空蔵)
右の内にても亦霊なる所を順礼するもあり。 山城にて八幡、清水、大和にて東大寺、興福寺、法隆寺にて納経す、尾州にて熱田国府宮寺定たるもあり、国々にて其志す寺社に納め侍るとぞ。

「阿蘇郡誌」

西巌殿寺[LINK]

西巌殿寺 天台宗  所在地 黒川村大字黒川字坊中
由緒 第四十五代聖武天皇の神亀三年紀元千三百八十六年丙寅の年十一月朔日天竺[毘]舎衛国の最栄と云へる僧阿蘇山上に来りし其時阿蘇明神出現彼の最栄に従ひ偶誓あり 是に於て最栄十一面観世音の像(赤栴檀の香木を以て一刀三礼)を彫刻し明神の本地と為し仏閣に安置す 其地たるや巌の室なりしにより最栄の旧室を西巌殿と称せしに因み西巌殿寺と号すと是即ち現本堂の前身なり

西田長男「高良大社縁起の基礎的研究(―)」[LINK]

 然らば、縁起に収められている、上の「高良玉垂宮本地垂迹」なる一條は、いつ頃の成立にかかるものなのであろう。 それについては、次の如き高良記、「カヰサウ(改造)ノ次第之事」の一齣が参考になろう。
一、左宮、宇佐八満(マヽ)大菩薩、
一、中宮、玉垂大菩薩、
一、右宮、住吉大明神、
[中略]
一、九州五社之次第、
 阿蘇十二宮、क{ka}本地十一面
 宝満大菩薩、क{ka}本地十一面、
 天満大自在天神、क{ka}本地十一面、
 志賀大明神、मं{maṃ}本地文殊、
 河上大明神、क{ka}本地十一面、
  九州七社ト申ハ、九州五社ニ大善大菩薩・千栗八満(マヽ)大菩薩ヲアイソヱ申、九州七社トハ申ナリ

「中世諸国一宮制の基礎的研究」

肥後国

Ⅰ 一宮

1 阿蘇神社(阿蘇社・阿蘇宮・阿蘇大明神・阿蘇十二宮大明神など)。
5 健磐龍命以下12神。 これを阿蘇十二明神という。 本地仏は、「阿蘇山旧記抜書」によると、「中ノ御池」(健磐龍命)は十二面[十一面]観世音菩薩、「北ノ御池」(比咩明神)は弥勒菩薩とある。
6 西巌殿寺(山上、上宮)、青龍寺(宮地、下宮阿蘇社)。