阿須賀神社 和歌山県新宮市阿須賀町 熊野速玉大社の元・境外摂社
旧・村社
現在の祭神 熊野夫須美大神・熊野速玉大神・家津美御子大神
[合祀] 黄泉津道守命 <宮戸社>・建角美命 <八咫烏神社>
本地
阿須賀大行事大威徳明王七仏薬師
宮戸社虚空蔵菩薩

「神道集」巻第二

熊野権現事

所以に十二所権現の内に、先づ三所権現と申すは、証誠権現は、本地は阿弥陀如来なり。 両所権現の、中の御前は薬師、西の御前は観音なり。
五所王子の内に、若一王子は十一面、禅師宮も十一面、聖宮は龍樹なり。 児宮は如意輪なり。 子守宮は請観音なり。
四所明神と申すはまた、一万・十万、千手・普賢・文殊なり。 十五所は釈迦如来。飛行夜叉、米持権現は愛染王、または毘沙門とも云ふ。
那智の滝本は飛龍権現なり。 本地千手にて在り。
総道にて八十四所の王子の宮立ちたまへり。
また飛行夜叉は不動尊。
これを十二所権現とは申すなり。
新宮神蔵は毘沙門天王なり。または愛染王とも云ふ。
雷電八大金剛童子は、本地弥勒なり。
阿須賀大行事は七仏薬師なり

「両峯問答秘鈔」[LINK]

問云、初折霊卉結神籬、彼千代包何人哉。
答云、如縁起者、千代包者猟師也。 号阿須賀明神、本地大威徳明王、而本宮之常住者彼千代包末也。

「鏡谷之響」

新宮本地垂跡御名秘所霊跡事
景行天皇御宇興造次第自西始之、
第一西御前(伊弉冊尊 本地千手観音) 第二中御前(伊弉諾尊 早玉男命 本地薬師)
第三証誠殿(国常立尊 本地阿弥陀) 第四若殿(若一王子 十一面観音)
五禅師宮(国狭槌尊 本地地蔵) 六聖宮(豊斟渟尊 本地龍樹菩薩)
七児宮(泥土煮尊 本地如意輪) 八子守宮(大戸之道尊 本地正観音)
九一万十万(天忍穂耳尊 本地文殊菩薩 皇御孫尊 本地普賢菩薩) 十勧請十五所(面足尊 本地釈迦)
十一飛行夜叉(彦火火出見尊 本地不動) 十二米持金剛(鸕鷀葺不合尊 本地多門天)
後三殿(伊勢 住吉 出雲)
神蔵堂(高倉下命 本地愛染明王 天照大神 本地十一面観音)
飛鳥本社(事解男尊 本地大威徳)
稲荷大明神、徐福廟、宮戸泉道守大神(本地虚空蔵菩薩)

牛鼻大明神、榎本宇井鈴木三党之先祖の廟也、
屋倉大明神、橡樟日尊

「熊野山略記」巻第二(新宮)

一、新宮本地垂迹の御名秘所霊跡の事
景行天皇御宇、大厦締構、興造の次第也。 十三神殿西より之を始める。
一、西御前 二、中御前 三、証誠殿 四番、若殿〈已上四殿各々也。皆千木鰹木を置く。宗廟神也〉 五番、禅師・聖・児・子守〈四所王子、一殿にこれを造る〉 六番、一万十万・勧請十五所・飛行夜叉・米持金剛童子〈五所神殿を一殿五間にこれ居奉る。本宮は一万・十万一所に御座。新宮は一万・十万各別に御座也〉。
後御社三間、伊勢〈大日如来〉・住吉〈聖観音〉・出雲大社〈阿弥陀如来〉三所御座。 神蔵権現は是世勧請。 一所三面月輪〈三所権現と号す〉。 一所神剣〈本地は不動・愛染〉。
神蔵霊崛は、神剣在る所なり。 八葉蓮華、即ち神庫の上也。 蓮華の上に池有り。 池広きこと中尊大日如来の習い有り。 池の頭に一丈二尺の熊并に八咫霊烏有り。 池の側に生身の不動有り。 慈氏出世して待る。 常燈有り。 八葉の下に崛有り。 宝剣は此の中に在り。 愛染明王の垂迹也。 愛染は愛菩薩〈十六菩薩の内也〉。 或る記に云ふ。 愛染明王の垂迹は、焔摩天也。 秘すべし秘すべし。 坂口の二石有り〈宿願成就の石室と号す〉。
飛鳥大行事・大宮長寛長者、本地は大威徳也。 神蔵権現の本地は不動明王。 〈飛鳥三所は長寛長者大威徳、比平符、漢司符の三所也〉。
[中略]
天岩戸〈天照大神、高間原(高天原)に隠れ給ひし御在所也。俗に天山戸と号す。空中より落ち来たる山云々。飛瀧権現、摩多羅神御座。天照大神の御躰、岩屋にこれ在り。崛中に秘水有り。夏冬増減無し〉。
牛鼻大明神〈不動 毘沙門〉、屋倉大明神、御船嶋大明神、比平符・漢司符両将軍、飛鳥中社は伊勢・住吉・出雲大社、同東社の三狐神は榎本・宇井・鈴木の母也。
[中略]
礼殿執金剛童子、本地弥勒菩薩、智証大師顕し給う。
湯峯金剛童子、虚空蔵菩薩、婆羅門僧正顕し給う。
発心門金剛童子、大白身観自在菩薩、麁乱神降伏の躰也。
 此神は三山に各顕御す者也。
湯河金剛童子、陀羅尼菩薩。
石上新羅大明神、文殊、香勝大師垂迹。
 湯河石上二大明神は、新羅国の神也。
地津湯金剛童子、精進波羅密菩薩。
滝尻金剛童子、不空羂索、慈覚大師顕し給う。
切目金剛童子、義真和尚顕し給う、十一面観音。
藤代大悲心王童子、千手垂跡。
稲葉根、稲荷大明神、新宮、阿須賀一ツ垂迹也。
飛鳥大行事、大宮、大威徳明王、六頭六面六足、魔縁降伏の為也。
摩訶陀国にては権現の惣後見也
。 飛鳥・稲葉根稲荷は同躰也。 飛鳥大行事は、権現より以前に、蘆鳥神と云ふ鳥の翼に乗て下り、熊野へ来る故に飛鳥権現と名づく。

「日本の神々 神社と聖地 6 伊勢・志摩・伊賀・紀伊」

阿須賀神社(二河良英)

 熊野川の河口を1.3キロほど遡った西岸に、半身を水流にさらす円錐形の孤丘(標高約40メートル)がある。 当地には、秦の徐福が始皇帝の命により、不老長寿の薬を求めて東海へ船出し、ここに漂着したという伝承があり、それにちなんで近世には「蓬莱山」と名づけられた。
[中略]
 阿須賀神社(もと速玉大社の摂社で旧村社)はその南麓に南面して鎮座し、現在は熊野夫須美大神・熊野速玉大神・家津美御子大神のいわゆる「熊野三所権現」を祀っているが、これは明治初年に神格上申の際に書き改められた疑いが濃い。
 たとえば、江戸時代の『紀伊国名所図会』『熊野巡覧』に「飛鳥宮 早玉男命・事解男命相殿」とあり、『南紀神社録』には「飛鳥神社 新宮村上熊野村の中に在り、配神は事解男命、後年に至り稲荷神社及び八咫烏神社を従祀す」、また『熊野山新宮旧記』には「飛鳥神躰 第一本社 事解男命 第二社 稲荷 第三社 徐福廟 第四社 八咫烏 健角美命」と記したあと、社家の伝えとして「事解男命・早玉男命を祀るといい、土人は荒き神にて祟りありと云ふ」と述べ、「按ずるに愛徳山縁起に軍神阿須賀大明神、鰐を斬りて熊野大神を助け奉れること見えたれば、その功を賞して摂社に祀れるならん」云々と記している。
[中略]
 もう一つは御正体を埋納した石室で、出土した御正体は藤原末から室町時代初期頃にかけてのものであったが、御正体の図像は阿須賀神社の本地仏の大威徳明王が最も多く、他は薬師如来・十一面観音・阿弥陀如来・千手観音・聖観音・大日如来といった、いずれも熊野信仰にかかわりの深い諸仏であり、蓬莱山が古代末から中世にかけての熊野信仰の重要な霊所であったことを示している。