愛宕神社 福岡県久留米市御井町字礫山 高良大社の境外末社
現在の祭神 火迦具土神
本地 地蔵菩薩

西田長男「高良大社縁起の基礎的研究(―)」[LINK]

 さて、次に掲げるは、寛文十年十二月十七日、第五十世座寂源が藩の寺社奉行稲次八兵衛正次に提出した高良山開基と標する一冊に記すところで、長文ではあるが、是非ともここに引文する必要があろう。 [中略] 即ち、ここに援引する一文は、こうした寂源の努力による成果の蹟を如実に記したものにほかならない。
 筑後国三井郡高良山神社仏閣等之覚
  高良玉垂宮
宝殿〈東西八尺間三間、南北八尺間三間弐尺、但シ三方高欄、四方縁在リ、正面ノ唐戸脇ニ善神王二躰、獅子・駒二疋在リ、〉
[中略]
 此宝殿之中ニ高良・八幡・住吉ノ三神鎮座也、中高良・左八幡・右住吉、
  高良三社本地垂迹之覚
高良大明神 本地勢至菩薩、或ハ十一面観音云云、
 (中略)
八幡大菩薩 本地阿弥陀如来、神躰応神天皇、
住吉大明神 本地釈迦牟尼仏、
  神躰底筒男・中筒男・表筒男・神功皇后、右号住吉四所明神
[中略]
  玉垂宮末社之覚
留主殿 本地七仏薬師、社三尺五寸四方、板葺、神躰未考、
 発八大願无勝世界善名吉祥王如来
 発八大願妙法世界宝円智厳光音自在王如来
 発四大願円満香積世界金色宝光妙行成就如来
 発四大願无憂世界最勝吉祥如来
 発四大願法幡世界法海雷音王如来
 発四大願善住法界世界法海勝恵遊化神通如来
 発十二願浄瑠璃世界薬師瑠璃光如来
五社八幡 五社一殿内ニ摂ス、社三尺五寸四方、板葺、
 筑前大分宮・肥前千栗宮・肥後藤崎宮・薩摩新田宮・大隅正宮
風浪権現 社三尺五寸四方、板葺、
山王権現 七社ノ本地一殿ノ内摂ス、社三尺五寸四方、板葺、
 大宮 本地釈迦如来、神躰大物主神、
 二宮 本地薬師如来、神躰国常立尊、
 聖真子 本地阿弥陀、神躰八幡宮、
 八王子 本地十一面観音、神躰国狭槌尊、
 客人 本地地蔵菩薩、菊理姫、
 十禅子 本地千手観音、宇賀姫、
 三宮 本地普賢菩薩、神躰豊斟渟、
天満天神 社三尺五寸四方、板葺、
 本地観世音菩薩、神躰菅丞相、
坂本大明神 二社、三尺三寸四方、板葺、
 右二社ノ内、南ノ一社ハ、本地不動、神躰手摩乳、北ノ一社ハ、本地毘沙門、神躰足摩乳、
高牟礼権現 一丈二尺ニ八尺ノ藁葺、
 本地地蔵菩薩、当山之地主権現、
伊勢社 三尺四方ノ板葺、
 宝殿ノ四方ニ瑞籬在リ、鳥居両楹ノ間六尺、地ヨリ笠木マテ九尺三寸、前来ノ社大破候故、去年(寛文九年)十二月廿三日建立仕候、
祇園社 八尺・一丈二尺ノ藁葺、
 神躰素盞烏尊、或云牛頭天王、或云武答天神、
朝妻大明神 七社、三間四方ノ藁葺、
 寛文九〈己酉〉年八月廿五日ノ為御幸仮屋起之、第一神功皇后・第二国長明神・第三古父・第四古母・第五妙見・第六乙宮・第七西宮、
 右朝妻ノ七社、当社縁起雖在之、文禄年中破壊シテ、当時一社モ無之、御幸ノ仮屋計在之、
若宮 二三ヶ年以前迄雖在之、当時破壊して其趾計在之、
愛宕権現 社屋三間四面、外三間ニ二間半ノ庇在リ、瓦葺、
 本地地蔵菩薩、或ハ伊弉冊尊云云、垂迹ハ将軍地蔵也

[中略]
下宮 行幸ノ仮屋、二間三間ノ葺(萱カ)葺、
 右下宮ハ、当山ノ麓府中村ニ在之、本地・垂迹トモニ高良玉垂宮也、従往古当社之行幸場ニテ候、只今社領ノ外ニ候故、非支配候、行幸仮屋、寛文九〈己酉〉年九月五日起立之、
王子 九躰ノ本地一殿之内ニ摂ス、
 一王子相光天王 弥勒菩薩
 二王子摩醯首羅天 普賢菩薩
 三王子倶摩羅天 薬師如来
 四王子得脱神王 文殊菩薩
 五王子良士天王 釈迦如来
 六王子達尼竭天 観音薩埵
 七王子甚染天王 弥陀如来
 八王子宅主神 地蔵菩薩
 九王子天宝珠不可得天 大日如来
 右九躰王子ノ社ハ、当山麓阿支岐ト云村在之、当社末社ノ随一、縁起ニモ在之、其外王子ノ神躰当社ノ内陳ニ在之候ヲ、彼社建立ノ時、神躰・歌仙モ当寺ヨリ派遣候、雖然当時神領ノ外候故、支配不仕候、
本躰所 一間四方、藁葺、
 右本地・垂迹高良大明神也、大祝在屋布中、
印鑰大明神 拝殿二間ニ三間、二殿トモニ藁葺(これに誤脱あるカ)、
 右本地・垂迹高良大明神也、大宮司在屋布中、
 右末社合廿三社、此内朝妻七社・若宮一社令破壊畢、現起立分十三社、何降臨鎮座之来歴未委考候、
[後略]