熱田神宮 愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目 式内社(尾張国愛智郡 熱田神社〈名神大〉)
尾張国三宮
旧・官幣大社
八剣宮 同上(熱田神宮境内) 式内社(同 八剣神社)
高座結御子神社 愛知県名古屋市熱田区高蔵町 式内社(同 高座結御子神社〈名神大〉)
日割御子神社 愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目 式内社(同 日割御子神社〈名神大〉)
氷上姉子神社 愛知県名古屋市緑区大高町 式内社(同 氷上姉子神社)
上知我麻神社 愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目 式内論社(同 上知我麻神社)
下知我麻神社 同上(熱田神宮境内) 式内論社(同 下知我麻神社)
青衾神社 愛知県名古屋市熱田区白鳥2丁目 式内社(同 青衾神社)
現在の祭神
熱田神宮(大宮)熱田大神(草薙剣)
[配祀] 天照皇大神・建速素盞嗚尊・日本武尊・宮簀媛命・建稲種命
別宮・八剣宮新造宝剣
摂社・高座結御子神社高倉下命
摂社・日割御子神社天忍穂耳尊
摂社・氷上姉子神社宮簀媛命
摂社・上知我麻神社(源大夫社)乎止与命
摂社・下知我麻神社(紀大夫社)真敷刀婢命
摂社・青衾神社天道日女命
末社・大幸田神社(大福田社)宇迦之御魂神
本地
大宮大日如来愛染明王
大宮(各別)天照皇大神大日如来
素盞嗚尊阿閦如来
宮簀媛命宝生如来
伊弉冊尊阿弥陀如来
建稲種命釈迦如来
八剣大菩薩不動明王
高蔵宮毘沙門天
日破宮地蔵菩薩
氷上宮聖観音阿弥陀如来
源大夫文殊菩薩
紀大夫十一面観音弥勒菩薩
青衾千手観音
大福田虚空蔵菩薩

「神道集」巻第三

熱田大明神事

そもそも熱田大明神とは、熱田は八剣とて御在すなり。 人語集を聞くに両説有り。 一説に熱田の本地は大日なり。 この仏はこれ三世常住の教主、十方遍満の如来なり。
[中略]
神宮寺は薬師なり。
八剣は太郎・次郎の御神にて、本地は毘沙門・不動明王なり。
日別・火神の御神は三郎・四郎の御神にして、本地はまた地蔵と弥陀にて御在す。
大福殿の本地は虚空蔵なり。
後見の源太夫殿は文殊なり。
これは第一の記太夫殿は本地弥勒なり。この兄なり。
熱田大明神始て天下りたまふ時、記太夫殿は宿を借す人なり。 源太夫殿は雑事を進む人なり。
また一説に云ふ。 熱田の御本地は五智如来と云々。 故に知ぬ、大宮は五智如来なり。

「熱田宮秘釈見聞」

熱田宮大明神本地、北天竺和伊露羅国主。 彼国名云仏生石、高四十里、横六十里也。 其岩中八葉蓮花座、其座云者花蔵世界也。 五智大日如来御坐、故名密厳浄土。 東方大円鏡智、南方平等性智、西方妙観察智、北方成所作智、中央法界躰性智也。 雖然、為化度衆生、日本国尾州愛智郡垂跡給。 東方阿閦仏因位ソサノヲノ(素戔嗚)尊。 南方宝生仏宮酢姫、今氷上宮也。 又聖観音現給。 西方弥陀イザナミ(伊弉冊)。 北方尺迦稲種尊也。 中央大日天照大神也。 今現給天藂雲剣。 此大日、天照太神、又熊野権現化現給。 然則熊野権現、伊勢太神宮、熱田大明神一躰分身也。
[中略]
大宮本地五智。 八剣宮不動明王。 高蔵毘沙門。 日破宮地蔵菩薩。 氷上宮聖観音。 源大夫殿文殊。 大福田虚空蔵。 記大夫殿十一面観音。 青衾千手観音。

「諸神本懐集」

熱田は八剣大菩薩、これ不動明王の応迹なり。

「尾張名所図会」巻之三

木津山神宮寺大薬師[LINK]

海蔵門の外二十五挺橋の西なる片町にあり。 当寺は仁明天皇の勅建にして伝教・弘法両大師の開基なり。
[中略]
本尊 薬師如来の坐像。 台座から後光まで高さ二丈一尺八寸の大像なり。 腹内に弘法大師真作の薬師像を収むといへり。 又十二神将・四天王等の像を安置す。
[中略]
不動堂 本堂の側にあり。 此堂もと八剣宮の境内にあり。 不動明王の像は弘法大師の作にて、八剣宮の本地仏と称せしを、元禄年中再興の時こゝにうつし、不動院これを守る。
愛染堂 不動院の北にあり。 愛染明王は弘法大師の作。 此堂もと本社の境内にありて、大神宮の奥の院と称せしを、不動堂と同時にうつして愛染院これを守る。

巻之四

高座結御子神社[LINK]

新はたや町東なる田野にあり。 社地甚広く古木繁茂し、遠望するもいと尊く神さびたり。 熱田摂社七所の一社なり。 高蔵宮と称す。
[中略]
本地堂に毘沙門天を安置せしも、今は社人の家に納む。 しかれども例年正月三日には、当社の神供所にて此像を開扉し、諸人に拝せしむ。 神像は弘法大師の彫刻なり。

「塩尻」巻之六

○癸未の秋神宮寺仏閣重修あり。 延久元年の記、空海以為、大宮は愛染明王八剣は不動明王なりと。 故大宮の後に本一宇有て愛染の小像及び空海の像を安んず。 是大宮の本地に表す。 八剣社内に一宇有、不動を安んず。 是また八剣の本地に配せり。 両宇は往昔空海護摩を修せし地なりとぞ。 今度不動院小像の愛染を置、空海の像を愛染院に安ぜり。 古き趣を失へるに似たり。 愛染院大像の愛染は本神宮寺の内、三重塔の本尊なりし。 旧記に最澄以為、此神東方主七仏同体と。 故に神宮寺は薬師を安せり。
[中略]
○仁明帝太政官府熱田神体五体図造云々、是本地仏の像なるべし、広井東光寺内什物に五智の絵あり、熱田正体仏といへり。 五智の外文殊・地蔵・不動・毘沙門の像あり、これは源太夫・火破・八剣・高倉の本地仏といへり、此絵は晁殿司が筆なりとぞ。 是仁明帝の時のうつしなるべし。

「名古屋市史 社寺編」

神宮寺[LINK]

神宮寺は亀頭山と号す、 熱田神宮海蔵門外御饌殿の西南に在り、 神宮寺縁起によるに、弘仁二年、空海勅を受けて、神宮に参籠すること千日、 始めて大宮北林の中に香堂一宇を建立して、奥ノ院と号し、自ら愛染明王像を刻して之を安んじ、大宮の本地仏となし、次いで不動明王(八剣宮本地仏)、大黒天像(大福田社)、地蔵菩薩(日割社の本地、白鳥山の本尊と云ふ)等を作ると云ふ、 是れ神宮寺の起源なり、 承和十四年三月七日、勅に依りて神宮寺一区を置き、蔭孫正八位御船宿宿禰木津山(亀頭山の山号は是れにより転化せしもの)を以て別当となす

「仏像図彙」

三十番神

熱田大明神(朔日)

三十番神は台家鎮守なり慈覚大師楞厳の杉洞に於て如法経御修行の時之を守護の為に毎日一神づつ来現し玉ふ
尾張国愛知郡に鎮座
[図]

「中世諸国一宮制の基礎的研究」

尾張国

Ⅲ 三宮

1 熱田社。 古代以来「熱田社」「熱田神社」「熱田宮」の呼称があり、中世の発給文書では「熱田大神宮(熱田太神宮とも)」と自称する例が現れる。現在は熱田神宮。
5 熱田神宮に関する中世の縁起や記録類によれば、日本武尊が遺した草薙剣が中核的な神格であることがわかる。 しかし、鎌倉時代に成立したと推定される『熱田宮秘釈見聞』以後は、スサノオ尊、宮酢姫、日本武尊(イザナミとするものもある)、稲種尊の4神が天照大神(草薙剣のこと)と並ぶ祭神として扱われるようになる。
本地仏が何であるかは、最も古い縁起である『尾張国熱田太神宮縁記』では全く触れられていない。 しかし、次に古い記録である『熱田明神講式』(永暦元年<1160>~永万元年<1165>ころに撰述されたと推定されている)では、本地仏は「測りがたし」(不明)としつつも、大日如来とする説や観音菩薩とする説を挙げたうえで、天喜3年(1055)の託宣を引いて、五智の大日如来とする説を展開している。 それ以後に作成された『熱田講式』では、本地仏を不明としつつも、白鳳の託宣を引いて五大明王とする説を挙げている。
ところで、『百錬抄』安元2年(1176)6月16日条によれば、京都の蓮華王院の惣社に「二十一社」を鎮座させ、日前・熱田・厳島・気比などの諸社の本地の御正体を描かせたが、本地が明らかではない日前と熱田については鏡だけを安置したという。 それゆえ、12世紀後期においても、本地仏が定まっていなかったことがわかる。
しかしながら、『熱田宮秘釈見聞』では、断定的に本地仏を五智如来とし、五智如来に熱田五明神を各々配当する。 すなわち、スサノオ尊の本地には阿閦如来を、宮酢姫には宝生如来を、イザナミには阿弥陀如来を、稲種尊には釈迦如来を、天照大神(草薙剣のこと)には大日如来を当てる。
また、室町時代に諸種の口伝を集めたものである『熱田太神宮秘密百録』所収の「熱田百録口伝秘密条々」の部分では本地仏を大日如来とし、熱田五所明神としてスサノオ尊、伊勢太神宮、日本武尊、宮酢姫、稲種尊を当てる。
このように、『熱田宮秘釈見聞』以後の熱田社側の記録類では、大日如来を本地と断定され、さらには、大日如来の五智をスサノオ尊・天照大神・イザナミ(日本武尊)・宮酢姫・稲種尊に配当することが行われるようになった。
なお、南北朝期に成立した『神道集』では、熱田の本地を大日如来とする説と、五智如来とする説の2つがあげられている。