秩父神社 埼玉県秩父市番場町 式内社(武蔵国秩父郡 秩父神社)
武蔵国四宮
旧・国幣小社
現在の祭神 八意思金命・知知夫彦命
[配祀]天之御中主神・秩父宮雍仁親王
本地 毘沙門天 薬師如来

「神道集」巻第三

武蔵六所大明神事

四の宮をは秩父大菩薩と申す。 本地は毘沙門天王なり。 そもそもこの天王は、文句に云く、 毘沙門をはここには種々門と云ひ、また多門と云ふ。 水精山に居して、二鬼を領す。 羅刹と夜叉となり。

「新編武蔵風土記稿」巻之二百五十五
(秩父郡之十)

大宮郷

妙見社

下町続にあり、 当社は【延喜式】神名帳に載たる、本郡二座の一秩父神社なり、 人皇四十代天武天皇白鳳四年の鎮座にして、 祭神は当国国造の祖知々夫彦命とも、大己貴尊とも云、 又当社天正二十年の棟札の裏書に、欽明天皇御宇、明要六年丙寅鎮座とあり、 明要は逸号なれば、丙寅は即位より七年に当れり、 当今の縁起には、大和国三輪大明神を写など記して、其説定かならず、 按に【国造本紀】瑞籬朝御世八意思兼命十世孫知々夫彦命、定賜国造拝詞大神と據れば、崇神の朝国造を置玉ひし時より、国神の祀らしめられしなれば、祭神大己貴命なること疑ひなかるべし、 然に後年知々夫彦命の霊をも配せ祀りしかば、両説となりしにあらずや、 三輪を写せしと云は、いかなる據にや詳ならず、 又当今妙見社と号するものは、後年社内に北辰妙見社を勧請して、 霊験著しかりければ、終に妙見の名盛に行はれて、本社の旧号は失ひしなるべし、
[中略]
神体白幣を置、 社伝云、中古までは末社も七十五宇建てたりしに、兵乱の為に焼亡せられ、神田も掠め奪はれ、神殿瑞籬のみ纔に存せしを、五十七石の神領を御寄附ありしより、神事祭礼旧に復すと云、 毎年二月三日祈年の祀り、八月二十三日年穀の祭、十一月三日麦穀の祀りにて、近郷つどひてことに賑はへり、
按に当所へ妙見を勧請せしことは、千葉系譜に據に、天慶年中平高望の五男、村岡五郎良文常陸の国香、下野国染谷川の辺にて、平将門と合戦の時、国香が加勢としてはせ向ひ、難なく将門を追退けし頃奇瑞有し故、良文里老を招て此辺に霊験の神社ありやと問ひければ、里老答て上野国群馬郡花園村に、妙見菩薩の霊場ありと云、 夫より良文同国緑野郡平井へ赴き、秩父へ居を移しせし時、彼花園の妙見を当地へ勧請し、其後又良文下総国千葉へ転ぜし時、当所の妙見を彼国へ勧請すといへり、
[中略]
本社 南向一丈七尺余に一丈九尺余、高二丈七尺八寸、 前に幣殿り、一丈二尺に一丈八尺、高一丈八尺五寸、 拝殿三丈六尺に一丈八尺余、高二丈三尺余 唐破風作なり、
鳥居 木にて造る、南向柱間二丈、拝殿距ること四十三間程、此間切石を敷けり、 社地には檜・杉生茂り、又大樫など若干株あり、 此鳥居内にある末社下に記す、 当社棟札左の如し、
合奉造武州秩父郡武光名大宮妙見大菩薩御社檀一宇檜皮葺成就畢
[中略]
右当社開基者仁王三十代 欽明天皇御宇、明要六年丙寅奉祝、 以而来至今天正廿年壬辰一千四十六年也
[中略]
御本事 薬師如来 脇持多門天座像一尊者、甚秘故不顕之、
東照宮御社 本社東南隅にあり
知々夫彦社  天照太神社  日御崎社  豊受太神社
七十五末社 本社の後ろより、少し左右へ折廻し、一棟にて七十五座区別す、 片倉明神社 由留伎明神社 伊雑波明神社 羽野明神社 阿野権現社  多戸明神社 中原明神社 多賀明神社 枚岡明神社 大鳥明神社  住吉明神社 敢国明神社 都波岐明神社 伊射波明神社 熱田明神社  事麻知明神社 浅間明神社 三島明神社 寒川明神社 洲崎明神社  玉前明神社 香取大神宮 鹿島大神宮 南宮明神社 水無明神社  諏訪明神社 抜鉾明神社 二荒山明神社 都々古和気明神社 大物忌明神社  遠敷明神社 気比明神社 白山明神社 気多明神社 伊夜彦明神社  渡津明神社 天神地祇社 出雲明神社 籠守明神社 宇倍明神社  倭文明神社 物部明神社 由良姫明神社 仲山明神社 吉備明神社  厳島明神社 玉裡明神社 日前明神社 大麻彦明神社 田村明神社  都佐明神社 筥崎明神社 高良玉垂明神社 西寒田明神社 淀姫明神社  阿蘇明神社 和多積明神社 松尾明神社 吉田明神社 戸隠明神社  丹生明神社 貴布禰明神社 広瀬明神社 龍田明神社 正八幡宮  粟島明神社 恩智明神社 斯香明神社 熊野権現社 水尾明神社  白鬚明神社 御崎明神社 石出明神社 賀茂明神社 許波明神社

「中世諸国一宮制の基礎的研究」

武蔵国

Ⅲ 三宮以下

<四宮>
1 秩父神社。 妙見社・妙見宮ともいう。
5 秩父大菩薩。 妙見菩薩。 本地仏は毘沙門天王。
6 不詳。