嶽六所神社 秋田県大仙市神宮寺 式内論社(出羽国山本郡 副川神社)
旧・郷社
現在の祭神 大田命・興玉命・句々土神・山祇命・磐戸命・塩土老翁
本地 六面観音(徳王観音・青頸観音・阿耨観音・威徳観音・持蓮観音・灑水観音)

「菅江真澄遊覧記」

月の出羽路 神宮寺邑

神宮寺は元来郷名にあらず、華蔵院の寺号なり。 此寺もそのいにしへは、平鹿ノ郡弥沢木山ノ奥に三論宗にて有りつるよし。 其寺の有りし地を神宮沢と、寺てふ字は省語もて呼べり。 此神宮寺邑は古来は楢岡ノ荘副河ノ郷と云ひし処也。
[中略]
ゆゑよしありて山本ノ郡の副河神社御再興なし給はむとて、其神地をかなたこなたと穿鑿給ふとき、河北の山本ノ郡琴湖(八龍湖をいふ。源に琴川といふあり。また琵琶湖に準ふ)の岸なる高岳の地を平均けるに、独鈷、花沙羅を堀うる也。 是見て清浄なる処ならむとて、此副河神社を此高岡の花ノ嶽に遷し斎奉て、保食命を祀れり。 山北の山本ノ郡には其旧地の跡の祠に、六所明神とて六柱の神達を斎き雑居。 其むはしらとまをし奉るは○稲倉魂神○高彦根命○大己貴命○五十猛命○金山彦命○事代主命也。 六所明神は陸奥ノ国塩竈をはじめ三河ノ国にも、其外国てふ国にもませとも斎神ひとしからず。 また羽黒山六所権現とて本宮の左の傍に座るは、伊豆ノ神、筥根ノ神、諏訪ノ神、伊夜彦ノ神、月山ノ神、鳥海ノ神、山ノ神。 おなじ六所にても、明神とまをし権現とまをす、そはみな故縁あるおほかみ達を、相殿の内にいつぎまつれる事にこそありけめ。 また去河山神宮寺華蔵院の伝には、六面観音をしか六所と斎ふといへり。 その六面の観世音の面々に号あり。 その按に、徳王観音・青頭観音・阿耨観音・威徳観音・持蓮観音・灑水観音、此六面を、しか六柱のぼさちとまをしけるにこそあらめ。 今其祭神は六所名神にまれ、六面の観世音にてまれ、いにしへより其御鎮座におましまさば、たゞ副河ノ神とまをし奉らば、其神の御神号にこそあらめ。
[中略]
また斎藤氏神官の家に伝ふ古記録に、神宮司嶽の御神伝に云ク、抑此神嶽山御神伝ト申シ奉ル者天武天皇ノ御宇大宝元(辛丑)年始テ副河ノ社ヲ勧請奉ル下居宮愛宕神也、其地ヨリ十余町ヲ経テ蔵王権現社ヲ勧請、其后平城天皇ノ御宇大同二(丁亥)年阪上田村麿此三社御建再建也