富士神社 東京都文京区本駒込5丁目 旧・無格社
現在の祭神 木花咲耶姫命
本地 阿弥陀如来・観世音菩薩・大勢至菩薩

「新編武蔵風土記稿」巻之十九
(豊島郡之十一)

下駒込村

富士浅間社

一丈余の塚上に鎮座す、 祭神木花開耶姫命神体秘て開扉せず、 梵天帝釈天の二像を前立とす、 本地仏三尊弥陀を置、 寛文の頃記せる縁起に、天正元年五月木村戸右衛門牛久保隼人と云民、浅間の霊夢によりて本郷の内にありし古塚より、行基手刻の牛王板及剣一振幣帛等を得たり、 故に其所に一社を造立し富士浅間を勧請す、 同き六月朔日社辺に市を立近郷の者群集せり、 其後松平筑前守邸中に入しをもて寛永六年今の所に移れりと云、 按に慶長十九年記せし【見聞集】に、神田山の近所本郷といふ所、昔より小塚の上に小祠一つ有て富士浅間立せ給ふといへとも、信敬せされば他人是を知す、 然る所に近隣駒込と云里に人有て浅間駒込へ飛来り給ふといひて、塚を築き其上に草の菴を結ひ御幣を立おきつれは、まうての袖群衆せり、 本郷の里人是を見て我氏神を隣へ取られ羨む許なり、 今見れは駒込の社立置し朱の玉垣前に大鳥居立ちしやう、殊勝に有て皆人これへ参る、 神は人の敬ふに依て威を増と云事おもひ知れたり、霊験あらたにおはしますと云ならはし 近国他国の老若貴賎みな悉く駒込の富士浅間へ参詣し、六月一日大市立て繁昌すること前代未聞なりとあれは、慶長の頃既に当所へ移りしこと明けし、今も松平伊賀守邸中に旧跡ありと云、 例祭毎年六月朔日前日より参詣の人群集す、 此日小児の翫物に麦藁をもて作りし、蛇を売る、 是は寛永の頃上駒込村の民三身右衛門なるもの売はじむ、 或書に寛永年中近郷大に疫病流行せしに、此蛇を買もてるものは其一家疫病の患なかりし故、弥もてはやされ今は当所の名物となれりと、 又五色の網及麦藁細工の唐団扇をも売しか、団扇は今廃れたり、 社宝に富士石奇妙石なと云石二顆あれとさせるものに非す、 縁起に載し牛王板剣なとは失へりと云、 本郷真光寺持なり、
幣殿 拝殿 供所
下浅間社 蘆高飼犬の二神を相殿とす、又大日地蔵の二像を安す、
末社 小御嶽
曾我社身禄杓(*) 食行身禄杓(*)と唱り、是は富士行者六世にて、俗称は伊兵衛と云、伊藤氏にて伊勢国一志郡川上の人なり、 天和三年十三歳にて江戸に来り油を売を業とす、貞享四年富士行者月行なるものゝ弟子となりしより、駿河国富士山に登ること四十五度に及ふ、享保十八年七月十三日富士山中烏帽子岩と云所にて入定すと云、
不動堂
* 正しくは人編に杓。富士講で用いられる異文字で「クウ」と読む。