蒲生八幡神社 鹿児島県姶良市蒲生町上久徳 旧・県社
現在の祭神
蒲生八幡神社仲哀天皇・応神天皇・神功皇后
摂社・四所宮仁徳天皇・宇治皇子・宇礼姫・久礼姫
摂社・武内社高良神
末社・早風社大人隼人
末社・天社天神七代
末社・国社地神五代
末社・善神王社(東)手力男命
末社・善神王社(西)手力男命
本地
正八幡若宮釈迦如来・阿弥陀如来・観世音菩薩
四所宮仁徳天皇文殊菩薩
宇治王子普賢菩薩
フレ姫如意輪観音
その他の末社武内社十一面観音
早風社馬頭観音
天社大勢至菩薩
地社六観音
左善神王多聞天
右善神王持国天
備供所聖天

「三国名勝図会」巻之三十九

正八幡若宮[LINK]

久徳村にあり。 社南に向ふ。 祭神三座、中位応神天皇、左位仲哀天皇、右位神功皇后。 正祭六月晦日たり。 晦なければ、二十九日を以ゆ。
社記云、鳥羽院の御宇、上総介藤原舜清、隅州下大隅に下向し、若宮八幡を奉祀し、保安四年癸卯閏二月二十一日、今の地に勧請すと云々。 伝へ云、其基くところ、豊前州宇佐八幡なりと。 按ずるに、舜清は、豊前宇佐郷の人にて、真光坊と云。 父は教清とて、宇佐八幡の留主職なり。 大宮司が女を娶て、此舜清を生す。 舜清初め隅州垂水に来り。 居こと幾くなく、去て当邑本城に移住して、蒲生上総介と号すと見ゆ。 因て又こゝに当社を建立したるなるべし。
舜清の苗裔範清、大中公に背ひて、蒲生敗亡の後、貫明公、松齢公当社を敬礼したまひ、社殿を再興し、大幡八流を寄附し、新たに華表を建て、正八幡若宮五字の額を掲げたまひ、一層の威徳を増す。 爾来屡修造乃梁文あり。 闔郷の宗廟にて、尊崇殊に厚く、太刀、甲冑、其外什品若干、宝殿に珍蔵す。 社司二十六家、瀬戸山某、其長たり。 別当神守院。
[中略]
○諸末社類 四所宮 祭神、仁徳天皇、宇治皇子、宇礼姫、久礼姫。
△武内社 武内宿禰を崇む。
△早風社 大人隼人を祀る。
△天社 奉祀天神七代。
△国社 地神五代を奉祀す。
△本地堂 釈迦如来、阿弥陀如来、観音菩薩を安置す。
△伽藍社 十八神王を安す。
以上七條本社の東傍にあり。
△楽所 本社の前、拝殿の東傍にあり。
△不動堂 本社の西傍の後にあり。
△舎利堂 釈迦如来を安置す。本社の西傍にあり。
△大王社 本社の後にあり。
△桑畑両社 本社の前、東西にあり。
△大日堂 本社の西、桑畑社の外にあり。
△備所 大多羅智女を安ず。
△籠所 聖徳太子を安す。
△御供所 常に聖殿と呼ふ。
以上三條本社の西にあり。
△鐘楼 本社の前、西傍にあり。鐘に嘉慶二年鋳造の銘あり。

「正八幡若宮御縁起」

 隅州姶羅郡蒲生院
一 正八幡若宮
人王七十四代鳥羽院御宇、 保安四年(癸卯)閏二月二十一日、 行賢執印之時、下大隅鹿屋ヨリ蒲生エ遷宮アリト、 八幡宮御宝物之内大般若経之裏ニ記有之、
一 本社 仲哀天皇 応神天皇 神功皇后 御本地釈迦阿弥陀観音
又曰、
中ハ応神天皇、西右 仲哀天皇、東左 神功皇后、以上三所是也、 右体事、大石二ツ割、一方ニ顕八幡、今一方文、曰、
昔於霊鷲山 説妙法花経
今在正宮中 示現大菩薩
右大隅正八幡之御縁起之由承申候、然ハ釈迦御本地ニ而御座候、
一 四所宮
仁徳天皇
宇治王子 御本地文殊普賢菩薩
フレ姫 如意輪観音
一 武内社、又高良大明神
御本地十一面観音
一 早風社、又大人早人
御本地馬頭観音
一 天社 天神国常立尊
御本地勢至
一 地社 地神五代神
御本地六観音
一 左右善神王 手力男命
左多門天 右持国天
一 外目桑幡両社
一 備所社 (籠)所在
大多羅智女 聖徳太子
一 備供所在
部津居 本地聖天
一 御輿屋社 大王
一 伽藍之社
十八神王 御本地堂
一 釈迦堂 阿弥陀観音
一 不動堂
一 大日堂
一 右当社正八幡若宮勧請之事ハ、 藤原姓上野介舜清下大隅鹿屋院下向シ、八幡宮安置之、 其後又蒲生来、 保安四年(癸卯)閏二月二十一日、 御八幡宮ノ遷宮シ、蒲生・吉田之両院を給ハリ、 八幡宮御神領を司り、代々居住ニ御座候、
一 堂社正八幡若宮之儀、 御本地釈迦阿弥陀観音・応神天皇・仲哀天皇・神功皇后之三体ニ而御座候間、 両部習合之神道之勤ニ而御座候、