五社神社 神奈川県綾瀬市早川 旧・郷社
現在の祭神 天照大日孁貴尊・天忍穂耳尊・天津彦火瓊瓊杵尊・彦火火出見尊・鸕鷀草葺不合尊
本地 軍荼利明王

「護国山五社大明神略縁記」

南瞻部州大日本国相模国高座郡渋谷之庄早川郷惣鎮守五社大明神を鑑ミ奉るに、 人皇十二代景行天王の皇子日本武尊、同帝四十年(庚戌)夏東夷征伐の命を蒙り給ふ頃比に、 当方に当りて五色の瑞雲晃々と靉靆けれバ、尊天の発気を勘へ、東をさして神馬を鞭打給ひし処に、 当国亀居の山に雲気収りけるとかや。 爰におゐて山中へ分入見給ヘバ、五朶の榊一箇の大石あり。 彼奇瑞を感し、霊石を頂き、征伐の意願甚深々として東に到りて終に東征し、国穏にして歓喜不斜帰洛の刻、 同年秋九月此亀井の霊石に如意満足の息を休め、則五榊の因縁にまかせ、地神五代の神霊を草創し、五頭の宮と崇め給ふ。
爾しより星霜旧り正和二年(癸丑)春三井之門徒浄覚大徳日本遍歴の砌り、 当山に参籠し荷負する処の五大明王を本地と崇め、一宇の精舎を建立し、 亀井万年治国の誓願を凝し護国山と号し五代の神社を再建し、氏人称して五社の宮と仰奉る。 尊発願の節頂給ふ霊石を兜石と名け、また満願の息を休め給へバ、御腰掛石とも申、神崎の宝石是也。
然に往昔景虎出馬の節兵火森林にかかれば、時の別当漸五代之神輿を舁、他方に退く。 本社・殿堂・古記録等惜哉焼失ニ及ぶニ、不思議や軍荼利之一尊南方炎の威徳にや灰塵の中に魏々として安立座しけり。 如斯之霊尊なれば五大随現軍荼利夜叉明王と崇敬し奉る。

「新編相模国風土記稿」巻之六十四
(村里部 高座郡巻之六)

早川村

五社明神社

地神五座を祀る、 故に此名あり、 神体は倶に木像、 村の鎮守なり、 例祭九月十五日、 社地の形状古は亀に肖たるをもて亀居山と呼べりと云、 今も社後に尾ノ井と号する御手洗池あり、 是亀ノ尾ノ井の略語なり(濶四間巾一丈余)、 慶安二年八月社領十三石の御朱印を寄らる、
△本地堂 軍荼利夜叉明王を安ず、
△末社 天神 稲荷 牛頭天王 妙見 三峯
△日本武尊腰掛石 華表の側にあり、径二尺許、 其形士峰に似て青白なり(尊東征の時憩ひ給ひし所なりと云)
△別当実像院 本山修験(聖護院末) 早川山軍荼利寺と号す