八幡神社 兵庫県南あわじ市賀集八幡 旧・県社
現在の祭神
八幡神社応神天皇
[配祀] 天照大神・仁徳天皇
末社・丹生神社丹生都姫命
本地
八幡大菩薩阿弥陀如来
丹生明神大日如来

「兵庫県神社誌」下巻

県社 八幡神社[LINK]

伝へ云ふ釈行教常に八幡宮を仰ぎしが清和天皇貞観二年託宣により石清水八幡宮の分霊を奉じて淡路に来り当社を創立し別当護国寺を建立して之に奉仕せしに初まる
[中略]
〔護国寺縁起。〈護国寺所蔵〉〕
敬白 大日本国淡路州三原県賀集山本社八幡宮丹生大明神鎮護国家之神窟也  宓惟護国霊験八幡大菩薩者人王十五代神功皇后追伐夷国帰 皇子誕生十二月十四日 太子自四歳御在位一百余年 後豊前宇佐郡為本山 始奉崇宇佐八幡大菩薩者也 以賀集山護国寺本社八幡大菩薩阿弥陀如来垂迹也 丹生大明神者大日如来応現 即是昔大師彫刻像也
[中略]
〔淡路味地草〕賀集山護国寺〈密宗嵯峨末〉幡廟の社僧にして寛永四年官記に宮坊と記して寺号を記せず 寺家は社の北にあり境地〈東西三十五間 南北三十間〉 寛文五年嵯峨大覚寺に属す 本尊胎大日弘法大師作氏旦家〈七百戸許〉滅罪旦家〈三百戸許〉 官記に本尊阿弥陀如来とあり
[中略]
〔護国寺記録。〈護国寺所蔵〉〕
一 三原郡八幡之護国寺者行教和尚之開基即八幡本地之阿弥陀如来行教自作之木像当寺ニ安置仕候

「神仏習合をとおしてみた日本人の宗教的世界 2 淡路島の調査を中心として」

「味地草」にみえる本地堂

郷名 村名 社名 別当坊 本地堂 本尊 備考
阿万郷 上本庄村 亀岡八幡社 神宮寺 阿弥陀堂 阿弥陀 阿弥陀堂は清潮寺にあたる。
広田郷 大野村 白髭社 宝蓮寺 観音堂   草創は中世という。
賀茂郷 上賀茂村 賀茂神社 松林寺 観音堂   もと社境にあり文化年中に移転。
倭文郷 庄田村 八幡祠 平等寺 薬師堂 薬師如来  
倭文郷 長田村 八幡祠 観音寺 本地堂   挿絵あり。
幡多郷 上八太村 八幡祠 岩渕寺 本地堂   岩渕寺の釈迦像はもと神境にあり移坐という。
幡多郷 上八太村 大和国魂神社 正智院 薬師堂   やや疑問。
神稲郷 飯山寺村 熊野権現社 宝光寺 本地堂   挿絵あり。
榎並郷 小榎並村 八幡祠 皆光寺
真応寺
本地堂 阿弥陀 挿絵あり。
榎並郷 社家村 八幡祠 覚住寺 大日堂 大日如来  
榎並郷 地頭方村 八幡社 神代寺 本地堂 阿弥陀 挿絵あり。
榎並郷 八幡村 八幡祠 護国寺 本地堂 阿弥陀 官記によれば護国寺本尊は阿弥陀という
物部郷 炬口浦 荒神社 成願寺     本地仏は大日・薬師という。
物部郷 由良浦 八幡祠 心蓮寺 薬師堂   神境にあり。
志筑郷 志筑浜村 八幡社 八幡寺 本地堂 阿弥陀 挿絵あり。
志筑郷 王子浜村 若一王子権現社 多聞寺 本地堂   挿絵あり。
志筑郷 大谷村 八幡社 向月寺 本地堂 阿弥陀 挿絵あり。阿弥陀堂ともいう。
育波郷 育波村 八幡祠 成楽寺 本地堂 阿弥陀 挿絵あり。阿弥陀堂ともいう。
育波郷 黒谷村 今宮明神社 成楽寺 大日堂 大日如来 神境にあり。
育波郷 室津村 八幡祠 海福寺 本地堂 阿弥陀 挿絵あり。阿弥陀如来は立像。
都志郷 南谷村 天神社 延長寺     神宮寺観音堂あり本地堂と思われる。十一面観音
津名郷 鳥飼中村 八幡祠 宝樹寺 大日堂 大日如来 大日堂は神宮寺と記される。
郡家郷 柳沢村 岩上社 本福寺     法輪山観音堂あり。聖観音。
郡家郷 山田中村 八幡祠 神泉寺 薬師堂 薬師如来 神境にあり。挿絵あり。
来馬郷 浦村 八幡社 福龍寺 本地堂 阿弥陀 官記は「宮寺の本尊阿弥陀」とす。