筥崎宮 福岡県福岡市東区箱崎1丁目 式内社(筑前国那珂郡 八幡大菩薩筥崎宮〈名神大〉)
筑前国一宮
八幡五所別宮
旧・官幣大社
現在の祭神 応神天皇
[配祀] 神功皇后・玉依姫命
本地
八幡三所八幡大菩薩阿弥陀如来
聖母大菩薩観世音菩薩釈迦如来
宝満大菩薩大勢至菩薩十一面観音

「東大寺八幡験記」

筥崎宮御本地。
八幡大菩薩三所。(阿弥陀三尊)
法躰阿弥陀。中御前。
女躰香椎聖母大菩薩。観世音菩薩。
女躰竈門宝満大菩薩。勢至。

「八幡宇佐宮御託宣集」巻二
三国(月支震旦日本)御修行の部

・一。平安京七日が間振動す(其の年紀未だ検出せず)。 天文占つて云く。 唐土より日本国に帰り向ふ鎮西大神(大祖権現)の心なりと。
爰に七歳の男子、地を去こと七尺にして詫宣す。
・汝は知るや、我は唐国には、大毘盧遮那の化身なり。 日本国には大日・普賢・吉祥と云ふなり。 宇佐宮は、吾が第一の弟子にして釈迦如来。 第二の弟子は、大分宮に入定して多宝如来なり。 第三の弟子は、八幡大菩薩なり。 戒(普賢)定(大日)恵(文殊)の筥を付属する故に、筥崎と名づく。 本地は阿弥陀如来・観音・勢至なりてへり
・大祖権現(大毘盧遮那)─┬─第一弟子宇佐宮(釈迦)
             ├─第二弟子大分宮(多宝)
             └─第三弟子筥崎宮(阿弥陀)
大祖権現は、天神七代の主伊弉諾尊なり。
此の御霊は、和銅年中、加賀国に天降りたまふ白山権現是れなり。 震旦国に遊ぶ後、神亀五年本朝に帰る時、影を若枌の峯に分け、普く筑紫の生を済ひ、猶大唐を化へ、又日本に帰り坐す。 此の霊託の時は、宇佐宮・筥崎神別なり。

「明治維新神仏分離史料」巻上

筑紫頼定「筥崎宮神仏分離に関する調査」[LINK]

第二條 神仏分離以前神社に於ける仏教関係の建築物及び分離当時に於ける其処置
一、本殿 〈表九間 入三間〉社流破風造  壱宇
    沿革
  天平宝字三年己亥、託宣に依り、始て箱崎の標松の下に社殿を創立すと、縁起に見えたり、四度の祝融に罹り、今の本殿は天文十五年、太宰大弐大内義隆の造営也、
[中略]
弥勒寺
 本尊弥勒菩薩、延喜二十一年の託宣に依り造作せられ、後年に及び再作せられたるもの也、
 灯籠堂 慈眼院と号す
 十一面観世音菩薩 承元二年海底出現の像、
 右は当時役人の手を逃れて、恵光院に有り、
第三條 神社に於ける仏教関係の図像の類及び其の処置
一、本殿
  第三殿 宝満大菩薩 木像  本地十一面
  第二殿 聖母大菩薩 同   同 釈迦
  第一殿 八幡大菩薩 同   同 弥陀
二、本地堂
  八幡大菩薩本地仏弥陀  脇座二体
  右本宮に於ける主要なるものなり、其処置は第四條第三本地堂の処に記す、
第四條 神社における仏教関係の器具粧飾の類及び其処置
三、御本地堂之分
  阿弥陀如来尊像 黒田忠之寄進 大仏師光慶作  壱体
  雨宝童子尊像                 同
  聖徳太子尊像                 同