花園神社 東京都新宿区新宿5丁目 旧・郷社
現在の祭神 倉稲魂命
[合祀] 日本武尊 <大鳥社>・保食神 <雷電社>
本地
花園稲荷観世音菩薩
子安稲荷十一面観音

「御府内備考続編」巻之十五

稲荷社(内藤宿追分)

当社地之儀、古来は今之朝倉筑後守殿下屋敷内に有之候処、寛永之頃道右筑後守殿下屋敷に拝領被致候節、当社地分迄囲込に相成候に付、其段御訴申上、唯今之社地代地に拝領仕候、
[中略]
 鎮座之儀は大和国吉野山より勧請之由申伝候、
[中略]
○本社(間口弐間半、奥行弐間)
  拝殿(間口五間、奥行弐間半)
  隨身二体
  右者文化十一戌年中興再建に御座候、
  祭神正一位花園稲荷大明神(秘仏、弘法大師於吉野に作、依て花園稲荷と号)
  本地仏観世音菩薩
  相殿不動明王愛染明王
○祭礼之儀者、二月初午九月九日其外正五九月湯立神楽等致修行来候、 去る文化七午年始而練り物出し候而、氏子町々神輿並出し等相渡申候、
[中略]
○末社
  牛頭天王社(間口四尺五寸、奥行三尺五寸)
  千葉稲荷社(間口弐間、奥行九尺)
  福徳稲荷小祠
   相殿毘沙門天王金毘羅第六天疱瘡神天満宮稲荷大明神
  秋葉小祠
  三峯小祠
[中略]
○別当稲荷山普門寺三光院 新義真言宗愛染院末

「新編武蔵風土記稿」巻之十一
(豊島郡之三)

内藤新宿

稲荷社

子安稲荷と号す、 寛永年中まで一里塚あり、 塚上の榎枯し後、塚を崩して平地となし、宝永七年頃願上て当社を営造すと云、 神体及本地仏十一面観音、共に弘法大師の作なり、 秋葉・歓喜天を相殿とす、 秋葉は小野篁伽羅を以て作れる造なり、
庵 唐人陸羽の像を置、長三寸六分、伝へ云、栂尾の僧明恵所持の像にして、其後ち利休へ伝来し、後年故ありて当所に納むと云、
別当重宝院 当山修験江戸青山鳳閣寺配下、寛永七年山号の免許ありて内藤山安産寺と号す

「武江年表」巻之七

文化十一年 甲戌

同[四月]八日より四谷新宿子安稲荷本地十一面観世音開帳。
明治27年頃、花園神社に子安稲荷神社を合祀