八菅神社 神奈川県愛甲郡愛川町八菅山 旧・郷社
現在の祭神 国常立尊・押武金日尊(安閑天皇)・大己貴命・伊弉諾尊・伊弉冊尊・誉田別尊(応神天皇)
本地
証誠殿(熊野)阿弥陀如来
金峰殿(蔵王)弥勒菩薩
玉函殿(箱根)阿弥陀如来
誉田殿(八幡)阿弥陀如来
妙高殿(山王)薬師如来
妙理殿(白山)十一面観音
走湯殿(伊豆)十一面観音

「新編相模国風土記稿」巻之五十七
(村里部 愛甲郡巻之四)

八菅村

七社権現社

八菅山上にあり、 或は八菅山権現と号す (扁額にはしか記せり) 本社は覆殿一棟の内にて、中央を証誠殿と号し、祭神国常立尊(本地無量寿仏) 其左右に各三社あり、 左方は玉函殿に伊弉冊尊(本地同上)金峯殿に金山彦命(本地弥勒)誉田殿に誉田別尊(本地無量寿仏) 右方は妙高殿に大己貴命(本地薬師)妙理殿に伊弉諾尊(本地十一面観音)走湯殿に天忍穂耳尊(本地同上神躰は各立像)鎮座す(三十三年に当りて開扉す) 拝殿あり(寛永八年興津三十郎直政再興す) 伝云、大宝三年役小角当山に来りて修法す、 時に天人影向の瑞あり、 遂に当社を勧請す 其後和銅二年行基神体及本地仏を彫刻し(応永勧進状曰行基造立釈迦阿弥陀薬師三仏)一山の伽藍を建立す、 後年将軍尊氏社頭を再建し、応永二十六年管領持氏の許可を得、諸方を勧進して又再興せり、
[中略]
天正十九年村内にて、社領六石六斗の御朱印を附らる、 山内八町不入にして古木繁茂す(其内役小角手植と伝る楠松杉椎等の大樹数株あり、今多く枯槁せり) 下川入郷五村の鎮守なり(昔は上川入郷も産神とすと云) 例祭二月二十日・二十一日(一山修験秘法を修す)近郷の者群参す、
△東照宮 元和二年勧請し奉る、
△末社 龍天護法善神 三島 稲荷 白山 弁天 子易 天神 諏訪金毘羅天神合殿 浄妙居士祠 無量祠
△国峯灌頂堂 回峯行所三十所及七宿の第一番にして禅定宿と号す、本尊不動(役小角作秘仏)堂前に採燈大護摩壇あり、
△祖師堂 役小角の像を安ず(長三尺七寸余)善童鬼妙童鬼(各長一尺六寸以上黒珍作)及賓頭盧の像を置(長二尺五寸) 此像は殊に古色にして、将軍尊氏社頭再建の頃造立せしものなり、
[中略]
△別当光勝寺 八菅山と号す、本山修験(京聖護院末 古は無本寺貞享四年七月属す) 和銅二年行基の開基にて八菅山寺と号す