旗山神社 鹿児島県肝属郡錦江町城元 旧・村社
現在の祭神 天神七代・地神五代
本地 勝軍地蔵

「三国名勝図会」巻之四十五

旗山大明神社[LINK]

仮屋之村にあり。 神祠東に向ふ。 正殿に内社二つ相並へり。 南位を旗山大明神とし、北位を狩長大明神とす。 旗山の内社は稍大なり、 祭神二座、大戸道尊、大戸閉尊、是なり。 或は猿田彦命を祭れりといふ。 狩長の内社は、稍小し。 祭祀正月元日、二月初申日、三月三日、五月五日、九月十九日、十一月初申日。 狩長も同日なり。
此社辺に、竹山の二山あり。 一山は五段許、一山は五段五畝許。 其竹性堅勁にて、本府の御旗竿は、此山より出づ。 故に御旗竿山と号す。 本府兵道家、野村氏伝記を按ずるに、大岳公の時、肥後国志目岐岳より、良竹を此旗山に移し植られ、旗山大明神を御勧請あり。 御代々御旗竿山に定め置玉ふ。 其後松齢公朝鮮の役に、此旗山神社に御誓願ありて、此山竹を御旗竿に用ひ玉ふ。 其時先祖野村美作守良綱へ命し、旗竹を掘取らしめ玉へり。 是より佳例となりて、御旗竿はいつも野村氏に命じ、此山竹を取らしめる。 其是を取るや、種々の法式ありと見えたり。 此野村氏の伝記に據れば、当社の勧請は、大岳公御代なるべし。 社山の中大樟樹多し。
○狩長大明神 前文に見ゆ。
○神木 社前に在り。 二株の大樟木なり。 古来神木と称す。 一株は廻り九尋、一株は十尋。 毎歳二月初申日、十一月初申日を以て祭祀をなす。 前文の御旗竹、此樟木に立掛て、祈禳の法をなすといふ。
[中略]
○本地堂 本社の側にあり。 本尊勝軍地蔵菩薩。