日枝神社 千葉県館山市竹原  
現在の祭神 大山咋命
[配祀] 素盞嗚尊・誉田別命(応神天皇)
本地 薬師如来

たてやまフィールドミュージアム[LINK]より

日枝神社[LINK]

日枝神社の概要

 古くは那古(内房)から清澄方面(外房)への往還沿いにあたる館山市竹原字山王に鎮座する神社です。 社伝によると仁寿2年(852年)、近江国(滋賀県)にある日吉大社を勧請し、慈覚大師が創建したと伝えられています。 祭神は大山咋命で、配祀は素盞嗚尊と誉田別命です。 別当寺が今宮山浄蓮院(宝珠院末)であったことから、今宮山王(今宮山王大権現)と呼ばれていました。 明治政府の神仏分離令にともない、明治3年(1870年)に日枝神社と改称しました。 この神社は、その昔治承4年(1180年)、安房に拠った源頼朝が再興を祈願したことから、建久6年(1195年)に祠堂を建立し、竹原・江田・中・御庄・山名の5か村から90石を寄進されたと伝えられています。 後に里見氏も永正7年(1510年)に社殿を修復し、今宮山王分として広瀬村の内で5石を与えたとされ、更に徳川幕府からも引き続き高5石が安堵されました。 また、稲村城の鬼門除けの社とされたという口碑や、頼朝との関係で同所横枕に摂社として源頼朝公霊神を祀る御霊社もあります。 毎年10月10日の例祭では、大正時代までは社前で竹原・江田・中・御庄・山名の各村の人々を中心とした流鏑馬・競馬の神事が行われていました。 浄蓮院は41世まで続き、神仏分離令で廃寺になると日枝神社の神職になりました。 この神社には祭神の本地仏である薬師如来(慈覚大師作)が祀られていましたが、分離令とともに現在は近くの宝樹院(真言宗)に安置され、安房国48か所薬師如来霊場の東口12薬師、第10番のお薬師様として寅歳に開帳されています。