簸川神社 東京都文京区千石二1丁目 旧・村社
現在の祭神 素盞嗚命
本地 十一面観音

「御府内備考続編」巻之十二

氷川社(小石川)

当社勧請之儀者孝昭天皇三年戊辰之由申伝候、其外中古之儀者縁起に有之候、
○本社(方二間) 拝殿(間口六間、奥行二間半)
  祭神
   素盞嗚命
    右神躰秘封神秘に御座候、相殿之神無御座候、
   本地十一面観音
[中略]
○祭礼定日 年々九月十日、
  右渡り祭礼之儀者隔年に有之候(但当時、相休居候)、
氷川縁起左之通、
原夫小石川巣鴨郷鎮守氷川明神者、蓋太古之神人素盞嗚尊為其宮主矣、 大己貴命奇稲田姫命者配祀也、 按諸日本紀素盞嗚尊者伊弉諾之霊子天照大日霊尊之神弟也、 奇稲田大己貴二神尊之妃子也、 事詳在日本紀神代巻、 其鎮坐於茲風土記曰、 武蔵国巣鴨郷氷川神社神田百束十字田四囲、 人王五代孝昭天皇御宇三年戊辰所祭素盞嗚尊大己貴命奇稲田姫命也、 然則神鎮于此也由来尚矣、 経数千年而宮殿厳然社樹蕭森可謂威霊、猶不滅焉、
[中略]
蓋夫謂其応本則観自在救世大悲者、人天所依尊為其応迹勿論使人民除厄得福耳矣、 嘗応永年中我祖了誉上人(世に称して曰、三日月上人、是則文殊菩薩応迹也)、応門人請来弘法於此地一夕化女忽然至于草堂、請沐法沢、云云、(已下寺の同縁起故略す)
[中略]
○末社
  女躰宮(奇稲田姫命、大己貴命)
  八幡宮
  金毘羅社
  稲荷社
○別当吉水山朝覚院宗慶寺(境内古跡除地三千二百三十坪) 小石川伝通院末、
[中略]
○氷川明神自坊縁起、左之通
抑当寺草創は応永年中三日月上人の遺跡也、 師諱者聖冏酉蓮社了誉と号せり、
[中略]
応永二十二年二月二日錫をうつして江戸におもむき、豊嶋郡小石川のほとりに閑寂の勝地ありけるに(播州侯の境地是なり)、草庵を結ひ住居し給へり、 聖聡(ママ)上人は日頃の本意遂られけれは、常に詣で来りて孝順の営みいとねんころにましませり、 其頃のことなりしか、何処ともなく一人の化女来りて仏法を求む、 師問て曰、汝は是何人そや、 化女答て曰く、妾か住居遠きにあらす、氷川の神霊これなり、師の教化を隨喜し来れるなりと、 師すなはち菩薩の大戒を授け念仏一乗の法を示し給へは、化女歓喜の掌を合せて申さくかくまのあたり法施にあつかる何を以て謝し奉らん、我に霊泉あり、供養しまひらせん、阿伽井に用ひ給へといひ畢りてかきけち失にけり、 師あやしみて庭中を望み給ふに、庵近沸然として霊水湧出せり、 是なん法水遠く流れて普く群生をうるほすの吉瑞なりとて、吉水とそ名つけられる(播州侯の極楽水是なり)、 師此に於て氷川明神を念仏守護の宮居とあかめ社壇を修輔せられけり、 此よりして(当寺今に至るまで別当職兼帯なり)、師草庵に六たび春秋をかへ給ひ穢土の化縁も漸くつきて、応永二十七庚子九月二十七日の暁き辞世の偈を書て示寂し給へり、寿満八十なりけり