英彦山神宮 福岡県田川郡添田町英彦山 旧・官幣中社
現在の祭神
英彦山神宮[北嶽] 天忍骨尊
[南嶽] 伊弉諾尊
[中嶽] 伊弉冊尊
摂社・中津神社市杵島姫命・多紀理姫命・多岐都姫命
摂社・下津神社大国主命・須佐之男命・豊宇気毘売命・豊比咩命・神倭磐余毘古尊(神武天皇)
摂社・産霊神社高皇産霊尊
摂社・玉屋神社瓊瓊杵尊・猿田彦命
末社・大南神社天火明命
智室社不詳
本地
三所権現北嶽(法躰)阿弥陀如来
南嶽(俗躰)釈迦如来
中嶽(女躰)千手観音
中宮(中津神社)弁財天
北山殿(下津神社に合祀)不動明王毘沙門天十一面観音地蔵菩薩
惣大行事(産霊神社)十一面観音聖観音
玉屋社毘沙門天
大南社不動明王
智室社虚空蔵菩薩

「彦山流記」

夫権現、昔者抛月氏之中国渡日域之辺裔給初、 遥志東土利生、欲知垂迹和光之砌、自摩訶提国投遣五剣之後、 甲寅歳震旦国天台山王子晋旧跡東漸、 御意深凌西天之蒼波交東土之雲霞、 其乗船舫親在豊前国田河郡大津邑、今号御舟是也。 著岸之当初香春明神借宿、地主明神称狭少之由不奉借宿、 爰権現発攀縁、勅壱万十万金剛童子、彼香春嶽樹木令曳取、 因茲枝條蔽莀磐石露形、即時権現攀登彦山之日、 地主神北山三御前我住所権現奉譲之間、暫当山中層推下後、 終移許斐山給、金光七年丙申歳敏達天皇之御宇也。 其垂迹之始、先八角水精石躰三尺六寸形、般若窟上雨降給所投遣之、 第一剣此窟上見付給時、四十九箇窟各御正躰分権現并守護天童奉安置之、 即壱万十万金剛童子是也。 爰三所権現者法躰・俗躰・女躰也。 其垂迹三嶽居止給。
[中略]
第一般若窟(又号玉屋窟)者、 権現為利益日本辺鄙之群類従摩訶提国如意宝珠持来当山般若窟納之給、 [中略] 抑般若窟者日本三ヶ霊地(大和国金剛山、近江国竹生島、豊前国般若窟) 凡如意宝珠出現事、天竺震旦日域実雖有者歟、此般若窟者四十九窟中第一也。 守護神者金杖天童毘沙門天王垂迹也。
[中略]
第二蔵持山窟静暹聖人之建立也、空躰窟三間、昔此窟有聖人名静暹、 定恵兼備禅侶飛鳥落地聖人也。
[中略]
第三宝珠山窟有大日堂一宇、五間四面、本尊三躰(大日如来、丈六不動尊并童子) 伝云、此窟有如意宝珠、末代行者当行賜之云々、故曰宝珠山窟矣。 守護神禅貮師童子也。
第四大南窟者宝殿五間、本地不動明王垂迹号大聖天童、
[中略]
第五五窟者宝殿五間、垂迹当山惣大行事、其本地十一面観音也、
[中略]
第六鷹栖窟者宝殿三間、本地薬師如来垂迹虎天童、前有十二神将、
[中略]
第七智室窟者宝殿五間、本地虚空蔵菩薩垂迹福智天童、
[中略]
第八今熊野窟宝殿八間、熊野十二所権現并若王子悉奉崇之、
[中略]
第九天上窟、宝殿三間、守護神・福太郎童子
第十求菩提山 守護神 二所権現本尊薬師如来并十二神将、
[中略]
第十一 鷹窟 守護神 拎僧童子
第十二 千仏窟 守護神 制多加童子(豊前京都郡)
第十三 鷹尾窟 守護神 慈悲童子
第十四 机窟 守護神 持経童子(豊前上毛郡山国)
第十五 廻雲窟 守護神 月光童子(同所)
第十六 飛雲窟 守護神 日光童子(同所 又日生窟)
第十七 小玉屋窟 守護神 金杖巳童子(此中摸内窟 後世童子)
第十八 豊前窟 守護神 憐愍童子(義佐窟 蓮弐童子)
第十九 花薗窟 守護神 花開童子(捨身窟 愛光童子)
第二十 深蔵窟 守護神 持金剛毘沙門
第二十一 伝供窟 守護神 遍照童子
第二十二 銨戸窟 守護神 忿怒童子
第二十三 焼尾窟 守護神 光明童子 阿弥陀
第二十四 虚空窟 守護神 飛行自在童子 虚空蔵菩薩
第二十五 二戸窟 守護神 多門天 持国天
第二十六 久穂窟 守護神 稲大夫中(比栗所窟 眼光童子)
第二十七 不動窟 守護神 八大童子
第二十八 千手窟 守護神 婆蘇仙人
第二十九 龍口窟 守護神 垂龍童子
第三十 豊後窟 守護神 剣光童子
第三十一 大河辺窟 守護神 烏瑟沙魔童子
第三十二 大星窟 守護神 大将軍
第三十三 小四王窟 守護神 雷電神
第三十四 文殊窟 守護神 仏母童子
第三十五 空鉢窟 守護神 静暹童子
第三十六 倶利迦羅窟 守護神 倶利迦羅童子
第三十七 二鷹栖窟 守護神 金毘羅大将
第三十八 三鷹栖窟 守護神 八大童子
第三十九 琥珀窟 守護神 玉取童子(三古窟 金伽羅童子)
第四十 火尾窟 守護神 火雷天神(中比辰口窟 垂龍童子 小智空窟 寿童子)
第四十一 牛窟 守護神 大威徳
第四十二 鸎窟 守護神 毘沙門 光明童子
第四十三 経窟 守護神 持経童子(一千躰阿弥陀 伝教大師一七日ノ中ニ彫刻之也)
第四十四 門窟 守護神 守護童子
第四十五 龍窟 守護神 不動明王(中比願主也 端千窟 善光童子是四十九所)
第四十六 法花窟 守護神 十羅刹女神也
第四十七 剣窟 守護神 剣採童子
第四十八 末佐木窟(大巌窟 香清童子是中比也 守護神 除童子 山国在之)
第四十九 壁野窟 守護神 夜叉金剛(豊後日田郡)
此窟各三所権現大行事北山三御前白山権現各々守護神悉奉崇之、 是為仏法棟梁為一天鎮守或説云護法奉安置云々。
[中略]
三所権現当山躰東後西前霊山寺三御嶽子細事、
 南 俗躰嶽(伊弉諾尊釈迦垂迹)
 北 法躰嶽(天忍骨尊阿弥陀垂迹)
 中央 女躰嶽(伊弉冊尊千手垂迹)
[中略]
当山下宮者霊峯有社壇号下宮、住侶等行歩合期之徒継踵致参詣、 当社者宿寺髪鳩杖之族為旦暮社参所建立也。 宝殿拝殿各八間檜皮葺、三所権現、白山大行事、玉屋、大南、智室、鷹栖、北山之正躰(金剛像) 皆安置彼社壇、熊野若王子等御躰皆同之安置、 北山者(当山地主也)宝殿三間、拝殿五間 (本地不動明王、異本毘沙門天或ハ十一面観音云々、地蔵菩薩云々)

「鎮西彦山縁起」

此三女神奉日神之勅降宇佐嶋、後移此山焉。 爰大己貴神更娶田心姫命・瑞津姫命為妃鎮座此山北嶺、因称北山地主也。 市杵嶋姫命鎮坐于山之中層也。 于時天忍穂耳尊霊為一鷹自東飛来為止于峯。 後移八角真霊石上、於此大己貴命献北嶽於忍穂耳尊、自率田心・瑞津二妃降居山腹日子号。因茲樹焉。 爾後三女移宗像宮大己貴神遷許斐山。 又伊弉諾尊・伊弉冊尊為二鷹飛来止于此山。 伊弉諾尊移中嶽伊弉冊尊移南嶽三鷹変作石像。 頭身足翅皆備如真。 見在其処、謂一二三鷹栖者即是也、菊理姫命来臨于此山乃号白山妙理権現。 高皇産霊神居現此山惣大行事権現是也。 智室社者無罣碍童子、大南社者大聖天童、多聞窟者金杖童子、鷹栖社者都良童子、 下宮之一社者惣屈請十二社権現而当山宿寺之老翁等旦暮為参拝所造立也。 豊前窟社者本地大聖大日如来之変化身即豊前房是也。
[中略]
山腰有寺旧名霊山。 以善正法師為開山鼻祖。 伝言正者魏国人也。
[中略]
宣化三年雄又猟登山見一白鹿。 不測其為瑞獣張弓射之応弦而倒。 忽有三鷹自檜樹上飛来、一以嘴咬箭抜之、一舒翅摩瘡拭血、一檜葉浸水ニ銜来飲鹿、 鹿即蘇活忽然不見、三鷹各々飛還檜樹。 雄観之乃知鷹鹿皆霊神変化之作用也、大生愧懼投弓乞謝、罄捨家資潜建仁祠、 奉請善正抱来異域神像安之、名曰霊山。 以正為第一祖、事為弟子薙髪修道、其名忍辱、蓋本朝有僧之始也、 身被葛裘、不服綿帛、口絶塩穀不味油酒、苦行修練終成大器。 忍辱意謂、疇昔所見鷹鹿雖是神化而方便現体非本地仏身。 於是持誦専注祈知権本。 于時北嶽現僧身告曰、我本阿弥陀垂化為神也。 南嶽彰俗形曰、我是釈迦文仏之変神也。 中嶽顕女容曰、我本身者観世音菩薩也。 忍辱初聞仏菩薩名身毛皆竪、感喜徹髄、募縁創工於三嶽頂作茅茨之営、 致蘋蘩之礼、自此霊応益顕著也。

「豊之前州彦山縁起」

此山中宮市杵嶋姫与安芸厳島明神同体、本地弁才天、 以鹿為使獣、恒雄所射白鹿蓋此神之応化歟。
[中略]
高皇産霊尊者降臨葦原之後、従高天原降霊于西極霊山、 化為水晶、其形八楞縦横八尋、 (形数即配八極、人機依八極故成八角、八者陰之数、 八尺曰尋、八尋則六丈四尺、象于六十四卦也) 経十万歳成乎一角、八十万年作八角形、 (十万数之極、合八方、各十万、而曰八十万歳也) 為愛皇孫之情鍾、以鸕草尊之季世、出於雪嶺、現于斯山、 復成八角八尋水晶、放五色光、
[中略]
経年久後、一夕神石指東飛行、移淡路州、遂留南紀、 至崇神二年、復還茲山嶺、形仍旧貫八角水晶而其長改為三尺六寸、 此水玉神也者諾冊二尊之輔小白山大行事、 本号高皇産霊尊聖観自在之所変也

「太宰管内志」豊前之三
(田川郡下)

彦権現社[LINK]

次に諸堂等の事は上宮を本社と云、是則女体権現なり、 坊中より山を登る事、三十六丁なり、 垂跡は伊弉冊尊にして、本地は観音なりと云、 此社は肥前国佐賀の城主の造営なり、 此社南の下の方に窟あり、其窟中にかねにて造れる仏像あり、弥陀・釈迦・観音の三体なりと云、此仏にみぐしある事なし、 大友濫妨の時、兵士是を打落せりと云、 次に南岳を俗体権現と云、 垂迹は、伊弉諾尊にして、本地は釈迦如来なりと云、 次に北岳は、法体権現といふ、 垂迹は忍骨命にして、本地は阿弥陀如来なりと云、 南岳・北岳は、造営の施主定まらず、 次に中宮・下宮は、三所権現・白山・大行事・熊野是なり、 〔霊険記〕には中宮・下宮は、三所権現・白山・大行事・熊野若王子・玉屋・大南智・鷹栖とあり、 次に北山の三所と云は、当山の地主、地蔵菩薩・不動明王・毘沙門天の垂跡なりと云、 北山の正体は、金銅の像なり、 皆下宮に安置せり、宝殿拝殿八間檜皮葺なり、 北山は、宝殿三間・拝殿五間なり、 大講堂は、小倉の城主の造営なり、 二丈二尺の間(マ)七間にして、椡葺なり、 此内に、釈迦三尊・不動三尊を安置せり、各丈六の仏なり、 次に二階楼門・経蔵・食堂・温室等有りしと云を、今は絶てなし、 又山内の別院とて、金剛院・惣持院・教主院などあり、 此外花台院・安養院・阿弥陀堂なども有りしと云えお、是も今はなし、 又新宮と云物あり、三所権現の金杖天童の御体を安置す、皆金像なり、 宝殿は五間、拝殿は六間にして、檜皮葺なり、 さて講堂の上、上宮の下に中宮とてあり、役優婆塞を祭れり、 堂の前に降魔壇あり、此処より霊水流いづ、 此堂も佐嘉の城主の造営なり、 金の鳥居あり、是も佐嘉侯の寄附なり