日野神社 福井県越前市中平吹町 式内論社(越前国丹生郡 兄子神社)
旧・郷社
現在の祭神 継体天皇・安閑天皇・宣化天皇
本地 文殊菩薩・観世音菩薩・不動明王

「越前国名蹟考」巻之二

日野三社権現[LINK]

○日野山といふも高山なり 小岳山といへり 山の頂に三社権現を崇ひ奉る 或人申侍りしは軻遇突智神にて坐すとかや 又継体の御子安閑宣化の二の帝を祭り奉る山なりと 延喜式に兄子神社といへるは是なりといへり
[中略]
○日野山小健とも雛ヶ岳ともいふ 味真野皇子の御子安閑宣化二帝当国に誕生し玉ふ故即位の後此両帝并継体天皇を此山に崇い奉る 此を日野山三所権現といふ 然るにいつ頃からか取失ひて今は文殊観音不動の両部を合祀とはなれり

「近江・若狭・越前 寺院神社大事典」

日野三所権現

 日野山頂に鎮座する。 日野明神、日野三社権現とも称し、中の宮の本社と北社・南社があった。 また日野山西山麓(旧南条郡側)の中平吹村と北西山麓(旧今立郡側)の荒谷村に各々下宮があった。 祭神については諸書一定せず、「足羽社記略」は「(継体)天皇子安閑・宣化二帝ノ神霊鎮坐ノ山ナリ、延喜式ニ云兄子ノ神社」と記し、「越前国名蹟考」は「味真野名跡志」を引いて、安閑・宣化・継体三天皇を祀るとする。 「越前国名勝志」は「養老ノ頃泰澄大師開キ給フ、彫作観音・文殊・不動」と記す。
[中略]
 中平吹村の下宮は三所権現の遥拝所から発達したもので、「越前地理指南」に「日野山下ノ宮アリ、槙大木アリ」と記される。
[中略]
荒谷村の下宮は三所権現の北宮を奥宮とし、庄田村に遥拝所があった。 享保6年(1721)5月の荒谷村明細書(河端家文書)に次のようにみえる。
惣社日野山大権現、北之宮壱箇所、但、社弐間半四面、是ハ本地文殊修理菩薩、ぎやうぎ菩薩御作也、
[中略]
同下之宮、壱箇所、但、社弐間ニ弐間半、是ハ本地天照大神・迦具土神・天津児屋根命、
同寺、壱箇所、日野山別当文殊寺、是ハ禅宗、福居御領内今立郡池泉村霊泉寺末寺