日御碕神社 島根県出雲市大社町日御碕 式内社(出雲国出雲郡 御碕神社)
旧・国幣小社
現在の祭神
神ノ宮(上の社)神素盞嗚尊
[配祀] 田心姫命・湍津姫命・市杵島姫命
日沈宮(下の社)天照大日孁貴尊
[配祀] 正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊・天穂日命・天津彦根命・活津彦根命・熊野櫲樟日命
本地 十羅刹女

「雲陽誌」巻之十

日沈宮

【延喜式】神名帳に曰出雲の国出雲郡御崎之神社とあり、 【風土記】にも美佐伎社出雲郡にみへたり、
今は神門に属す、 戦国には此郡を彼へ掠かれ此郡に奪なりと古老語侍実もと覚るなり、 或曰此地は根国なり、 雲州は素盞嗚尊開給ふ所にして宮居の在所なり、 御崎山荒乳山川上山日本崎皆日御崎の別名なり、
本社五間四方高さ四丈五尺、四面に欄干あり巽にむかふ、 拝殿六間余に七間半高さ四丈三尺、 幣殿三間余に四間二尺、 玉垣三十二間三尺あり、 是を下社といふ、
神宮二間余に二間五尺西向なり、 拝殿三間に四間、 幣殿八尺に二間、 瑞籬二十八間、 これを上社といふ、
楼門二間梁に四間四方に二階高欄あり、 廻廊一間余に四十九間、 門客人両社、 祓所四間に六間、 配膳所一間半に三間、 火焼所二間に五間、 宝庫二間に三間、 紋石拝所、 舞台、 石の鳥居二基高一丈八尺、 高門二間五尺梁に四間半、二階高欄あり、
旧記に曰伊弉諾尊伊弉冊尊爰におひて日神を生たまふ、 大日孁貴と号したてまつる日神垂跡の地なり、 故に日御崎といふ、
耕雲明魏記曰雲州日御崎の明神はすなはち杵築大明神の季女、而十羅刹女の化現、荒地山の鎮守也、孝霊天皇六十一年威霊を現とあり、
衆説区々なりしに老祀官の語けるは、上社は素盞嗚尊に田心姫湍津姫市杵嶋姫の三女をあはせ祭、下社は天照大日孁貴に正哉吾勝尊天穂日命天津彦根命活津彦根命熊野櫲樟日命の五男をあはせまつれり、 上の社下の社すへて十神なり、故に十羅刹女といふか、
天暦の帝深此宮を崇、日の字を加たまふ、故に日御崎と号す、 古今祭礼不怠霊験惟新なり

「懐橘談」下

日御崎

耕雲明魏記に云 雲州日御崎大明神と即杵築大明神の季女に而十羅刹女の化現也 荒地山の鎮守也 孝霊天皇六十一年現霊異云々
一説には伊弉冊尊(ママ)軻遇突智を斬て剣の鐔より垂血激越て神となる 甕速日神次に熯速日神と申奉るこれ御崎の明神ともいへり
衆説まちまちなりしに詞官の語りけるは 上の三社は田心姫湍津姫市杵嶋姫の三女に素盞烏を合祭せり 下の五社は正哉吾勝尊天穂日命天津彦根命活津彦根命熊野櫲樟日命五男に天照太神を合祭りて 上の社下の社で都て十羅刹女と崇奉りし故に杵築より先此宮にまいり下向して大社は参り侍る古法なり

「大社」(謡曲)

後ツレ「われはこれ。出雲の御崎に跡を垂れ。仏法王法を守の神。本地十羅刹女の化現なり。
地「容顔美麗の女体の神。容顔美麗の女体の神。光も輝く玉の笄。かざしも匂ふ。袂を返す。夜遊の舞楽は。おもしろや。