平塚八幡宮 神奈川県平塚市浅間町 相模国五宮格
旧・県社
現在の祭神
平塚八幡宮応神天皇・神功皇后・武内宿禰
摂社・若宮社仁徳天皇
本地
八幡大菩薩阿弥陀如来愛染明王
香椎大明神聖観音
高良大明神大勢至菩薩
若宮大権現十一面観音

「相模国大中郡鶴峯山八幡宮之記」

相州大住郡鶴峯山八幡宮者、岩清水前百三十余年、聖武天皇神亀年中、宇佐之宮勧請者也云々。 宜哉、指其所号八幡庄。 若爾相州之中一国一社之霊場、万代不易之宝所也。 以彼推是、使右放生池建立当社者也。
[中略]
御本社中扉者、八幡大菩薩応神天皇本地阿弥陀如来、 東之方左扉者、香椎大明神本地聖観音神功皇后、 西之方右扉者、高良大明神本地勢至菩薩武内大臣也。 当社之本地垂跡有顕有密。 依之、以阿弥陀為本地、以愛染王為本地。 凡以愛染明王為本地非聊爾義。 此明王者諸仏高祖、諸神之法体也。 就中、八幡大菩薩者、此明王応化也。
[中略]
当社前立弘法大師御作、鎮護国家霊仏也。 依之、落飛鳥進官録、与力用亡親讐、真龍捧燈、悪鬼絶跡。 種々効験筆端難尽者也。 若宮大権現者、応神天皇第四王子仁徳天皇也。 本地十一面観自在菩薩、垂跡御影者、行基菩薩御作。 惣当寺開山者行基菩薩也。 当社後有松林、号中塔山。 東西蓮池者、自表種子、埋塵芥失字形。 故近頃作八字。 西嶋愛染明王者、是又行基菩薩之御作。 東嶋弁財天女者弘法大師之御作。 本地堂阿弥陀如来聖徳太子御作。 仁王者運慶之作。 鶴峯山額者和泉式部筆。 別当等覚院者、元来号成事智院。

「新編相模国風土記稿」巻之四十八
(村里部 大住郡巻之七)

平塚新宿

八幡社

当宿及び八幡・馬入三村の鎮守なり、 祭神応神天皇、神躰深秘(前立の像あり、長二尺五寸、弘法作) 左に香椎明神(古は別社あり、今境内亀甲山と称する所、其蹟なり) 右に高良明神(是も境内丸山の上にありしと云) を配祀す、 本地阿弥陀(別当寺本尊なり) 当社は当国第五の宮(古より八幡宮と称して、五宮の唱はなし、按ずるに【東鑑】にも四宮の次に八幡宮と載す、又一宮以下の祭礼の時、神輿を列する次序も、当社第五にあり、一宮は高座郡宮山村、二宮は淘綾郡山西村、三宮は郡中三之宮村、四宮は四宮村にあり)なり、
[中略]
△東照宮 御神躰幣束、
△末社 若宮八幡 神明 天神 諏訪 弁天 愛染 第六天 浅間荒神 客人
△稲荷 二
[中略]
△別当等覚院 鶴峯山成事智寺と号す、 古義真言宗(京東寺、宝菩提院末)
[中略]
本尊 不動、 境内に本地堂ありしが破壊せし故、今客殿に安ず