飛瀧神社 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山 熊野那智大社の別宮
旧・郷社
現在の祭神 大己貴命
本地 千手観音

「神道集」巻第二

熊野権現事

所以に十二所権現の内に、先づ三所権現と申すは、証誠権現は、本地は阿弥陀如来なり。 両所権現の、中の御前は薬師、西の御前は観音なり。
五所王子の内に、若一王子は十一面、禅師宮も十一面、聖宮は龍樹なり。 児宮は如意輪なり。 子守宮は請観音なり。
四所明神と申すはまた、一万・十万、千手・普賢・文殊なり。 十五所は釈迦如来。飛行夜叉、米持権現は愛染王、または毘沙門とも云ふ。
那智の滝本は飛龍権現なり。 本地千手にて在り
総道にて八十四所の王子の宮立ちたまへり。
また飛行夜叉は不動尊。
これを十二所権現とは申すなり。
新宮神蔵は毘沙門天王なり。または愛染王とも云ふ。
雷電八大金剛童子は、本地弥勒なり。
阿須賀大行事は七仏薬師なり。

「源平盛衰記」巻第四十

維盛入道熊野詣 附熊野大峰事

那智御山は穴貴と飛龍権現御座す、本地は千手観音の化現也。 三重百尺の滝の水、修禅の峯より流れ出でて、衆生の塵垢を洗ひき。 千手如意の本誓は、弘誓の船に棹して、沈淪の生類を渡し給ふも憑しや。 法華読誦の音声は、霞の底に幽か也。 如来の説法し給ひし、霊山浄土に相似たり。 観音薩埵の霊像は、岩の上にぞ座し給ふ大悲の生を利益する、補陀落山とも謂つべし。

「熊野山略記」巻第二(新宮)

次に那智山は、本垂は飛瀧権現。 最初に根本地主権現と顕れ給ふ。 三重瀧に千手・如意輪・馬頭と示現し御座けるは、兼ねて現して蓬莱の三山を三御山と名づけ御座相成るべく云々。 其の一ノ瀧は、新宮の本地千手観音也。 二ノ瀧は、那智の本地如意輪也。 三ノ瀧の本地は、本宮の本地馬頭観音也。 飛瀧は三重瀧の惣名也。

同巻第三(那智山瀧本事)

夫れ那智山は、蓋し瀧門雲崛の神秀なる者也。 垂迹たるときは則ち飛瀧の勢有り。 本を仰ぐ時は則ち救世の盟在り。 皆玄聖の遊化する所、霊神の済生の攸なり。 其の源極を窺へば、四明九嶷をなんともせず、〓〓〓〓三嶋五城の霞を将に褊す。 誠に三国に無双の飛瀧千眼照臨の霊崛也〈那智、記に云ふは吾龍王第三子重慶の如し。飛瀧権現と号すと云ふ。作河神なり〉。 抑も飛瀧権現は、天照大神の輔佐の臣也。 成劫初起の降来、難陀龍王の応化の神也。 世挙つて名称を普聞す。 遂に国王を使して相続して九十九余代朝になんなんとす。 龍神鎮護して百八十万歳におよぶ。
[中略]
七瀧は一ノ瀧〈千手千眼観音の霊像、直ちに巌崛に顕る。三重瀧の水上は天河の故に見へず〉・二ノ瀧〈如意輪〉・三ノ瀧〈馬頭。三瀧の上は登ることを得ず〉・弁ノ瀧〈弁才天〉・布引ノ瀧・内陣ノ瀧〈最秘ノ滝也〉・新客ノ瀧〈山に入らざる籠衆、暫く此の瀧に行く。仍て新客ノ瀧と号す〉。

「紀伊続風土記」巻之七十九(牟婁郡第十一)

那智山

○滝本飛瀧権現
 拝殿(面三間半) 本地堂(本尊千手観音 面三間半)
 護摩堂(面五間半) 小別墅(本尊愛染明王 面四間)
 別墅橋(八間半) 閼伽井
 山上不動堂(面二間) 伏拝
 鉄塔
本国神名帳牟婁郡従四位上飛瀧神
本社の北六町にあり 滝を神霊とし飛瀧権現と称す(是を一滝といふ 水源に二滝三滝あり 是に対して一滝とふ 詳に下に出せり) 社は十二社権現と相并ふ第一殿滝宮といふ是なり 滝宮を十二所権現と相并へて立つと雖も此地其神体のいます地なるを以て滝本と称し本地堂を立て本社と同く崇奉せり 花山法皇滝本に御参詣ありて其後苦行の僧が此に勤修して是より滝修行の称起れり 今社僧の内滝執行と称する者あり 本宮の大峰先達新宮の神倉聖と同く修験者を兼ねる姿とはなれり 当山旧記に昔醍醐寺の範俊が永保年中に竊に都を出て那智山に至り千日籠の発願にて愛染の法を修しけれは壇上に如意宝珠出現す 七百十日を修練の限とす 又行誉上人千日苦行の時に夢の告ありて真金を滝の上に得たり 因りて五部大乗経を書写し巌窟に収めたり 是を金経門といふとそ 今其処なし鉄塔の傍にありしといふ 鉄塔は廻国の僧一国一部の法華経を蔵むる所なり ○小別墅は慈覚大師の一夏九旬行法の菴室なり ○山上不動堂は応仁年中聖護院道興親王三年滝籠の時自不動尊を板面に彫刻して此堂の本尊とし給へりといふ

「仏像図彙」

那智飛瀧権現

壒嚢鈔に云天照大神輔佐臣也
劫初起降来玉ふ所也
難陀龍王応化也
[図]

「日本の神々 神社と聖地 6 伊勢・志摩・伊賀・紀伊」

熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社(二河良英)

熊野那智大社

 そもそも当社の起源は、天下の名勝として知られる「那智の大滝」への自然崇拝に求めるべきであろう。 那智山の北方にそびえる大雲取山(965.7メートル)に発した本流に無数の渓流が重なり合って大小多数の滝を形成し、それらは「那智四十八滝」と総称されるが、その本流が真南に向けて一挙に落下するのがこの大滝であり、高さが抜きんでていることからとくに「一の滝」と呼ばれる。 高さ133メートル、銚子口(滝の落ち口)の幅13メートル、滝壺の深さ10メートル余で、三筋に落下しはじめることから「三筋の滝」ともいう。 滝壺の右手下に文覚上人の荒行で名高い「文覚の滝」がある。 また、一の滝を遡ると一名「木の葉流しの滝」と呼ぶ「二の滝」があって速玉之男尊(本地・如意輪観音)が祀られ、花山法皇千日行の御籠跡(県指定史跡)がある。 さらに遡れば「馬頭の滝」とも呼ばれる「三の滝」があり、熊野櫛御気野命(本地・馬頭観音)が祀られている。 この三つの滝を合せて「三重ねの滝」ともいう。
 これらはすべて修験者の最も重要な行場であったが、崇敬の中心は何といっても一の滝であり、この大滝そのものを「飛瀧権現」(現称「飛瀧神社」)と称して大己貴命(地主神)の御神体とし、滝壺の前面に瑞垣を設け、その前に大鳥居が建てられている。 古来、無社殿であり、大鳥居の向かって左側にある「お滝祈願所」は飛瀧権現の本地堂(千手観音堂)跡に建てられたもので、役小角や滝不動をはじめ諸神を祀っている。