桙衝神社 福島県須賀川市桙衝 式内社(陸奥国磐瀬郡 桙衝神社)
旧・県社
現在の祭神 日本武尊・建御雷命
本地 十一面観音

「平成祭データ」

桙衝神社 掲示板

長沼町桙衝亀居山の東斜面中腹に、東面して鎮座する。
亀居山とは、亀が伏せたような独立丘に見えたために、その名が起ったというが、また一説には、神居山の転化であるともいわれている。
祭神は、社記によると武甕槌命と日本武尊の二神であるが、桙衝の名称は、伝柊の尋矛を衝き立てた古事に基くものとされている。
一説に日本武尊ではなく、武甕槌命の事績に由来するともいう「延喜式神名帳」延喜四年(904)に登載された社号からみれば、武の神ないし武器の神が祭られたことが明白である。 それはまた、蝦夷征討との関係からであったろう。
養老二年(712)常陸国より移住した民人、常陸国の一宮神を当山の二の平二勧請して、鹿島大明神と称す。
弘仁十二年(821)神鉾が塚より現出したので、秘蔵して、祭神の御霊代として崇める。
天喜五年(1057)源頼義、阿部氏誅伐の誓願成就したのをもって、鹿島大明神を桙衝神社に合祀したので、以来、桙衝鹿島大明神と称するようになった。 明治三年(1870)、社号を延喜式登載の桙衝神社に復した。
本殿桁行三間、梁間三間で、切妻の三間社流れ造りの形式をとっている。 柱は円柱、柿葺きで三方縁、妻飾りの大瓶束を始め、虹梁の上下面や懸魚の形などに時代と地方色が濃厚である。
この本殿の建立については、慶安元年(1648)五月の棟札に「奉修造奥州 惣社磐瀬郡惣鎮守桙衝大明神本地十一面観音菩薩社堂一構」と記されていることや、同年月銘の「祈年祭祓」の内容から、当時の白河藩主榊原忠次の命によることが明らかである。