穂見神社 山梨県韮崎市旭町上条南割 式内論社(甲斐国巨麻郡 穂見神社)
旧・村社
現在の祭神 天之底立命・国之常立命・豊受姫命
本地 虚空蔵菩薩

「甲斐国志」巻之六十六
(神社部第十二 巨摩郡武川筋)

苗敷山権現[LINK]

〔苗敷山権現〕  府城の乾位に在り 相距ること三里余 御朱印領七石七斗余(七石四斗八升在下條西割弐斗八升在上條南割) 山林東西三拾町余南北弐拾六町余 山足に里宮の旧蹟あり 除地方壱町余 上條南割村より登る 毎町に石碑を立つ 第拾壱町に牓屋を搆ふ 第拾三町に石花表を立つ 第弐拾町に結の神祠あり 子女婚媾を祈る 第弐拾弐町に権現の輿掛石あり 或は西行法師の腰掛石とも称す 州中眼下に在り 臨眺甚た佳なり 第弐拾四町に宝生寺あり 第弐拾五町を攀尽して直に祠前に達す 虚空蔵堂と称すれとも宮造なり 宝生寺寺記曰山代王子権現本地仏虚空蔵菩薩国建明神を配祀す 国建神を祭るに正月九日を以てし王子権現を祭るに十一月十日を以てす 又六月十三日二十三日を前会式と称し八月十三日二十三日を大会式と称す 共に本地仏の縁日なり 上古国建神南山を決鑿して湖水を乾し中郡平地となりし時山代王子稲苗を敷施して民に稼稿の道を教ふ 是を以て州中の人今会式の日早穂を献す 古名を穂見神社と称す 昔は大社なりしに天正壬午の兵燹に罹りて後祠宇旧に復すること能はすと云へり 正殿(戸前弐間流破風組物三手先) 拝殿(梁間三間桁間五間組物出組会間拝唐破風) 籠屋(梁間三間桁間六間破風狐格子) 二王門(梁間弐間桁間三間) 摂待屋(梁間弐間桁間六間) 鐘楼堂(方弐間) 天神宮、稲荷社、千体仏堂、不動堂、役行者堂等社中にあり 真言古義宝生寺兼帯す

同巻之八十四
(仏寺部第十二 巨摩郡武川筋)

苗敷山宝生寺[LINK]

〔苗敷山宝生寺〕(同村[上條南割村])  真言宗加賀美末、 御朱印七石七斗余(七石四斗八升在下條西割村にあり) 山林(東西三拾町余南北弐拾六町余) 古寺跡方壱町許山麓にあり 今寺は山上三拾六町余にあり 客殿、庫裡、鐘楼、諸堂、備はれり 虚空蔵堂、同拝殿(三間六間)三扉 中は本地虚空蔵菩薩、 右は国建大明神 左は山代王子権現 祭日六月(十三日二十三日)八月(十三日二十三日) 本州に伝はる所の福智能の三虚空蔵とは国玉能満寺松尾智光寺当寺を併せ云 行基和尚一木三像の彫刻なり 寺記云昔洪水の時鳳凰山の南下に仙窟あり神在丘と云 六度仙人と云者住めり 蹴裂明神と力を戮せ南山を鑿り洪水を漏し播殖の地を開き悪龍毒麟を駆りて五穀の種を施せり 故に山を苗敷山と号す 今に至りて州人六月の祭には豊熟を祈り八月の祭には初穂を小さき俵に入れ以て詣するを恒例とす 六度仙人は山代の里に住し山代王子の女国玉姫を娶りて三男一女を生む 長を風祭王子と云ひ次は風間王子、雨宮王子、藤巻姫なり 地を割きて四郡となし風祭を巨摩に封し風間を山梨に封し雨宮を八代に封し藤巻を都留に封して遂に此を退きて神となる 国建明神 以後四子亦各神となる 刀八毘沙門、山梨明神、八代権現、諏方明神是なりと云へり