発心門王子 和歌山県田辺市本宮町三越 熊野本宮大社の元・境外末社
本地 大白身菩薩

「熊野山略記」巻第二(新宮)

礼殿執金剛童子、本地弥勒菩薩、智証大師顕し給ふ。
湯峯金剛童子、虚空蔵菩薩、婆羅門僧正顕し給ふ。
発心門金剛童子、大白身観自在菩薩、麁乱神降伏の躰也
 此神は三山に各顕御す者也。
湯河金剛童子、陀羅尼菩薩。
石上新羅大明神、文殊、香勝大師垂迹。
 湯河石上二大明神は、新羅国の神也。
地津湯金剛童子、精進波羅密菩薩。
滝尻金剛童子、不空羂索、慈覚大師顕し給ふ。
切目金剛童子、義真和尚顕し給ふ、十一面観音。
藤代大悲心王童子、千手垂跡。
稲葉根、稲荷大明神、新宮、阿須賀一ツ垂迹也。
飛鳥大行事、大宮、大威徳明王、六頭六面六足、魔縁降伏の為也。
摩訶陀国にては権現の惣後見也。 飛鳥・稲葉根稲荷は同躰也。

「大菩提山等縁起」

本宮礼殿執金剛童子(智証大師顕御躰也) 本地弥勒菩薩 右手三古取、印云々、左手開押、右足モクリ、赤色身也、
湯峯金剛童子(婆羅門僧正顕御躰) 虚空蔵菩薩垂跡 左蛇取、棒上、黄衣着、右手□取、
発心門金剛童子 大白身菩薩垂跡 左手三古印、右中指無明指甲トル、白衣着
湯河金剛童子 多羅菩薩垂跡 左手三古取、右棒モツ、赤面色、紺衣着、
石上新羅国神(智証大師語言云々) 文殊垂跡 老大臣形 右手 ス尾取、スキエホシキタリ、
地津湯童子(安恵参顕御坐) 精進波羅密菩薩 青衣着 右手ハウツク、髪巻上形川立躰也、
滝尻童子(慈覚大師参顕給) 不空羂索垂跡 黄躰童子 右剣取、左手小児ササク、
稲葉根 稲荷神形□青水干白袴着 左肩稲荷右手杖ツク、
切目金剛童子(義真和尚返了) 十一面垂跡 黒炎躰 右蓮花形棒取、左念珠モタリ、左足□右コフラヲフム、
藤代大悲心王子 千手垂跡 形童子ヒツラ、左右手取尾モツ、吉形也、

「両峯問答秘鈔」[LINK]

問云、九十九所内五体王子何哉。
答云、五体王子者、
第一之橿井(藤代也)王子(本地十一面)
第二切目王子(殊光童子云云黒炎体。本地十一面。義真和尚顕之)
第三稲葉根王子(稲荷明神。本地如意輪)
第四滝尻王子(本地不空羂索。慈覚大師参詣之時顕之)
第五発心門王子(本地大白身菩薩。福領僧正顕之)

「大和・紀伊 寺院神社大事典」

発心門王子

 猪ノ鼻王子の北東にあった王子。 熊野九十九王子の一つで猪ノ鼻王子と伏拝王子の間に位置した。 本地は大白衣(寺門伝記補録)、あるいは大白身菩薩(「熊野縁起写」仁和寺蔵)といわれる。 現在樹叢の中に「王子神社遺址」の石碑が建ち、背後の平地にある南無房堂跡とともに県指定史跡。
【発心門】  熊野の聖域に建てられた門で、「中右記」天仁2年(1109)10月25日条に、亥之鼻から発心門に入ったことがみえ、発心門は楼門ではなく「先於其前祓、是大鳥居也、参詣之人必入此門之中、遥見遣、心甚恐」と記すように大きな鳥居であった。 熊野参詣の人は大鳥居の前で潔斎して必ずこの鳥居をくぐった。
[中略]
【王子社】  発心門をくぐったところに発心門王子があった。 「後鳥羽院熊野御幸記」前掲条[建仁元年十月十五日条]に「此王子宝前殊発信心、紅葉翻風、宝殿上四五尺木無隙生、多是紅葉也」とみえる。 正中3年(1326)以前の成立とされる熊野縁起(写、仁和寺蔵)に「発心門(五体王子祓)」とあるように、発心門王子は熊野九十九王子中、五体王子の一として格別の崇敬を受けた。 しかし中世後期には他の王子社同様退転、享保年間(1716-36)にようやく再建、熊野本宮の末社となった(続風土記)。
明治40年、三里神社(本宮町伏拝)に合祀。 平成2年、旧社地に再建