雷八幡神社 香川県木田郡三木町田中 旧・村社
現在の祭神 応神天皇・仲哀天皇・神功皇后・武内宿禰・別雷命
本地 阿弥陀如来・馬頭観音・大勢至菩薩

「雷八幡宮由来記」[LINK]

抑当社雷八幡宮者、人皇四十一代持統天皇二年春従二月、夏至五月、淋雨累日、雷電日夜鳴動、暫無休時。 将又為天雷被、搏者不少。 諸民怖畏、失農桑之産業、愁歎之声満四野。 爰在庄司八津八太郎者。 淳厚之士也。 平素忝敬天神地祇、篤信諸仏菩薩。 一日倩思惟。 数月之淋雨、日夜之雷電、定識天誅諸民之不仁不儀也。 深恐怖焉。 身自斎戒沐浴、封土為壇、設神位而手自捧淋雨消散、雷電鎮除之願文、奉幣祝祷七日七夜。 期満之暁有異相之二童子来。 一童子者索白馬、一童子者負盤石、欣然而而告八太郎云。 爾至誠之祝祷、神明仏陀共納受之、今為爾示共威応云。 即時迅雷一声震動天地、応響一大火珠落于封土之壇上。 変成一大蓮花。 光明射四方。 二人之童子忽然入共蓮花之中、即顕現阿弥陀如来・大勢至菩薩・馬頭観世音菩薩、有微妙之声。 告云。我有利益衆生之願。 酬爾之懇祷、来垂跡斯地。 若人以清浄心念我者、意願如音響成就、災難如疾風消散。 将又除天雷難。 告終而紫雲靉靆虚空、異香馥郁四方而入西天。 不思議哉、封土之上在一似白蓮、一似白馬、一似青蓮華之三石。 此日、数月之淋雨忽晴、日光照曜一天云。 八太郎歓喜踊躍、与諸人以三石鎮埋封土之中心(世云雷電塚是也)、建立神殿、号奉称雷八幡宮。 年々祭奠奉幣不懈云。 其後弘仁年中、高祖大師四国廻歴之砌聞当社雷八幡宮之霊威、尊信之余建立伽藍、安置本地仏。

「瑞松山普門院龍光寺略縁起」[LINK]

抑本尊阿弥陀如来は、恵心僧都の御作なり。 当寺歴代を尋るに、人王五拾一代平城天皇の御宇、大同第三子の歳、弘法大師の御弟子智泉大徳、河内国高貴寺に在して、経呪を練行したまふ所、一夕惄然として父母に見ゑんと思ふ中心、揺々として急速する事を得ず。 翌日錫を飛して当国瀧の宮菅原氏の家に帰りかまふ。 遂便神社仏閣を拝礼せられけるに、当山八津八太郎の広前に詣でて、弥陀の小咒を念誦し通夜の御時とかや、暁の頃暫く御眠りを催し侍るに、夢現ともなく宮中に御声ありて、告て言はく。 吾は是安養浄土の弥陀善逝なり。 惣じて国家を鎮護し、別して雷難を守護せんが為に、本地高顕の光を雷神と和げ、此林中に跡を垂て風霜を送れり。 願くは吾が南に当て一つの伽藍を草創し、本地の仏陀を安置して、威光を増べしと矣。 依之大徳をどろき給ひ、霊夢に任せて勝地を尋るに、思儀を絶する哉。 南峯に独りたち松樹の上に、光明赫奕として弥陀の三尊顕れたまふ。 是則明神の教示なりとて、彼行に就て伽藍を造営し、瑞松山普門院勧楽寺と号し、聖徳太子一刀三礼して彫刻置れし一躯の阿弥陀如来を、金堂に安置して、霊神の御本地仏と崇敬し奉りたまふ。
[中略]
同[承平]六年八月勧楽寺を此所え移し、一つの庵を結むで、寺号を龍光寺と改め、朝懺暮悔の勤行怠る事なし。 其後天禄元年、御本社の辺りに本地堂を再建して、恵心僧都御作の弥陀の尊像を高幢に安置したまふ。
[中略]
倩思へば、御本地阿弥陀如来は、遠く西方に御座て、六道の衆生を導びき、御垂跡雷八幡宮は、六道の塗炭に交はり、近く此林中に天降、一切有情の諸願を成就せしめ、別して雷難を救ひたまふとの御誓願。 是則神仏の誓は水波の如くにして、本跡不二なれば、誠に現当二世に亘つて妙用難思の御利生あり。