伊奈冨神社 三重県鈴鹿市稲生西2丁目 式内社(伊勢国奄芸郡 伊奈富神社)
旧・県社
現在の祭神 [大宮] 保食神・大国道命
[西宮] 豊宇迦能売神・稚産霊神
[三大神之宮] 鳴雷光神・大山祇命
本地
大宮阿弥陀如来
西宮薬師如来・地蔵菩薩
三大神之宮不動明王・毘沙門天

「勢州奄芸郡稲生大明神縁記式」

風土記云、大宮那江大国道命西宮地主姫大神三大神宮鳴雷神是也。
[中略]
以斯義視之則稲生大明神者厳東国岡三枝之榊樹降秋津洲一朝之霊穀、以来五穀種子元神也。 故君臣上下之尊崇日々新也。 然而人皇一十代崇神天皇御宇任霊夢誥、占宮所方角、即営宮彼処、使就而居。 号是稲生大明神。 或曰伊奈富神、又名稲穂社。 皆以勅号也。 又同御間城入彦五十瓊殖天皇新蒙霊夢及再三之秋勅当国刺史莅境瑞光照々矣宛似珠玉之輝、異香芬々矣荐栴檀之芬、恠而以来請、果得寸粒録而以捧之速達三漏。 是則知神霊変化。 叡信弥不浅、綸綍新降終梵字成風之功、整勅会之儀、刷社頭遷宮之儀式。 加之入人皇四十五代聖武皇帝御宇、天平年中託宣自称福満大菩薩。 即是弥陀大悲之秘名医王留薬密号也。 剰又人皇五十三代淳和天皇御宇、天長年中弘法大師詣此勝地日自運妙手親刻霊像即納新地。 其堂名菩薩堂。 又神宮寺号慈心院。 所謂今之福方山延命寺是也。 誠貴哉。 従神代之昔至人皇今霊徳遠及一天威光照四海。 依之東作青苗遍於葦原西収黄稲満於中国知。 是皇道鎮護之尊神天下万民寿命相続霊神也。 亦仏法護持之霊社也。 故君臣奉幣之祖無断、貴賤鑚仰之信無止、尤慎而不可不敬矣。

 大宮正一位稲生大明神 額之裏書正三位藤原朝臣経朝筆。
御殿 御神体保食神 本地阿弥陀天長年中弘法大師作。御獅子頭安阿弥作、天逆鉾種々宝物奉納者也。
渡殿 於此御殿正禰宜昇殿奉備御供年中天下泰平奉致御祈祷。
釣殿 於此御殿御祭礼之時神宮寺別当神法楽読経有。
祭文殿 於此御殿大禰宜奉勤祝詞祭文。
廻廊 拝殿 勅使殿 御供所 籠所 玉垣 四方四足之御門在之 上件御殿等今怠転。
 七所之別宮
第一正八幡大菩薩 一宇 第二山王之神社 一社
第三椿大明神 一社 第四中臣大明神 一社
第五福住大明神 一社 第六大古曾大明神 一社
第七比伊留大明神 一社 左八百万神社一社
右八百万神社一社
 御鳥居以上五所ヶ所有之。  今怠転雖然鳥居石共于今古所在之。
菩薩堂 一宇  人皇五十三代淳和天皇御宇天長年中弘法大師詣此勝地、百日御本地供之法修行給時建立也。 則三社大明神御本地定賜弥陀薬師地蔵不動毘沙門之霊像作奉安置此堂。 又崇神天皇感得一寸八分之米奉納此堂。 御獅子一頭有弘法大師作也。 十一月十三日天下泰平万民与楽神法楽之読経有。 俗号一日経神事。 此日神事能有。 今断絶。
五重塔 一宇 本尊大日如来。
御本宮前神池有。 池中有七嶋。 大明神影向嶋也。

 正一位稲生大明神西宮 額経朝筆也。
御殿 御神体号姫大神。又号姫神。天照太神分身也。 一説倉稲魂神、外宮御饗神也。 御獅子一頭行基菩薩作。 御本地薬師地蔵弘法大師作。
釣殿 祭殿 廻廊 拝殿 御供所 籠所
御門東南四足門。今怠転。
 三所之別宮
神明 一社 熊野三社権現 一社 稲荷大明神 一社 御鳥居 一宇 有御池(有神秘)
 右年中御祭礼准大宮

 正二位稲生大明神三大神之宮 額経朝筆也。
御殿 御神体鳴雷神御獅子一頭春日作。 御本地不動毘沙門弘法大師作。
釣殿 祭文殿 廻廊 拝殿 御供所 籠所 玉垣 御門四足 鳥居
 六所別宮
賀茂大明神 一社 松尾大明神 一社
春日大明神 一社 日置大明神 一社
諏訪大明神 一社 天神 一社
 右年中御祭礼准大宮
 稲生三郷之内小社
南宮八幡 一社 一御崎 一社 御本地文殊
夷三郎殿宮 八王子 一社
牛頭天王 一社 南八王子 一社
本丸牛頭天王 一社 斎宮司 一社
准胝堂 一宇 富士権現 一社
祓川 諸禰宜斎時潔斎。
 神宮寺 一宇
福万山延命寺慈心院七堂伽藍也。
 淳和天皇天長年中ニ弘法大師御開起也。
本堂本尊薬師如来、弘法大師作也。
護摩堂本尊不動明王、弘法大師作也。
弘法大師御在世御著袈裟 一衣 二十五條木蘭色。
覚成上人御著袈裟 一衣 二十五條黒衣。
中興開基春照上人(覚成上人弟子也)後柏原院より。
勅願賜綸旨
大般若経(此内弘法大師御筆有り)
寺中六坊有
東国岡大明神 奉斎稲生三社大明神、則三社大明神之内院也。 人皇十代崇神天皇之御宇依霊夢告、伊勢国司宣下令視給。 時一寸八分之米感得而奉捧。 天皇有叡感、勅公家給三枝之奉幣。 則稲生大明神崇給云云。 大宮西相去十八町余也。 又此山之末有神楽岡。 御神事之時此山にて三社大明神奏神楽其外有深秘者也。
経田此所別当社僧集会御神事時大般若法楽有之。 今は断絶す。

「中世諸国一宮制の基礎的研究」

伊勢国

Ⅴ 惣社

5 中世の祭神については、文永11年(1274)に藤原経朝が揮毫した扁額3面(神社蔵・重要文化財指定)に「正一位稲生大明神」とあり、上述『日本三代実録』にも「稲生神」とあることから、古代以来、稲生神・稲生大明神を祭神としてきたことが知られる。 また、この扁額からは、古代には従四位だった当社の神階が、中世には正一位まで上がっていたことも知られる。 なお、この大明神について、当社の縁起である「勢州奄芸郡稲生大明神縁記式」に、大宮は那江大国道命、西宮は地主姫大神、三大神宮は鳴雷神を祀ることを述べた上で、保食神に関する古伝を記し、文中において「大宮正一位稲生大明神」の御神体を「保食神」としている。 よって、この「縁記式」では、那江大国道命と保食神を同一と見なし、これを稲生大明神の御神体と解釈していたと考えられる。 ちなみに当社には、創立時の由緒にちなむ崇神天皇像とされる平安後期の男神坐像をはじめ、随神像とされる十数体の小像が伝えられ、昭和37年に県の重要文化財に指定されている。 また、稲生神宮寺には、淳和天皇像とされる平安後期の男神像が伝えられ、同じく県重文に指定されている(鈴鹿市史)。
本地仏については安貞3年(1229)の「祭礼注進目録」に「神宮寺福満大菩薩御帳一舗」とあり、福満大菩薩を祀っていたこと、また「縁記式」の「菩薩堂」の項に「則三社大明神御本地定賜弥陀薬師地蔵不動毘沙門之霊像作奉安置此堂」とあり、阿弥陀・薬師・地蔵・不動・毘沙門の5体が本地仏と定められていたことが知られる。 なお稲生神宮寺には平安後期の持国天立像と多聞天立像、薬師如来立像が伝えられ、それぞれ大正2・2・4年、国の重要文化財に指定されている。
6 神宮寺については上述「祭礼注進目録」に「神宮寺福満大菩薩」とあり、また「縁記式」にも「神宮寺一宇福万山延命寺慈心院七堂伽藍也」とあって福満大菩薩を祀る福万山延命寺慈心院が七堂伽藍の境内を誇っていた。 後述する「勢州稲生村三社絵図」にも、稲生三社(西宮・大宮・三大神)の東に神宮寺の伽藍が描かれている。 現在の稲生神宮寺に当たる。