石部神社 滋賀県愛知郡愛荘町沓掛 式内社(近江国愛知郡 石部神社二座)
旧・県社
現在の祭神 天照坐皇大御神・天日方奇日方命
[配祀] 国造大名牟遅命
本地 十一面観音・金剛界大日如来・延命地蔵菩薩

「石部神社記」

近津淡海国恵智郡有村、曰石部、被今沓掛村領包囲、其除地有神社、曰石部、 其創立実係人皇十代崇神天皇七年庚寅三月、祭天照坐皇大御神、天日方奇日方命二座、 初天皇詔石部村、樹神籬、定為産土神、鎮斎大国主神御子、石部祖神、天日方奇日方命、 翌年九月、依神宣勧招国造大名牟遅命相殿、 十一代垂仁天皇、遷天照大神自倭笠縫邑、於伊勢度会邑半歳奉安、 当社三年己未三月初酉、隨産土神宣、奏朝勧請大神、奉置正座、於是定石部神社祭神二柱及相殿一柱、 十二代景行天皇三年甲戌、天皇臨御賜宝物、 天平年間僧行基、来此地建神宮寺、安置金剛界大日如来、十一面観世音菩薩、延命地蔵願王菩薩之三躰、蓋以一刀三礼彫刻之云、以配当社本地仏、域内造営仏殿

「礒部大明神由来口上書」

礒部大明神と奉申は、往昔神代之時分天平年中、当国湖水に異光さし候を、其頃行基僧正見当り給ひ、村之者共いさなひ右湖水に至り、光りをしるしに、其長け三尺余之枯木を取得させ給ひて、直に村へ持帰り、僧正自ら一刀三礼して、十一面観世音之像を彫刻して、其時観音堂造立安置す、 此菩薩此土に縁深く、後生善処の御法を授けん為、寺名を善法寺と号せ給ふ、 又現世安穏の護を恒にし給んが為に、光りを和らけ、仮に明神と現して、西の森に跡を垂れさせ給いぬ、今の礒部大明神是也、 則善法寺観音を明神の本地仏と奉称、
扨右聖観音、常は拝礼不叶、三十三年目毎に為拝御願申上、開扉、諸人参集夥し、 扨彼湖水の磯部より、件之浮木此村に曳上けしに依而、村を磯部と呼び、今の磯部村善法寺境内之小社を右明神の御旅所として、年毎神事の神輿相渡り、神いさめ申事に御座候