伊曽乃神社 愛媛県西条市中野 式内社(伊予国新居郡 伊曽乃神社〈名神大〉)
旧・国幣中社
現在の祭神 伊曽乃神(天照大神荒魂・武国凝別命)
本地 大日如来

「伊曽乃神社志」

第十七章 神宮寺 附 真導寺[LINK]

 本社の神宮寺は、内山金光院と号す、天台宗に属す。 伝へて云ふ、聖武天皇の勅願にして、僧行基の開基する所と。
 初め伊曽乃神社の神戸郷楠木に在るや、神宮寺の本院に、本社祭神天照大神の本地仏大日如来を安置す。 因りて今なほ其の地を如来堂と称す。 後神宮寺を今の伊曽乃神社の地に遷す。 享保年中、境内の薮中に、其の土塀の跡を存したりと云ふ。
 鎌倉時代の中葉に至り、金光院の僧阿闍梨叔瓊、禅僧大慧に帰依し、請じて神宮寺の別坊に住せしむ。 後遂に台院を改めて禅刹と為す。 二世寂雲の時、将軍足利尊氏、朝に聞し、金光院を陞せて官寺と為し、保国禅寺の額を賜ふ。 是より保国寺と号す。 而して別に金光院の堂塔を存し、旧に依りて金光院と称し、保国寺の塔院二十四所の第一位に列し、之をして従前の如く伊曽乃神社の別当及び神宮寺を兼帯せしむ。
 室町時代屡々戦乱を経て、金光院は衰替其の極に達し、幾ど廃寺と為る。 是を以て文禄四年、伊曽乃神社の水災に罹るや、社殿を旧社地楠木より金光院の旧址、即ち今の社地に遷し、神主の宅を保国寺の塔頭体具庵の旧址に移す。 世俗体具庵を別当と称するは、蓋し旧本社の別当神宮寺と混同するものに似たり。
 江戸時代に至り、元和元年、長安平左衛門、金光院の頽廃を歎き、本尊観世音仏を寄進す。 其の銘文に、「内山金光院」と書せり。 以て当時仍ほ本社に神宮寺の存在し、其の本院を内山金光院と称したりしを知るべきなり。
[中略]
〔附〕真導寺
 医王山真言院真導密寺は、新居郡神戸村大字新堂に在り。 伝へて伊予守源頼義の在任中建立したる四十九箇所の薬師堂の一にして、瑜伽三密の霊蹤なりと云ふ。 初め内山金光院の住持叔瓊、僧大慧を其の別坊に迎ふるや、大慧をして本寺に於て密教を弘布せしむ。
 往古は、金堂に僧行基の作と称する丈六の薬師如来を安置し、五重の塔婆には、大日如来を安置す。 大日如来は、本社の祭神天照大神の本地仏なり。 又鎮守社あり、荒神を祀る。