十番稲荷神社(竹長稲荷神社を合祀) 東京都港区麻布十番1丁目 旧・無格社
現在の祭神 倉稲魂命・日本武尊・市杵島姫命・湍津姫命・田心姫命 <末広神社>
宇迦之御魂命 <竹長稲荷神社>
本地
竹長稲荷神社十一面観音

「御府内備考続編」巻之十六

竹長稲荷社(麻布永坂)

薭田神社と申伝候、
[中略]
○本社(梁間二間、桁行二間半) 角屋(梁間一間、桁行二間) 拝殿(梁間一丈、桁行二間)
  祭神倉稲魂命(御正体八咫之鏡)
   右者神秘にして、和銅年中より伝来之由申伝候、
  前立倉稲魂命(木立像)
   右者嵯峨天皇之御宇弘仁十三壬寅年春宮造営し、此尊躰納、
  不動尊(木立像、丈二尺一寸五分、智証大師作)
   右者大師於三井寺三躰御彫刻之その一躰のよし申伝、則飛不動、又は告不動尊共奉申、子細不知、従往古当社伝来にして則本尊に御座候、
  飯縄大権現(木立像、丈一尺八寸、伝教大師作と申伝)
   右者開山白山法印秘法修行本尊に御座候、
  本地仏十一面観世音(金坐像、丈二寸二分、弘法大師作)
   右者大師唐土にて鋳之、帰朝之砌もたせ玉ひ、子細不知、田村将軍於陣中甲の内に安置し給ふよし、田村将軍末葉田地村助太夫殿奉納に御座候、
[中略]
 略縁起
抑鎮坐始、元明天皇御宇和銅五年壬子二月、八咫ノ御鏡を納て倉稲魂命と勧請す、 是則稲荷大明神の御正体也、 此由村人語り伝ふ、 年月すきて嵯峨天皇の御宇弘仁十三壬寅春、宮を造営して倉稲魂命の尊体を二月初の午日祭る、 是より二月初午の日祭礼をこたる事なし、 又此に鳥羽院の末葉永羽右衛門尉末次と云者此所を領す、 後宇多院の御宇弘安二己卯年末次深く信敬のあまり本社幣殿拝殿向拝御供所末社御手洗一ノ鳥居等今永坂の中程建悉く大社に建立す、
[中略]
当社の旧地は今社より一丁程西の山の上にありしなり、 家光公御成有て景地なりとしはらく御床机をたてさせ賜ふと云、年月不明也、 古来竹千代峯と書す、何のころよりか竹長と書けり、 薭田神社豊受山永坂寺と号す、 今の社地は延宝六戊午年四月十九日白山法印古跡御除地に拝領す、
[中略]
○末社(間口六尺、奥行四尺、社号綱出社)
  天満宮(画坐像、丈八寸八分、菅原丞相御正筆)
 [中略]
  錐大明神(神秘)
 [中略]
  弁財天(木坐像)
 [中略]
  疱瘡神(神秘)
   以上、四坐相殿
  神明宮
 [中略]
  伊賀井明神
 [中略]
  大黒天(木坐像、丈五分、稲葉主計頭彫刻)
 [中略]
  水神宮(神秘)
  金毘羅大権現(神秘)
  吉生神(浅間眷属)
  厄除毘沙門天(木立像、丈五寸四分、伝教大師作)
[中略]
○祭礼毎年二月初午嵯峨天王之御宇弘仁十三壬寅春社檀を造営して倉稲魂命尊躰を納め修行仕候、
○年中神事 二月初午日 四月初卯日 五月初午日 六月晦日夏越祓 十一月八日火焼 同月冬至 十二月年越
[中略]
○別当豊請山永坂寺竜王院(本山修験聖護院宮正院家播州大谷山伽耶院配下)
昭和20年4月25日、戦災により焼失。 昭和25年6月、現在地に遷座。 末広神社(旧・村社)と合併して十番稲荷神社と改称