鹿児島神宮 鹿児島県霧島市隼人町字内 式内社(大隅国桑原郡 鹿児島神社〈大〉)
大隅国一宮
八幡五所別宮
旧・官幣大社
現在の祭神
鹿児島神宮天津日高彦穂穂出見尊・豊玉比売命
[配祀] 帯中比子尊(仲哀天皇)・息長帯比売命(神功皇后)・品陀和気尊(応神天皇)・中比売命
摂社・四所神社大雀命(仁徳天皇)・岩姫命・荒田郎女・根鳥命
摂社・武内神社武内宿禰
摂社・隼風神社日本武尊
摂社・雨之社豊玉彦尊
摂社・御門神社[北] 豊磐間戸命
[南] 櫛磐間戸命
摂社・三之社[左] 豊姫命・磯良命
[左] 武甕槌命・経津主命
[右] 火闌降命・大隈命
本地
八幡三所応神天皇釈迦如来
仲哀天皇阿弥陀如来
神功皇后聖観音
四所普賢菩薩・文殊菩薩・地蔵菩薩・龍樹菩薩
武内十一面観音毘沙門天
早風馬頭観音
雨社大日如来聖観音
左右善神王[北] 多聞天
[南] 持国天
左右三社[左] 黒長菩薩
[左] 馬鳴菩薩
[右] 大日如来

「東大寺八幡験記」

大隅正八幡宮石文御託宣。(但石中有八幡二字云々。如何)
昔於霊鷲山。説妙法華経。今在正宮中。示現大明神。
同御殿柱虫食頌曰。
昔於霊鷲山。説妙法華経。今在正宮中。示現大菩薩。
同頌曰。
汝等莫悲泣。還到瞻部州。為度衆生故。示現大菩薩。

「大隅国鹿児島神社社記 正八幡宮之御伝記」

 大隅国桑原郡鹿児島神社祭神二座
地神四代御神
彦火火出見尊 (大隅国鹿児山之麓鹿児島鎮座)
豊玉姫命 (少童命御娘彦火火出見尊御后也)
[中略]
人皇三十代欽明天皇五歳(甲子)、大隅国桑原郡鹿児山ノ麓岩崩、其音雷ノ如、 実七月十一日(辛卯)也、皆人是ヲ見ルニ、金色ノ光有大石顕タリ、 不思議ノ思ヒヲ成シ、鹿児島神社ノ祭主桑原領主隼人正代々ノ為神主間、神社奉奏御神楽、 神社ノ御神託曰、我丑寅ノ角ニ現シ玉フハ、仲哀帝 神功帝 応神帝也、 吾朝ヲ守ランタメカ為、賜現今石体也ト有御託宣之間、祭主隼人正参内而奉訴此旨、 公卿僉議有、勅使下リ給ヒ、鹿児島神社御宝殿ニ賜崇籠八幡宮也、 仲哀天皇 神功皇后 応神天皇并本主彦火火出見尊 豊玉姫命、此五神ヲ合、八幡大神ト申奉也
[中略]
 別宮 若宮殿 若姫 宇礼姫(但、宇礼久礼ハ御后也)、
四所社 応神帝之御子仁徳天王ナリ、号難波帝、
武内社権社 高良大明神并住吉大明神也、
早風社末社 正体日本武命也、熱田大明神隼人討給鉾納ナリ、
天之社地主 猿田彦命、海川宮之御事也、
門主殿社 左住吉大明神 右高良大明神、善神王ト申神ハ不知也、
 道之社之事
右一宇桑幡社 火闌降命也、大軍神ナリ、大洲見ノ地主ナリ、御別名隼人命、又大隈命、
 大隅国未日向ト云シ昔、御父瓊々杵尊ヨリ得譲、大隅之地主タリト云リ、此神火火出見尊ヲ守護シ玉フ御神也、
[中略]
左一宇 豊姫命、皇后ノ御妹也、
同一宇 武甕槌命 末社大軍神也、経津主命 末社大軍神也、
 此二神ハ皇后三韓御攻之時、関東常陸国ヨリ来玉フ神也、武功第一ノ神ト云云、 此神安曇磯良ト現シ玉ヒ、皇后之御妹ト豊姫ト二人、海宮ヘ玉ヲカリニ行給フト云ヘリ、
[中略]
四所別宮 薩摩国始羅庄 荒田庄 栗野院 蒲生院
 奉崇鹿児島神社、一ノ宮ト奉申也、則成爰ヲ郡本ト云ト云々、
 此外所々正宮之分レノ社
若宮(鹿屋院恒見) 善神王(吉田院) 若宮并善神王(加治木) 若宮(称寝院)
 以上五所、別宮也、
八幡宮 五ノ所之別宮也、
 仁王四十五代聖武天皇御宇并人皇四十六代孝謙天皇ノ御宇ニ、五所ノ別宮ヲ被定也、
第一筑前国大分宮 神亀二年ニ建、
第二肥前国千栗宮 天平宝字二年ニ建、
第三肥後国藤崎宮 炎上而不知、
第四薩摩国新田宮 神亀二年ニ建、
第五大隅国正八幡宮 天平宝字二年ニ建、
[中略]
  大法師 弥勒寺御本尊之次第
 鹿児島神社正政所経官別当大法印龍円、始而補座主、記是、
弥勒菩薩阿弥陀如来 御正体 仲哀天皇
釈迦如来 御正体 応神天皇
観音菩薩 御正体 神功皇后

日隈正守「『桑幡家文書』所収「年月日不詳大隅正八幡宮神社次第」に関する一考察」

(一)「年月日不詳大隅正八幡宮神社次第」について。
 本章では「年月日不詳大隅正八幡宮神社次第」が作成された時期について考察していく。 「年月日不詳大隅正八幡宮神社次第」の作成時期を確定するためには、「年月日不詳大隅正八幡宮神社次第」の記載内容を分析する必要がある。 まず「年月日不詳大隅正八幡宮神社次第」の全文を史料①として掲げる。
 史料①
     注進  当社本地垂跡之事
 正八幡宮三所大菩薩 神社次第
       本宮御宝殿
       一宇三所御坐マス
一、東  本地聖観音    垂跡女体
二、中  本地釈迦如来   垂跡法体
三、西  本地阿弥陀    垂跡俗体
     同若宮殿一宇四所御坐
 四所本地普賢 文殊 垂跡童男 童女
地蔵 龍樹 御身異説多也云、
 武内本地十一面観音異説毘沙門垂跡大明神
 早風本地馬頭観音垂跡隼人打給御鉾也
 両社本地大日如来異説聖観音
 左右善神王本地北多門天
南持国天
 左右三社本地左二宇黒長菩薩 馬鳴菩薩
右一宇大日如来
 同石体社ヨリ丑寅角天承二天始テ石上ニ
奉見顕八幡之銘字金色ニ云云
 四所別宮姶良庄  荒田庄
栗野院  蒲生院
 同其以後鹿屋恒見若宮 吉田院善神王 加治木若宮善神王 称寝院若宮
[以下略]
 史料①の冒頭には、「注進  当社本地垂迹之事 正八幡宮三所大菩薩 神社次第」と記載されている。 当社(大隅正八幡宮)に祀られている祭神の本地仏についてまず記載されている。 大隅正八幡宮には三体の祭神が祀られていて、「三所大菩薩」と記載されていることからも八幡神の神仏習合的性格の強さが確認される。
 大隅正八幡宮に祀られている祭神の本地仏は、史料①に「本宮 御宝殿 一宇三所御坐マス 一、東 本地聖観音 垂迹女体、二、中 本地釈迦如来 垂迹法体 三、西 本地阿弥陀 垂迹俗体」と記載され、大隅正八幡宮宝殿の女体に垂迹した聖観音、僧形に垂迹した釈迦如来、束帯姿に垂迹した阿弥陀如来が安置されている。
 次に当宮(大隅正八幡宮)境内・境外末社と各末社の本地仏について記載されている。境内末社とそこに安置されている本地仏としては、若宮殿は普賢菩薩・文殊菩薩・地蔵菩薩・竜樹菩薩の四体、武内社は十一面観音菩薩(異説毘沙門天)、早風社は馬頭観音、両社は大日如来 (異説聖観音)、左右善神王社は多聞天と持国天、左右三社は各々黒長菩薩、馬鳴菩薩、大日如来である。
 この他史料①には、境内末社として天承二年(1132年)「八幡」二字の金色銘を刻んだ石体を祀った石体社が記載されている。
 史料①に記載されている大隅正八幡宮の境外末社としては、姶良庄・(薩摩国)荒田庄・栗野院・蒲生院に置かれた大隅正八幡宮の四所別宮、その後に置かれた鹿屋恒見若宮、吉田院善神王、加治木若宮、加治木善神王、称寝院若宮が記載されている。
 史料①に記載されている大隅正八幡宮の諸堂塔は、社頭近辺に位置する浄土院、釈迦三尊像御願所である法華三昧堂、大多羅知女(神功皇后)を安置している弥勒寺、薬師如来を安置した東堂院、金色の大日如来・釈迦如来・弥勒菩薩を安置した三体堂、金色の丈六釈迦如来と丈六の普賢菩薩・文殊菩薩を安置した釈迦堂、来迎引接の際に浄土に導く弥陀や三尺の二十五菩薩を安置した迎接堂、彩色弥勒菩薩を安置した新堂、持国天・広目天・増長天・多聞天四体を安置した四王堂、金色丈六阿弥陀如来九体と八尺の観世音菩薩や勢至菩薩等の像を安置している九体堂、五体の五大力明王や千手観音・馬頭観音・不空羂索観音・愛染明王・大威徳明王計十体を安置した十体堂、百仏・百菩薩・百羅漢を安置した百堂、四天王石像や金剛力士像等が安置されている一切経蔵七重石塔や大隅正八幡宮境内境界線上に位置する最勝寺・法楽寺・朝日寺・咲隈寺や西光寺・阿弥陀堂、山王御社、山寺等が記載されている。
 最後に放生会の沿道に三基の五重塔や四天王像があることや放生会の起源、礼拝文が記載されている。

「中世諸国一宮制の基礎的研究」

大隅国

Ⅰ 一宮

1 大隅国正八幡宮(帥記 寛治2年<1088>8月25日条等)、正八幡宮(帥記 寛治2年11月27日条等)。
5 神功皇后(観音)・応神天皇(釈迦如来)・仲哀天皇(阿弥陀如来)(暦応2年<1339>11月日「大隅国正八幡宮講衆殿上等申状写」<以下、申状写>の後書き<桑幡文書>、天保8年<1837>「谷口盛郷写」大隅鹿児島神社旧社記)。
6 本寺 宇佐弥勒寺(承久3年<1221>8月25日「六波羅下知状写」桑幡文書)。