八幡神社 埼玉県比企郡嵐山町鎌形 旧・郷社
現在の祭神 誉田別尊(応神天皇)・比売大神・神功皇后
本地 阿弥陀如来

「鎌形村八幡宮縁記」

武蔵国比企郡松山庄鎌形村正八幡宮は、人皇五十代桓武天皇の朝、坂上田村丸勅命を蒙り、東奧の夷賊退治として関東に赴かれし砌り、当所塩山の絶景を感じ、延暦十二年癸酉、仮初に宮柱太き立て、筑紫の宇佐宮を爰許に勧請し給ひ、同十六年丁丑、陸奧出羽の国司として征夷大将軍に補し、再下向ありし時、重て修宮の功を副られ、近隣氏の神を崇て、其神徳の巍々たるを恭敬す。 相次で八幡太郎義家、木曾左馬頭義仲、右大将頼朝卿、尼御台所并に信向ましく華構の飾をなさしめ、神田地を寄られしより、代々の将軍家造営を加へられ、大社と謂ひ繁盛と謂ひ、霊験日々に新に、道俗の渇仰歳月に増せり。 尊像は応神帝大菩薩の御形を現はし、御飾を落させ給うひて、円頂法服を着せられ、左に念珠、右に干珠、満珠の宝顆を持せらる。 伝教大師の刻彫、秘しつたえて開帳する事なし。 毎歳正月二日無汁祭礼、同六日追儺牛王の加持、同七日の神事、四月三日大菩薩降誕の会式、六月十五日神事、八月十二日より十五日に至て放生会、流鏑馬、競馬、惣て毎月朔日十五日月次の神事を執行し、天下泰平四民安堵の祈念丹誠を抽て、蘋蘩の饌を闕ず、如在の霊奠更に怠慢なし。 加旃輔佐の前立、愛染明王は行基菩薩の作仏にして、悪魔降伏、衆人愛敬の本誓、神仏一致の冥鑑世におゐて掲焉なり。 奧院は阿弥陀、薬師十二神将。 末社は竹内ノ臣閽神是を矢大臣将と号す。 三島、若宮、御靈、松ノ尾、稲荷、聖天(大聖歓喜天と号す)、諏訪明神、恵比酒ノ宮、九頭龍王、杉尾明神、隠岐院(今鳥羽上皇の霊廟)、高良ノ宮、長戸明神等也。 本社は東向にして、古代は過分の大社たりしが、乱世に回禄して漸仮の叢祠を今の地に遷して保てり。 別當の坊、鎌形山真福寺大行院は顕密兼学の道場、本山修験の霊区たり。 全盛の鐘楼の蹤、当時猶見在して、鐘は軍旅の為に奪はれ、秩父郡御堂村浄蓮寺の用器となれり。 然れば神田地も連動に陵夷し、御供免、燈明免、番匠免、無計免など僅神領として抱へ来れる而已。 是に依て大神君関東御入国の後、往昔の由緒を糺され、天正十九年辛卯社領弐拾石御寄進有て、御判物を成下され、大献院殿常憲院殿御朱印又歴々として、山林竹木諸役免許の鈞命を蒙り、祭祀を次ぎ法灯を挑ぐ、不退転の洪恩併神仏徳化の奇特と謂つべし。 抑八幡大菩薩は東方君子国の宗廟、辱も皇統十五代応神天皇の御垂跡、御本地は西方寂光土の本主阿弥陀如来にして、外には魔軍征伐、怨敵退散の稜威を示し、四海安寧、万民快楽の衛護を本とし給ひ、内には八相成道の形を備て、善巧方便、済度利益の巨多なる事逐一に記し難し。

「埼玉の神社 大里・北葛飾・比企」

八幡神社

  嵐山町鎌形1993(鎌形字清水)

歴史

 当社の創建は、正徳六年(1716)に別当大行院秀繁が記した「鎌形八幡宮縁起」(『八幡神社文書』)によると、延暦十二年(793)に征夷大将軍坂上田村麻呂が塩山に筑紫の宇佐八幡宮を勧請して祀った。 以後、八幡太郎義家、木曾義仲、源頼朝など源氏の武将たちの崇敬を受けた。 その後の戦乱により。社殿が兵火に罹り灰燼に帰したため、現鎮座地に移り再建されたと伝える。 神像は、円頂法眼の応神帝大菩薩で、伝教大師の作とされるが、現在は所在がわからなくなっている。
 当社は二面の懸仏を奉安している。 一面は、径15センチメートルほどで阿弥陀如来像が鋳出され、「奉納 八幡宮宝前 安元二丙申天八月之吉 清水冠者源義高」の陰刻がある。 奉納者の義高は木曾義仲の嫡男である。 もう一面は径18センチメートルほどの薬師如来像で、「渋河閑坊 貞和二戌子七月日施主 大工兼泰」と刻まれている。