上岩出神社 和歌山県岩出市北大池 旧・村社
現在の祭神 菊理比売命・伊弉諾尊・伊弉冉尊
[合祀] 素盞嗚命・天児屋根命・天忍穂耳命・白山比売命・市杵嶋姫命・品陀別命(応神天皇)・大宜都比売命・須佐男命・天御中主命・猿田彦命・大日孁命・天太玉命・罔象女命・誉田別命(応神天皇)・宇賀魂命・上筒男命・中筒男命・底筒男命・日本武命・事代主命・天照皇大神・少彦名命・若王子・菅原道真
本地 十一面観音

「大和・紀伊 寺院神社大事典」

上岩出神社

 北大池の北部山腹に鎮座。 白山神社ともいう。 祭神は菊理比売命。 旧村社。 古くは白山妙理権現と称した。 社伝によれば、大宝元年(701)の草創といい、祭神は蔵王権現であったという。 「結網集」大治元年(1126)条によれば、覚鑁が根来山に伽藍を建立するに先立ち、石手荘に日本国中の大小の神明一千余社を勧請して神社を建立した。 この時、峩冠偉服の神が現れ勧請神名に漏れたことを告げた。 このため別に一社を建立してその神を祀ったのが当社という。 また「続風土記」は長承2年(1133)覚鑁が白山権現を勧請し、社領200石を寄進したのに始まるともいう。 天正13年(1585)羽柴秀吉の紀州攻めで焼失したが、文禄3年(1594)再建された。 安政3年(1856)の領分境打廻り荒場村高池之簿控(藤田家蔵)によれば本地仏は十一面観音で、合祀神として惣社大権現・蔵王大権現・春日大明神の名がみえ、境内社として住吉大明神・蛭子大明神・天照皇大神宮・熱田大明神・八王子大菩薩・若宮八幡宮・神ノ宮・弁財天女・八幡大菩薩があった。 本殿は三間社流造・檜皮葺で、文禄三年銘の棟札に施主興山上人(木食応其)、本願二位公覚栄法印とあり、県指定文化財。 現在境内には金胎両大日如来信仰に基づくと思われる正平14年(1359)と同16年銘の金剛界大日如来と胎蔵界大日如来の種子を刻んだ緑泥片岩の碑二基がある。