神倉神社 和歌山県新宮市新宮 熊野速玉大社の境外摂社
現在の祭神 高倉下命
[配祀] 天照大神
本地
高倉下命愛染明王不動明王毘沙門天
天照大神十一面観音

「神道集」巻第二

熊野権現事

所以に十二所権現の内に、先づ三所権現と申すは、証誠権現は、本地は阿弥陀如来にしてまします。 両所権現は、中の御前は薬師、西の御前は観音なり。
五所王子の内に、若一王子は十一面、禅師宮も十一面、聖宮は龍樹なり。 児宮は如意輪なり。 子守宮は請観音なり。
四所明神と申すはまた、一万・十万、千手・普賢・文殊なり。 十五所は釈迦如来。 飛行夜叉、米持権現は愛染王、または毘沙門とも云ふ。
那智の滝本は飛龍権現なり。
本地千手にて在り。
惣道八十四所の王子の宮立ち給へり。
また飛行夜叉は不動尊。
これを十二所権現とは申すなり。
新宮神蔵は毘沙門天王なり。または愛染王とも云ふ
雷電八大金剛童子は、本地弥勒なり。
阿須賀大行事は七仏薬師なり。

「鏡谷之響」

新宮本地垂跡御名秘所霊跡事
景行天皇御宇興造次第自西始之、
第一西御前(伊弉冊尊 本地千手観音) 第二中御前(伊弉諾尊 早玉男命 本地薬師)
第三証誠殿(国常立尊 本地阿弥陀) 第四若殿(若一王子 十一面観音)
五禅師宮(国狭槌尊 本地地蔵) 六聖宮(豊斟渟尊 本地龍樹菩薩)
七児宮(泥土煮尊 本地如意輪) 八子守宮(大戸之道尊 本地正観音)
九一万十万(天忍穂耳尊 本地文殊菩薩 皇御孫尊 本地普賢菩薩) 十勧請十五所(面足尊 本地釈迦)
十一飛行夜叉(彦火火出見尊 本地不動) 十二米持金剛(鸕鷀葺不合尊 本地多門天)
後三殿(伊勢 住吉 出雲)
神蔵堂(高倉下命 本地愛染明王 天照大神 本地十一面観音)
飛鳥本社(事解男尊 本地大威徳)
稲荷大明神、徐福廟、宮戸泉道守大神(本地虚空蔵菩薩)
牛鼻大明神、榎本宇井鈴木三党之先祖の廟也、
屋倉大明神、橡樟日尊

「熊野山略記」巻第二(新宮)

縁起に云ふ。 神倉権現は、孝照(孝昭)天皇御宇二十三年戊子、猟師是世、新宮熊野楠山に於て、一丈二尺の大熊三頭走るを見て、これを射らんと欲し、追て行く。 此の熊、西北の巖上に至て、忽に三面の神鏡と現す。 神霊巍々たり、光明照曜す。 是世、仰いで信の余り、弓箭を折り捨て懈り無し。 裸形上人出来して、三面の鏡の上に、一宇の神殿を造り覆う。 勤行三十一年、戊子歳より戊午歳に至る。 今の神倉権現是れ也、
[中略]
一、新宮本地垂迹の御名秘所霊跡の事
景行天皇御宇、大厦締構、興造の次第也。 十三神殿西より之を始める。
一、西御前 二、中御前 三、証誠殿 四番、若殿〈已上四殿各々也。皆千木鰹木を置く。宗廟神也〉 五番、禅師・聖・児・子守〈四所王子、一殿にこれを造る〉 六番、一万十万・勧請十五所・飛行夜叉・米持金剛童子〈五所神殿を一殿五間にこれ居奉る。本宮は一万・十万一所に御座。新宮は一万・十万各別に御座也〉。
後御社三間、伊勢〈大日如来〉・住吉〈聖観音〉・出雲大社〈阿弥陀如来〉三所御座。 神蔵権現は是世勧請。 一所三面月輪〈三所権現と号す〉。 一所神剣〈本地は不動・愛染〉。
神蔵霊崛は、神剣在る所なり。 八葉蓮華、即ち神庫の上也。 蓮華の上に池有り。 池広きこと中尊大日如来の習い有り。 池の頭に一丈二尺の熊并に八咫霊烏有り。 池の側に生身の不動有り。 慈氏出世して待る。 常燈有り。 八葉の下に崛有り。 宝剣は此の中に在り。 愛染明王の垂迹也。 愛染は愛菩薩〈十六菩薩の内也〉。 或る記に云ふ。 愛染明王の垂迹は、焔摩天也。 秘すべし秘すべし。 坂口の二石有り〈宿願成就の石室と号す〉。
飛鳥大行事・大宮雅顕長者、本地は大威徳。 神蔵権現の本地は不動明王也。 〈飛鳥三所は長寛長者大威徳、比平符、漢司符の三所也〉。
[中略]
一、神蔵権現の事
神倉は三山出現より始めに顕れ給へり。 権現天下り給ひし時は、一丈二尺の熊と現し、昼は神倉に籠居給ひ、夜は下熊野に通り給ひき。 神倉の剣は、摩訶陀国五剣を持て渡せ給ふ。 又八尺霊烏も権現の垂迹也。 奥に池あり、此の池は八葉池也。 中尊は大日也。 今神蔵愛染明王と顕れ給ふ。 此の池端に生身の不動御座す。 慈尊出世を待つ。 燈呂あり。 八尺霊烏も此池の端にあり。 神蔵三所は西阿弥陀、中三所権現。 山籠御勤のために、勧請し奉つ者也。 連坂ツレサカは、当時は土坂と云ふ。 権現降来の時、猟をし給ひし所也。
垂迹の次第は、根本神倉、次阿須賀、宇殿(鵜殿)石淵貴禰谷。
結・早玉・家津御子を祝い奉り始て、次其の変作神は那智三瀧神也。

「日本の神々 神社と聖地 6 伊勢・志摩・伊賀・紀伊」

神倉神社(二河良英)

 速玉大社の西南、千穂ヶ峯(253メートル)を主峰とする権現山の南端に、神倉山(神蔵山)という標高120メートルの支峰があり、その山頂に通称「ゴトビキ岩」(ゴトビキとはヒキガエルの方言で、厳密には頂部の石をゴトビキ岩といい、それを支える基岩を「袈裟岩」という)と呼ぶ巨岩を神体として神倉神社が鎮座する。 祭神を天照大神と高倉下命の二柱とし、速玉大社の摂社となっているが、神倉山が当地における熊野権現最初の降臨地と伝えられることから、「熊野根本大権現」とも称された。
[中略]
 ちなみに明治の神仏分離以前の神倉山の状況を述べると、まず山頂境内の海側に、ゴトビキ岩の前面を覆い隠すように十一間に七間の神倉権現の巨大な本堂(『紀伊名所図会』に「本堂 嶮山の上にある美作也」云々とあり、「神倉聖堂」あるいは「拝殿」とも呼ばれた)があって内部に愛染不動明王像(高倉下命の本地仏)と十一面観音像(天照大神の本地仏)のほか、秘仏の大黒天像が安置されていた。 一方、ゴトビキ岩後方の尾根上のは本殿二棟があり、その一棟を一ノ宮(並宮とも)と称して天照大神、もう一棟を二ノ宮(本社とも)と称して高倉下命を祀っていた(高倉下命はいうまでもなく神武伝承にゆかりの神で、ここでは地主神として祀られていた)。 また境内社として満山社と子安社があり、石段の途中に中ノ地蔵堂(現在は小舍が建てられている)、麓には御供所のほか、かつての本願寺数ヶ寺のうち、妙心寺(社務所の北隣に現存。中ノ地蔵堂の本願で、慈覚大師の創立と伝えられ、代々京都から公卿の息女が入寺した尼寺)を筆頭に華厳院・宝積院・三学院が「神倉山本願四ヶ寺」として残り、神倉権現の運営に当っていた。