金鑽神社 埼玉県児玉郡神川村二宮 式内社(武蔵国児玉郡 金佐奈神社〈名神大〉)
武蔵国二宮(五宮)
旧・官幣中社
現在の祭神 天照大神・素盞嗚尊
本地 弥勒菩薩 薬師如来

「神道集」巻第三

武蔵六所大明神事

五の宮をは金鑽大明神と申す。 本地は弥勒菩薩これなり。 この仏はこれ当来三会の教主なり。

「新編武蔵風土記稿」巻之二百四十一
(児玉郡之四)

金鑽村

金鑽神社

神体金山彦尊或は素盞嗚尊とも云ふ、 二十二村の惣鎮守なり、 【延喜式】神名帳に武蔵国児玉郡金佐奈神社名神大と載す、 【三代実録】に貞観四年六月四日武蔵国正六位上金佐奈神列於官社、 同年八月六日授武蔵国正六位上金佐奈神従五位下と見ゆ、 古は村東今の見先森の両社ある所に建し由、 今の社地も松杉繁茂したれば、転遷も古きことなるべし、 往古の社伝は元禄十一年回禄にかゝり烏有となり、 永禄年中の古鰐口を別当寺に蔵す、 銘文に金鑽 五宮と彫れり、其故は詳ならず、其図上に載す、[図略]
末社 白山 諏訪 天神
駒繋石 旗掛杉 義家橋 此三名何れも社辺にあり、 往古八幡太郎義家奥州征伐のとき、当社へ参籠ありて、駒を繋ぎ旗を掛橋を渡せりものと云、 今橋は石にて作り長九尺許、
別当一乗院 天台宗、江戸東叡山末、金鑽山大光普照寺と号し、金鑽寺とも呼ぶ、
[中略]
三仏堂 弥陀・釈迦・薬師を安ぜり、 薬師は則金鑽明神の本地にて、聖徳太子の作なりと云ふ

「中世諸国一宮制の基礎的研究」

武蔵国

Ⅲ 三宮以下

<五宮>
1 金鑽神社。 武蔵二宮とも称されるが、中世において二宮を称した史料はない。
5 中世における祭神は、金鑽大明神。 本地仏は、弥勒菩薩。
6 大光普照寺。