樫船神社 大阪府高槻市田能 旧・村社
現在の祭神 大己貴命
本地
樫船大明神聖観音
女体御前大日如来
黒迦羅御前阿弥陀如来

「南桑田郡誌」

樫船神社[LINK]

字田能に鎮座し、大己貴命を祀る。 社伝には和銅二年の初め、村内福井に在りしと云ふも詳ならず。 今本社所蔵に係る貞応元年の棟札は長さ二尺二分、幅下部にて八寸、上部にて七寸一分あり、本社の沿革を明かにする最も貴重なる史料にして、文字摩滅して稍読難き処あるも其全部を左に載録すべし。
(表) 当所鎮守大明神□[宮カ]
 貞応□□□(丙午手釿始)同十二日□
 九月一日(丙午棟上)同 三日(甲戌宮□)□
 銭十五文了奉加進為後□
 貞応元(壬午)年九月八日注之 僧定勢
(裏)   
 当所大明神御正躰弐躰 願主藤井国方縁共佐伯氏女
 大明神御本地観音 願主佐伯末清同守安縁女末貞縁共女
 女体御前本地大日如来 同貞永藤井氏女
願主佐伯末貞供御衆同守安同
 黒迦羅御前本地阿弥陀仏 貞文各丁縁共□□
   右奉為懸意趣者信心施主各二求満願成就円満子々孫々安穏太平殊庄内安穏諸人快楽也
    貞応二年(歳次癸未)三月三日 為向後注之
即ち之に據れば貞応元年に至り、現今の地に遷座せりと云ふ社伝も明証し得べく、又貞応元年九月一日上棟のことありしこと明かなり。 其後寛正二年、大永三年、天文十年、元亀元年、慶長四年及び江戸時代に数度の修造ありしものゝ如し。
本社奉祀の神像二躯を拝するに、其内一体は殊に虫害甚しく尊容を拝することは能はざれども、共に鎌倉時代以前の製作に係るものなること明かにして、又本社の沿革の古きを物語るものゝ如し。 本社の宮寺は神宮寺と称せしも、今穴太寺に合寺せらる。 神宮寺安置と称する仏像二躯今田能の小堂宇に在り、就いて拝するに一つは木造大日如来座像にして、丈三尺二寸あり、一つは木造聖観音立像にして丈二尺九寸あり、共に破損修覆の跡多きも、其手法様式鎌倉時代を降らざる時代の製作なるべし。

高槻市ホームページ[LINK]より

樫船神社と神宮寺[LINK]

田能庄鎮守樫船神社、その神宮寺ともに創建時期は不明ですが、神社に伝えられている棟札によると、貞応元年(1222)庄民たちは僧定勢の指導により、社殿の造営と神像・仏像の造立を計画し、願主を募り、貞応元年9月に社殿が完成、翌貞応2年3月(1223)に五体の神像・仏像もできあがったと記されています。 この五体の神像・仏像のうち、大明神男神像と女体御前神像、加えて黒迦羅御前と呼ばれる女神の本地仏たる阿弥陀仏の三体を樫船神社へ、神像それぞれの姿(本地仏)たる観音菩薩像と大日如来像の二体を神宮寺へ安置し、祀ってきたことがわかります。

ただ、樫船神社に安置された黒迦羅御前の本地仏たる阿弥陀仏像一体だけが、田能庄全体の村落構成員とその縁者での費用負担と記しています。 その理由は定かでありませんが、おそらく田能庄全体の生活にかかわる重大問題だったのでしょう。 庄民の絆の強さを知る資料といえます。

大日如来像は、胎蔵界大日如来坐像で像高は95.5cm。 頭髪は螺髪、腹前で定印を結び、寄木造、内刳、目は彫眼で金箔をほどこしています。 作風はやや硬いですが昭和35年に全面的に補修され、昭和51年6月に市の有形文化財に指定、保存されています。