春日神社 山口県柳井市柳井 旧・村社
現在の祭神 天児屋根命・武甕槌命・経津主命・比咩大神
[配祀] 天押雲命
本地
春日大明神釈迦如来・薬師如来・地蔵菩薩・観世音菩薩
客人御前文殊菩薩

「柳井市史 各論篇」

郷村氏神の祭祀[LINK]

春日神社 柳井字白潟
 当社は柳東区の氏神である。 勧請については社記に、
大和国南都ヨリ五社ノ神体并ニ鉾、江ノ口ト申処ヘ流レ寄ル、其処ヲ鉾明神ト謂フ、今以テ祭来ル、其時三宅九郎右衛門、加屋惣右衛門ト申者ヘ霊夢有ッテ見当リ、取上ゲテ胡山ニ安置、是今ノ春日山ナリ、
とあるが、その年月は記されていない。 ところが、西富著・社寺記録によれば、
当社ハ正応二年(1289)ノ建立ニシテ、白潟ハ南都神領ナリシニ百姓共年貢納メズ、依テ社人立腹シ、御神体ヲ鉾ニ行キ給ヘト海ニ流セシニ、不思議ヤ遂ニ此処ニ漂着シ給ヒケリ、里人之ヲ此処ニ斎キ奉ル、
とある。
[中略]
これらの社記や縁起には説話的なところもあるが、首尾を結べば一貫した筋をもっている。 その伝える通りであれば、春日社は三宅九郎右衛門らが奉斎する前に、すでに当地に鎮座していたことになる。 漂着したという鉾は長さ七尺六寸、今に神宝として奉蔵されている。 祭神は、
  本殿 天児屋根命
  相殿 武甕槌命 経津主命 姫大神
  若宮 天押雲命
の五座である。 西富氏・社寺記録には祭神四座、相殿二座として、祭神を経津主命・武甕槌命・姫大神とし、相殿神を手力雄命・鎌足大明神としている。 祭神四座といいながら三座しかあげていないのは、誤って天児屋根命を脱したものに違いないが、相殿神の異なるのは何に拠ったものか明らかにしない。
 両部神道時代の神体は釈迦・薬師・地蔵・観世音で各木像長さ七寸、客人御前神体は文殊の木像、長さ八寸と見え(寺社記)、宮僧は普慶寺であった。

神仏習合[LINK]

なお、神仏混淆時代における市内各神社の祭神仏体を示すと次の通りである。
位置 神社名 祭神 仏体 別当寺 摘要
伊保庄 賀茂神社 三毛入野命
別雷命
玉依姫
弥陀
釈迦
弥勒
初め 東光寺
次に 無動寺
永禄六年(1563)八月二十九日仏体造立
社僧助成寺、般若寺
八幡宮 神功皇后
応神天皇
三女神
観音
弥陀
勢至
無動寺  
相浦 賀茂神社 神日本磐余彦尊
武津見命
神武天皇
瓊々杵命
玉依姫命
別雷命
阿弥陀 木立像 一尺余
弥陀 金仏座像 六寸
無動寺  
土穂石 八幡宮 三女神
応神天皇
仲哀天皇
神功皇后
弥陀画像 福楽坊  
柳井 代田八幡宮 応神天皇
仲哀天皇
神功皇后
三女神
玉依姫命
弥陀木立像 六寸
観音 仝
勢至 仝
普慶寺  
白潟 春日神社 天児屋根命
武甕槌命
経津主命
姫大神
天押雲命
外ニ客人御前
釈迦木像 七寸
薬師 仝
地蔵 仝
観音 仝

文殊木像 八寸
普慶寺  
中馬皿 竜岩神社 伊弉冊尊
速玉之男命
事解之男命
釈迦 普慶寺  
日積 八幡宮 誉田天皇
気長足姫
足仲彦天皇
弥陀 金仏 五寸
釈迦 金仏 四寸
観音 金仏 二寸
別当寺の記載なし  
余田 八幡宮 応神天皇
仲哀天皇
神功皇后
十一面観音 木立像四寸 福楽坊