気多神社 富山県高岡市伏木一宮1丁目 式内社(越中国射水郡 気多神社〈名神大〉)
越中国一宮
旧・県社
現在の祭神 大己貴命・奴奈加波比売命
[配祀] 菊理姫命・事代主命
本地
大己貴命文殊菩薩
菊理姫命地蔵菩薩
事代主命毘沙門天

「加越能寺社由来」

寺社由来[LINK]

 慶高寺(真言)
一、当社開闢者、養老二年行基菩薩之草創、元正天皇之勅願所ニ而御座候旨申伝候。 本社者文殊、脇座者不動・薬師ニ而、南北両谷四拾九坊有之候所ニ、先年乱世之砌ヨリ一社一寺ニ罷成候。 講堂・勅使之舘礎石于今御座候。 従先規廻国六拾六部之経、当社ニ納来候事。

「日本の神々 神社と聖地 8 北陸」

気多神社(漆間元三)

 祭神は大己貴命と奴奈加波比売命を主神とし、相殿に菊理姫命と事代主命を祀っている。
 当社の創草については諸説がある。 『越中国式内等旧記』には、当社は能登国が越中国から分離したあと能登の気多大社の分霊を勧請して創建され、よって新気多明神というとある。 この「新気多」の名称は加賀国白山比咩神社所蔵の『白山之記』にも見え、二神(二上の射水神社)と争って一の宮の地位を奪った旨が記されている。
[中略]
 中世の神仏習合時代には南北両谷に四十九坊を構えていたと伝えられ、越中一の宮として「日本廻国六十六部之経堂」とされていた。 現在社務所の建物となっているのは旧別当の慶高寺の本堂であり、当社の祭神大己貴命の旧本地仏文殊菩薩像(鎌倉期)、菊理姫命の本地仏地蔵菩薩像(鎌倉期)、事代主命の本地仏毘沙門天像(南北朝期)が明治の神仏分離の際に前記の薬師堂に移されて現存する(同堂内にはほかに本尊の薬師如来像および平安期の帝釈天と二体の天部像がある)。

「中世諸国一宮制の基礎的研究」

越中国

Ⅰ-1 一宮

1 気多神社。
5 祭神は大己貴命、奴奈加波比売命。 気多大菩薩(神道集)。 本地は文殊菩薩。
6 別当は一宮慶高寺。