金立神社 佐賀県佐賀市金立町金立 国史現在社(金立神)
旧・郷社
現在の祭神 保食神・罔象女神・秦徐福
[合祀] 天忍穂耳尊
本地
上宮薬師如来
中宮阿弥陀如来
下宮観世音菩薩

「金立山注書」

日域肥前国金立三社大権現由来者、大明秦始皇第三王子徐福太子也、 始皇曰、朕未服不老不死薬、蓬莱島有金山耀光於遠国、於此山有薬、徐福往以求之乎、 王子即欲為渡海貞島有毒蛇而喰人、徐福害之以、到蓬莱島也、 蓬莱者、日本是也、 金山者、金立山是也、
[中略]
太子登山、奉逢弁才天、受得右薬(前山王弁才也)、 徐福曰、雖掌天下不正政予願此山為居住乎、 此旨、日本奏帝(仁王七代孝霊也)、即被成勅、神領二万町与之、肥前安留庄七百町(七山七里)也、 徐福御供人(男子七百)也、 渡海年月(孝霊壬午歳、二月初午日)、 御廟事(不生不滅也、諡号大権現)仏法相続事法相宗、弘法帰朝以後真言宗、
[中略]
 上宮御宝殿 廻廊 渡殿 脇社二宮 鳥井楼門 最初社(後岳留三町) 虚空蔵(木留) 弁才天堂 本地堂(東谷) 毘沙門堂 護摩堂 座主坊 同六坊 別処坊 五重塔 箭立社 仁王堂 鐘楼
 中宮宝殿 拝殿 鳥井 本地堂 護摩堂 吹上堂 大塔 同六坊
 下宮宝殿 廻廊 脇社(二有) 楼門 鳥井 坂本社 本地堂
[中略]
下大路是当山登降之大路也、 路之南敦有薬師堂、曰本地堂、此仏像慈覚大師彫刻也、 日月二天子、及十二神将、亦是妙劉也、
[中略]
大路之巽有白鬚大明神之社、謂之、 中宮伝曰、此神本地無量寿仏也、 又、其南、有華表、
[中略]
山下有村、曰金立村、 南有社、謂之下宮、宮前華表三所、其間各一町有半、 此社古来秘而、不称神名矣、 下宮之東、有観自在、曰本地堂、堂前有華表

「肥前古跡縁起」

金立山

金立山雲上寺は人皇七代の帝孝霊天皇七十二壬丑年秦の始皇三番の王子徐福太子垂跡有りて三社大権現とあらはれ給ふ本地薬師如来阿弥陀如来観世音菩薩也、 中比慈覚大師参籠の時作り給ふ霊像也、 権現来朝の御時は金銀珠玉の飾船に召し童男童女七百人歌舞音楽を調べ肥前の国寺井津に御船を着て当りの浦人悦さゝへき奉りもてなし侍りしに対し悦び御盃を浮べ興ぜさせ給ふ其跡一つの島となる今の浮盃の津是也、 寺井の津より白布千端を引はへ其上を踏て御輿を通し金立山に移し奉る其の千端の布を集て塚を築き千布の里と云ふ、 其後彼霊山にて御法を行ひ給ふ、 本坊一千坊妙楽寺一千坊尼寺千坊歴々として金立の左右に両部の道場甍を双べ立給ふ壇とめには虚空蔵菩薩是も慈覚大師の御作也、 御宝殿の後に御宝石とて高さ二丈余湧出の大石あり其上に小池あり不老不死の水を漂べ金立の滝中にわだかまると言へり、 権現念遊せし御座石あり臣下礼拝恭敬せし所に長く広き石あり是を臣下と云、 後之御山に一つの釜あり薬師如来其釜にて不老不死の薬を合せありけるぞと申伝へし、 或者此山に来り如来に法命を祈り奉りければ不老不死の薬の煙忽立ち上りけるを拝しけるとぞ