北口本宮冨士浅間神社 山梨県富士吉田市上吉田 旧・県社
現在の祭神 木花開耶姫命
[配祀] 彦火瓊瓊杵命・大山祇神
本地 大日如来

「甲斐国志」巻之七十一
(神社部第十七ノ上 都留郡)

富士浅間明神[LINK]

〔富士浅間明神〕(同村[上吉田村])  諏方ノ森にあり 除地六段八畝弐拾四歩 例祭四月初申日 社主小佐野伊勢、 御師八十六家、 本殿(梁弐間五尺 桁間高三丈六尺)元和元年鳥居土佐守再建、延宝六(戊午)年秋元摂津守修造、後又藤原光清と云者(江戸人)本願として再建、享保十八年造営、元文三年三月落成 幣殿(梁三間弐尺 桁弐丈八尺) 拝殿(中央間梁三間弐尺 桁弐丈七尺 両脇間梁桁各弐丈七尺 元和元年本殿と共に造営、慶安二年己丑秋元越中守富朝修造、後本殿と共に光清修造) 本殿玉垣(三丈五尺左右同) 神楽殿(方三問半 拝殿の前にあり) 随神門(梁三丈壱尺五寸 桁弐尺) 石玉垣(左右各拾間) 護摩堂(方三間 随神門の右にあり 鶴島村法性寺持 毎歳四月初申日護摩修法あり) 鐘楼(竪弐間弐尺壱寸 横弐間四尺五寸五分、洪鐘寛文八年秋元摂津守寄附、銘別記、古鐘あり 元和五年鳥居土佐守成次寄附 銘別記) 水盤石(幅六尺弐寸 長九尺六寸 屋柱の間弐間半三間 神楽殿の東にあり 此水富士山下泉津と云地より湧出す 此に至て弐里余引来る 銅龍盤上より水を吐く) 額殿(縦四丈五尺 幅壱丈五尺 鐘楼の東にあり) 斎浄所(七間に六間 拝殿の東にあり) 台所(六間 三間) 神馬屋(神楽殿の西にあり) 外石玉垣(縦四拾壱間 横三拾七間) 富士登山門(玉垣の西隅にあり 額字富士山 横額 天和二壬申年八月朝鮮人春斎書 前に銅鳥居あり) 神輿屋(登山門の西にあり 三間四面 今廃せり) 末社八祠 富士権現(本殿の東南隅にあり 梁壱間弐尺 桁弐間五寸 社記云貞応二癸未年平義時建立、永禄四年武田信玄造営) 紀州明神(本殿の東にあり、梁三尺五寸桁六尺壱寸) 太神宮(本殿の西にあり、梁弐間五尺弐分桁三間、社記云、文禄三庚申年浅野左衛門佐造立) 山王権現(本殿の西にあり 梁弐尺三寸 桁五尺六寸 以下三祠同地にあり) 高宮(梁弐尺三寸 桁五尺三寸 寛永十三丙子年九月新造の棟札あり) 愛宕祠(梁弐尺八寸 桁四尺九寸) 天神祠(梁三尺七寸 桁弐尺弐寸) 地神祠(梁三尺 桁壱尺八寸) 天満宮(梁弐尺八寸 桁四尺九寸 神楽殿の西にあり) 大鳥居(高五丈八尺 両柱の間六間 勝山記云文明十二庚子年三月二十日富士山吉田鳥居立つとあり 此時初て造立するか再建のことか不詳 又明応九庚申年再建あり、寛文六丙午年秋元氏本願として再建、貞享五年戊辰年五月修造)
[中略]
社後瑞垣の外に大なる古塚あり 大塚と号す 土人相伝ふ是古社殿なき以前富士浅間遥拝の地に築く後神祠を創造し小室浅間明神を勧請すと云 正殿の左富士権現の社は則ち初め建立の祠なり 後世盛に正殿造立ありて古祠を脇に移し置とぞ 社記に貞応二癸未年平義時建立とあるは始めて勧請のことにや再建立このにや詳にすべからす 今に至りて小室を上浅間と云 此祠を下浅間と称するは本小室と同社の謂なりとそ 五丈八尺の大鳥居は富士山の鳥居にして此社建立なき前より建来しなるべし 勝山記に文明十二年庚子三月二十日富士山吉田鳥居立 明応九年庚申卯月二十日同鳥居立とある是也
[中略]
〔大日如来社〕  富士の麓鈴原と云地にあり 是富士登山道最初の社なり 按ずるに大日は浅間明神の本地仏なれは中古此地に祭りて参詣の諸人に先つ其本地をあかせるなるべし 勝山記に亨禄三年三月騮ヶ馬場の大日堂炎焼 同大日焼めされ候とあれは勧請の年暦猶旧きことなるべし(鈴原の辺又騮ヵ馬場と云) 社司小佐野勘太夫 鳥居成次文書壱通を蔵む 社地見捨地弐百三拾坪
大日如来社は現在の鈴原社