北野天満宮 京都府京都市上京区馬喰町 二十二社
旧・官幣中社
現在の祭神
北野天満宮菅原道真公
[相殿東座] 中将殿
[相殿西座] 吉祥女
摂社・地主神社天神地祇
[配祀] 敦実親王・斎世親王・源英明
摂社・白太夫社度会春彦
末社・老松社島田忠臣
末社・火之御子社火雷神
末社・十二所寛筭入寺・大門内供奉・橘逸勢・藤太夫・文太夫・淡路廃帝(淳仁天皇)・太宰少弐・老松・白太夫・桜葉・吉備大臣・祟道天皇
末社・八所福部・高千穂・安麻神・御霊・早鳥・今雄・貴布禰・荒神
末社・四所夷三郎・松童・八幡・老松
末社・七所那伊鎌(諏訪明神)・一拳(葛木一言主神)・周枳明神・宰相殿(菅原輔正)・和泉殿(菅原定義)・三位殿(菅原在良)・大判事(章行朝臣あるいは秋篠安人)
本地
菅原道真十一面観音
東相殿中将殿不動明王阿弥陀如来
西相殿吉祥女毘沙門天吉祥天
三所皇子阿弥陀如来・聖観音・聖観音
白太夫不空羂索観音
阿弥陀如来
毘沙門天聖観音
老松不動明王
火御子降三世明王
十二所寛筭入寺不動明王
大門内供奉不動明王
橘逸勢大日如来
藤太夫大日如来
文太夫地蔵菩薩
淡路廃帝虚空蔵菩薩
太宰少弐摩利支天
老松不動明王
白太夫不動明王不空羂索観音
桜葉十一面観音薬師如来毘沙門天
吉備大臣薬師如来
祟道天皇弥勒菩薩
八所福部毘沙門天地蔵菩薩
十禅師地蔵菩薩毘沙門天
尼神大日如来
御霊不動明王
早鳥毘沙門天
今尾吉祥天
貴布禰不動明王
荒神 
七所那伊鎌大日如来
一拳不動明王
周枳明神千手観音
一品社(宰相殿)仏眼仏母
二品社(和泉殿)一字金輪仏頂
三位殿 
大判事不動明王
その他の末社
三郎殿
不動明王
毘沙門天
松童阿弥陀如来

「二十二社并本地」

伊勢(聖観音)。
八幡(釈迦)。
賀茂(御祖社釈迦)。
松尾(釈迦)。
平野(一殿大日。二殿聖観音。三殿地蔵。四殿不動)。
稲荷(下社大宮如意輪。命婦文殊。田中不動。中社千手。上社十一面)。
春日(一殿不空羂索観音。二殿薬師。三殿地蔵。四殿十一面)。
中七社。
大原野(同春日)。
大神(大日。聖観音)。
石上(十一面。文殊。不動)。
大和(一宮弥勒。二宮薬師。三宮聖観音)。
広瀬(大宮聖観音)。
龍田(釈迦三尊)。
住吉(一神薬師。二神阿弥陀。三神大日。四神聖観音)。
下八社。
日吉(大宮釈迦。二宮薬師)。
梅宮(一殿如意輪。二殿聖観音。三殿不空羂索。四殿信相)。
吉田(同春日)。
広田(一殿聖観音。二殿阿弥陀。三殿高貴徳王大菩薩。四殿阿弥陀。五殿薬師)。
祇園(天王薬師。波利女十一面。八大王子。八字文殊)。
北野(十一面)
丹生(薬師)。
貴布禰(不動)。
 已上二十二社。
 前伯三位仰吉田宮神主注之。

「諸社根元記」

北野[LINK]

北野
山城国葛野郡天神三座
中間御前 菅丞相 本地 十一面
東間 中将殿 本地 阿弥陀
西間 吉祥天女 本地 毘沙門

「神道集」巻第九

北野天神事

大江匡衡が種々の供物・色々の御幣奉らる。 奏状に云く、
そもそも右天満大自在天神、あるいは塩梅として天下に於いて一人を輔導し、あるいは天上に於いて万民を照臨す、就中文道の大祖、風月の本主なり、翰林の人尤も夙夜に勤労すべし
と書きたり。
その夜の夢に匡衡の見たりけるは、天神の御殿の扉を押し開けて、何れも心肝に染み覚えん、そもそも日月天上の句は、神ならでは何か推すべき、既に汝は神に通ず、我はこれ本地は十一面観音なり、極楽にては称して無量寿と為し、娑婆にては北野天神と示現す、観音に於いて六観音在す、かく夢見て覚めにけり。
それよりして北野天神をは、本地十一面観音とは知りたてまつりける。
その六観音とは、千手観音をはまたは大慈観音と云ひ、地獄道を利益し給ふ。
請観音をはまた大悲観音と云ひ、餓鬼道を利益し給ふ。
馬頭観音をはまた獅子無畏観世音と云ひ、畜生道を利益し給ふ。
十一面観音をはまた大光普照観世音と云ひ、修羅道を利益し給ふ。
准胝観音をはまた天人丈夫観世音と云ひ、人道を利益し給ふ。
如意輪観音をはまた大梵深遠観世音と云ひ、天道を利益し給ふ。
その中に我はこれ本地十一面観音なれば、修羅道の難を払はんと云ふ願深し。 極楽にては阿弥陀と称して、娑婆にては北野天神と示現し給ふとて、夢覚めぬ。
それよりして北野天神をは観音の垂迹と知り奉けり。

「菟芸泥赴」

○天満宮
菅丞相(中間 本地十一面)、中将殿(東間 本地不動)、北御方(西間 本地毘沙門)。
一、菅丞相は道真公。 菅原是善公の子也。 醍醐帝の御宇に、時平は左大臣、道真公は右大臣にて政務をとりおこなひ給ひしに、道真公、才高く忠節賢良まさせる事を時平妬みて讒言調伏す。 延喜元年に菅家を筑紫太宰府に配流し奉れり。 同三年二月二十五日、配所にて薨(五十九歳)。 安楽寺に葬る。 [中略] 其後さまざまな祟りありて讒臣ほどなく亡滅して、帝も恐れおはしまして菅丞相左遷の宣旨を消失ひ、本官をかへし正二位を贈り給ふ。 天慶三年七月、菅神、西京の文子という女に託宣して、北野に一夜に松千本はへたらん処に社をたてよとあれば、朝日寺の僧最珍とかの文子とともに社をたつ。
[中略]
一、中将殿は菅三品の嫡子とぞ(未詳)。
一、北の御方は吉祥天女と申。吉祥院の里に住給ふと也。

「北野宮寺縁起」

小神次第(自東端)。
三所皇子。 二所聖観音。一所阿弥陀。
貴布禰。 不動。
老松。 不動。
十二所。 第一 寛筭入寺。 第二 大門内供奉。 第三 橘逸勢。 第四 藤大夫。 第五 文大夫。 第六 淡路廃帝。 第七 大宰小貳広嗣。 第八 老松。 第九 白大夫。 第十 桜葉。 第十一 吉備大臣。 第十二 崇道天皇。
福部。 毘沙門。
十禅師(日吉)。 地蔵。
尼神(当社御嫡女寛平法皇女御殿)。 有子細不申御本地。
早鳥。 毘沙門。
今雄。 吉祥天女。
火御子。 降三世明王。
朝日寺。 聖観音。
那伊鎌(周波大明神)。 大日。
毘沙門堂。 以一夜松造立之。
一拳(松尾)。 不動。
周枳明神(丹後一宮)。 千手。
一品社(当社五代孫也)(勘解由長官。左躬御息也) 仏眼。
二品社(当社御玄孫也)(常陸介孝。標御息也) 金輪。
小社(無名。是者大判事。章行為神也)。
[中門内]
白大夫殿。 不空羂索。阿弥陀。毘沙門。
[南門外]
松童(八幡) 阿弥陀。
夷。 不動。
三郎殿。 毘沙門。

「北野宮寺諸神次第」

御宝殿阿弥陀
十一面
吉祥天女

北野宮寺諸神御本地次第
三所皇子一所阿弥陀
二所聖観音
貴布禰不動
老松不動
十二所一 不動 二 同 九 ?? 三 大日 四 大日 十一 薬師 五 地蔵 八 不動 六 虚空蔵 七 マリシ天 十 ビシャモン 十二 弥勒菩薩
十禅師毘沙門
福部地蔵
尼神大日
御霊 
早鳥毘沙門
今雄吉祥天女
火御子降三世
朝日寺聖観音
那伊鎌金大日
毘沙門堂 
一拳不動
周枳明神千手
如法堂 
一位殿仏眼
一位殿金輪
三位殿 
一夜松 
御池 
輪蔵 
大判事不動
正向経蔵 
(南御門外)夷三郎殿不動
毘沙門
(同)松幢阿弥陀
御椿 
法花堂普賢
(中門内)白太夫不空羂索
阿弥陀
聖観音

「回峯手文」

北野天満宮
北野天満宮

「仏像図彙」

三十番神

北野天神(七日)

山城国葛野郡
本地十一面
[図]

「明治維新神仏分離史料」巻上

鷲尾順敬「北野神社神仏分離調査報告」[LINK]

一 幕府時代の状況及び仏教関係の建築物
本社内陣の柱には、幢幡が掛けられ、北面に仏舎利が安置してあつた、 これは御襟懸舎利と云ふ伝へられ尊崇せられたもので、この仏舎利が安置してあるから、本社の北の門を舎利門と呼んだのである、 菅原道真が天台座主尊意から仏舎利を伝持し、常に襟に懸けて護持せられたもので、筑紫で薨去の後、これを奉迎して安置した物と伝へてゐた、
本社内陣の上に、御正体十一面観音像一面が掛けられ、挟侍に不動毘沙門の二像二面が掛けられてあつた、
尚足利義持の奉納にかゝる御正体南鐐銀の十一面観音像二面、木造不動毘沙門の二像二面が掛けられてあつた、
拝殿の正面に鰐口を掛け、拝殿の中央に大なる香爐が置かれてあつた、
本社の勤行は、別当職祠官三家以下社僧が出仕し、天台宗の儀式に依つたものである、