孔大寺神社 福岡県宗像市池田  
現在の祭神 大己貴命・少彦名命
本地 千手観音

「宗像大菩薩御縁起」

宗像三所大菩薩一所ニ御遷座事

一、孔大寺権現者、御垂迹之時代不知之。本地奉秘之。大宮司一人之外者、不相伝之。 吉野象王権現と一躰異名之神明云々。
彼山頂に有大穴。仍号穴大寺。 自彼穴神明或現白馬之形、或現大蛇之形、指出半身、祭礼を受たまえり。

「太宰管内志」筑前之十二
(宗像郡中ノ上)

孔大寺権現[LINK]

〔宗像神社正平末社記〕に孔大寺権現一所、九国二島大小神祇勧請、高棚有之、凡日本国普天率土諸神勧請、 眷属小神本地等山神一所・芥神一所・千手堂一所

同筑前之十五
(宗像郡下ノ下)

孔大寺千手堂[LINK]

〔末社記〕に孔大寺権現眷属小神本地等云云、千手堂一所とあり、 〔正平記〕に二月朔日夜千手堂仏事法華八講論談付修正、二日千手堂仏事法華八講論談付修正、三日夜千手堂修正仏事、 社より少し下に今も観音堂あり東向なり

宗像市・福津市の文化財/史跡地図[LINK]より

梅谷寺 千手観音立像[LINK]

宗像市指定有形文化財(彫刻)第1号 指定年月日 昭和62年4月17日

名称 千手観音立像 像高123.5cm
説明 この仏像は、ヒノキ材の一木造りで、鎌倉時代、正安3年(1301年)に制作されました。 一木造りとは、仏像が日本でつくられはじめた古代(7世紀頃)からの、伝統的なつくり方です。 寄木造りの仏像が主流となっていた鎌倉時代においては、古風であり、地方的な特色をもっています。
また、この像の背中には銘文があり、「鎌倉時代、宗像大宮司長氏が仏師僧定盛に制作させ、孔大寺権現に安置した」ということが刻まれています。 その後、おそくとも江戸時代までに梅谷寺に移され、今日にいたったものです。
このように、この像は制作の状況もあきらかで、宗像の鎌倉時代の文化を知る上で、貴重な文化財です。
開帳の日 毎月17日
法要の日 4月17日、9月17日