国津姫神社 山口県防府市富海 旧・郷社
現在の祭神 田心姫命・湍津姫命・市杵嶋姫命
本地 観世音菩薩

「平成祭データ」

国津姫神社 祭神と造営・再建の歴史

当社はそもそも上古(天武天皇、白鳳時代(710年迄)の伝説によると、この古い時代の富海人が海岸守護のため、郷土の祖神として奉斎し来れる天種女神(田心姫命、湍津姫命、市杵島姫命)この三女神を初めて岡の宮の地に営むとある。
−この三女神は天照大神の同体分身で豊葦原の中津国宇佐島に天降り厳島に鎮座、水徳の神といわれ、いづれの地でも海辺にて崇祭され、この富海の地にも主祭神(天津神)として祭られている。 ところが、景行天皇の御宇十二年(742)秋、皇軍が筑紫の熊襲征伐の途中、周防娑婆に至るとき富海防府の地一帯に多くの部衆を有する女酋神夏磯姫なる物が居て勅使に帰順の意を表したが、なお、残賊として佐波川上流あたりに皇命に反する者があったので、それらを速やかに平定し復命したと日本書紀−防府市史にある。 このような機縁でこの周防娑婆一円を領した女大酋長「神夏磯姫」を推古天皇の御字に、先の天津神に対し、国津神(先住民族)すなわち併神として当社に祭る。 このような神々の祭られている国津姫神社が、その後、いく度か造営、再建されて今日に至っている。
[中略]
明治二年七月、神佛判の然令下り、宮坊神祥寺は廃寺となる。この時、社殿の宝物多く散逸したが記録されていたものに、御本地観音菩薩、御神輿、宝劔、長刀、太刀、御獅子、鉾、法華経大般若経国書等があった。