倉賀野神社 群馬県高崎市倉賀野町 旧・村社
現在の祭神 大国魂神
[配祀] 御間城入彦五十瓊殖尊(崇神天皇)・活目入彦五十狭茅尊(垂仁天皇)・大足彦忍代別尊(景行天皇)・豊城入彦命・八綱田命・彦狭嶋王命・御諸別王命・荒田別巫別命・上毛君田道命・上毛君形名命・上毛野稚子命・上毛野安麿命・上毛野朝臣広人命・上毛野朝臣頴命
[合祀] 速須佐之男命・宇迦之御魂命・月夜見命・菊理比咩命
本地 十一面観音

「飯玉縁起」

敬白 上野国郡馬郡飯玉大明神
 本地 十一面観音
抑日本仁王四十九代光仁天王御時、上野国郡馬郡之地頭郡馬之太夫満行有男子八人、 其中八郎満胤芸能勝人、長弓馬道、故満行此子立惣領給、 其後満行□満胤登都、三年懃奉公給、 帝有御感、賜国之目代、当国下給、 舎兄七人其下智不随、夜打満胤入唐櫃、高井郷鳥喰池中嶋蛇塚岩屋中深捨給故、 満胤心誓起及三年時、諸大龍王之龍水智徳与鳥喰池成大蛇、舎兄七人七人始至妻子眷属贄取害、
[中略]
大乗真文云、一心称名観世音菩薩、即時観其音声皆得解脱、 仍此文龍王隨黄涙流、唯今経聴聞、一念恨忽消、自今以後、此岩人贄不可懸、 只今一乗妙典之功徳受、神明之形留、当国利益、衆生語捨指虚空飛給、郡馬縁埜境烏川之辺飛移、 吾名飯玉託宣失給、
其比倉賀野之住人豊原之朝臣高木左衛門定国云者、奉見此儀勅使上申、 宗光御喜有、社之建立、定国被仰付、急社立号飯玉大明神、奉祝国家豊穣民祐也、 故慈眼視衆生福聚海無量、是故応頂礼念、彼観音力故本地十一面観音垂迹、飯玉大明神 仏菩薩、我国人胎借後憂悲苦悩身受仮染恨縁済度方便身顕給

「社寺縁起伝説辞典」

那波八郎大明神(小林宣彦)

 高崎市倉賀野町の倉賀野神社が所蔵する『飯玉縁起』は『神道集』を簡略化したような内容ながら、大蛇の示現に至ると、飯玉大明神とその本地仏である十一面観音として叙述され、顕現の地も烏川流域があてられている。 近世まで烏川流域には飯玉明神の社が多く鎮座しており、明治期にそれら数社が合併され、名称も倉賀野神社と改称された。 現在の倉賀野神社の本殿は元治元年(1685)に完成したものであるが、拝殿向背には飯玉縁起が彫刻されている。