御嶽神社 埼玉県秩父郡横瀬町横瀬 旧・村社
現在の祭神 日本武尊
[配祀] 男大迹尊(継体天皇)・武金日尊(安閑天皇)・少彦名命・大山祇命
本地 盧遮那仏 聖観音

「武州秩父郡武甲山蔵王権現記」

抑東海道武州秩父郡武甲山蔵王権現者。 人王十二代景行天皇御宇東夷大謀叛。 所以天皇命太子日本武尊為大将令征伐於東夷。 日本武尊参于伊勢大神宮逢斎宮倭姫尊。 賜宝剣而進発。 於駿河国浮嶋原靡籏亡夷賊也自夫到相模国又巡武蔵。 而太子自登此嶽一瞻四望其景勝也峯巒峨々絶壁嶮峻也。 飛禽走獣来于山巓白雲冉々廻於山腰。 渓水潺々流于山根。 且視山之形勢巍々而有威厳恰仰雄武帯甲鎧形勢。 因乃名武甲山。 是東夷征伐之吉兆也。 言感悦無限。 即将所持之武具納于此岩蔵以為国家鎮護之守。 而太子往常陸国登臨筑波山。 又到陸奥国悉平於東夷。 又巡上野信濃自美濃還行矣。 然後当于人王四十代天武天皇白鳳十二年癸未四月八日勅役優婆塞親尋此国并此山之来由。 役行者委曲聞達於旧記也。 於此天武帝益有御感而亦勅役行者言。 国名武蔵山号武甲。 於斯山為国家鎮護可令勧請於金剛蔵王権現。 行者蒙詔命村民森屋氏新営建宮社以祭祀。 蓋蔵王権現本垂迹于紀州吉野金峯山。 本地者廬遮那仏也。 為末世衆生済度権出現也。 今又以勅命勧請此嵩。

「埼玉県史」第2巻(奈良平安時代)

平安時代の仏像、経巻、並に経塚関係品[LINK]

 卜雲寺(曹洞宗)聖観世音像は一木造で、丈け0.40メートル(一尺三寸)、面相に古き面影を存し些か胴部の短小を見るが平安期の製作と認められる。 旧武甲山神社の本地仏として信仰せられたものなるが、神仏分離の際移されたものである。