御田八幡神社 東京都港区三田3丁目 式内論社(武蔵国荏原郡 薭田神社)
旧・郷社
現在の祭神 誉田別尊(応神天皇)
[配祀] 天児屋根命・武内宿禰命
本地
仲哀天皇阿弥陀如来
神功皇后地蔵菩薩
天児屋根命薬師如来
武内宿禰命不動明王

「御府内備考続編」巻之七

三田八幡社(芝田町七丁目)

当社は式内薭田神社と号し、人皇四十三代元明天皇の御宇鎮座にて、其後和銅二年己酉八月十五日当社にて始而夷敵退治の神事を行なふよし、委細縁起に記し置候、
[中略]
○本社 内陣(横三間、奥行二間) 幣殿(横二間、奥行三間) 拝殿(横七間、奥行三間) 隨神二体(各木坐像、丈一尺六寸)
  右御神殿、寛文八申年焼失仕、細川越中守綱利公再造営、
  祭神
   仲哀天皇(本地仏、阿弥陀、伝教大師作、長一尺一寸五分)
   応神天皇(自余正殿身体甲冑弓矢馬乗、弘法大師作、丈一尺三寸六分)
   神功皇后(本地仏地蔵大菩薩、丈壱尺四寸五分、伝教大師作)
    羽翼臣 春日大明神 高良大明神
○縁起左之通、
当社草創之古昔を尋に、平城宮(石上神)御宇時、和銅年中之頃、 牟作志の原に里人稀なり、 霊亀四年凡の字を省に至りて武蔵国荏原郡或江原(御田郷箕田)と改め玉ふ、 神号を薭田の神社と奉称、
[中略]
今の祠檀此地に鎮座ましまし、来歴を尋奉るに、 人皇四十三代元明天皇日本根子天津御代豊国成姫尊始て此地に鎮座し奉り、 薭田神社大御神者(誉田別皇太子尊)応神天皇(足仲彦尊)仲哀天皇(神功皇大帝)長足姫尊天児屋根命武内宿禰命五座也、 昔時元明天皇の御宇異国より兵を起し来る、 凶賊降伏の勅旨により、和銅二年乙酉八月十五日此社にして始て異敵退治の神事を行はる、 其霊験によりて十万余の夷賊悉く海中に溺る、
[中略]
聖武天皇天平三辛未年薭田神社を紫宸殿に表して造り玉ひ、 其後御神体は桓武天皇御宇、蒙勅命伝教弘法両大師為鎮護国家百皇永禰万民安穏長寿延齢令、 凡無生子将絶嗣者、皆生嗣子之祈願、本地和光之霊体を奉造作処也、
[中略]
八幡大神者天神地祇棟梁正しく、生身日輪の中に居して四州の闇を照し、大聖天身現して二世の障難を払ひ、愛染明王の形現しては一切衆生に愛福を授るなり、 伊勢宇佐御田同体の神にして宗廟の神なり、 此皇太神宮を三光天と称し奉る、 人皇十六代の天皇誉田天皇と号す、 (醍醐天皇勅定曰、枚岡社武蔵国封戸天神宮、調庸租穀者停て収此官、収社充修社料、) 当地枚岡に御鎮座(今の銀三田) 寛弘年中久保三田に遷座、 其後当所に定む、
[中略]
○護摩所
  本尊不動明王(木立像、丈二尺六寸) 二童子(各木立像、丈一尺三寸)
  聖徳太子像(木立像、丈二尺八寸五分) 弁財天女(木座像、丈七寸)
  阿弥陀如来(木立像、丈六寸五分) 普賢菩薩(木立像、長六寸)
[中略]
○御祭礼 八月十五日隔年渡祭礼有之、氏子場所渡来る定例、 御旅所芝田町四丁目元札の辻、
[中略]
○末社(表間口八間、奥行弐間)
  祭神
  天児屋根命 御本地仏薬師如来(丈三寸、木座像)
  日光月光(各長二寸五分、木立像) 十二神将(各木立銅(ママ)丈三寸)
  武内宿禰命 御本地不動明王(長四寸五分、木座像)
  天満宮木坐像(丈五寸五分) 金毘羅大権現(丈二寸木立像)
  宝金稲荷大明神(丈四寸、木立像)
 [中略]
  若宮稲荷 厨子入
  聖天尊 (厨子入、秘仏)
  石尊大権現(石体、七寸五分) 大天狗小天狗(各木坐像、丈五寸)
  愛染明王(木座像、丈三寸)
  祇園牛頭天王(木座像、丈弐寸三分)
  乙護法善神(木座像、丈一寸二分)
  毘沙門天 伝教大師作、丈五寸五分、木立像
  摩利支尊天(木立像、丈三寸)
  宇賀神
  三宝大節神(木立像、丈四寸)
  大己貴命尊(木立像、丈三寸五分)
  蛭子命 同断
  天使(行役神、疱瘡神)
[中略]
○当社旧地(久保三田町に在、除地二百二十四坪九合)
  右社地先年竹山に而有之候処、切取小社建置候由、
 本社(六尺四方廊下九尺四方) 拝殿(九尺に二間半)
  神体幣束
[中略]
○別当眺海山宝蔵寺無量院 東叡山末
 当社別当職之儀者、慶長十二年頃より当所に開き初め、寛永年中迄成就に成