水稲荷神社 東京都新宿区西早稲田3丁目 旧・村社
現在の祭神 倉稲魂大神・大宮姫大神・佐田彦大神
本地 十一面観音 聖観音

「江戸名所図会」巻之四(天権之部)

高田稲荷明神社

同所(高田)八幡宮より右の方、道路を隔ててあり。 戸塚村の産神と称す。 ゆゐに戸塚稲荷とも呼べり。 本地仏聖観世音は南都徳一大師の作なり。 相伝ふ、当社の権輿はもつとも久遠なりしに、文亀元年辛酉上杉治部少輔入道朝良霊夢によつて宮居を再興し、戸塚村の地を社領に附せらる。 その後、元禄十五年壬午四月、霊告ありて榎の椌より霊泉涌出す。 眼疾を患れる者、この霊水をもつて洗ふに、はたして奇験あり。 よつて土俗、当社をさして水稲荷とも称せり。 毎年二月初午の日奉射あり。 祭祀は九月九日なり。

「新編武蔵風土記稿」巻之十一
(豊島郡之三)

下戸塚村

宝泉寺

天台宗東叡山末、禅英山了心院と号す、 此院号は延宝年中日光御門主より賜ふ所なり、 本尊薬師長二尺春日の作と云、
[中略]
稲荷社  水稲荷と号す、 当寺旧記の写なりと云ものあり、其内に文亀元年再興大檀那上杉治部少輔入道朝良云々とあり、 又【上杉系図】異本に治部少輔朝良、文亀元辛酉年、依霊夢江北高田郷戸塚村稲荷大明神勧請、今宝泉寺境内戸塚稲荷是也とあり、
[中略]
神体は朝良夢中感得の像を彫刻する所と云、 長一尺五寸本地十一面観音長二尺五寸慈覚大師の作、 及陀枳尼天の像を合殿とす