子之神社 神奈川県川崎市多摩区菅北浦5丁目 旧・村社
現在の祭神 大己貴神
本地 十一面観音

「新編武蔵風土記稿」巻之五十九
(橘樹郡之二)

菅村

根の上社

村の鎮守なり、 南の方丘上にあり、 別当法泉寺の縁起を以て考るに、其略に云、 当所菅村地主明神は大己貴尊の霊廟にて、その鎮座の年代をしらず、 本地は十一面観音なりと、 又後人薬師第一の夜叉大将を宮毘羅神に習合してこれを崇む、 よりて子神と名づく、 又保元の乱の白河殿夜討の時、鎮西八郎為朝が義朝に向て放ちし矢鏃を、 義朝の妾常盤の前素願のことありて、常に懐を放たず、後に其子義経に譲り与へける、 是より義経も身をはなたずして奉じける、 爰に当村の薬師仏はもと常盤の前が守護仏なりしが、乱逆の際移転して当所の仙谷と云所へ遷座ありしなり、 一年義経この堂に参籠して従者十三人と同く、この本尊を念じ、義経懐中よりかの矢の根をとり出して医王殿に納めける、 夫より地名を大箭所といへり、 後かの矢の根を仏前より申おろし、地主明神の祠へ納めて神体とせしにより、 其字音の近きゆへ子神を改て根神とす、 社壇を竹鼻と云処に築きて、惣郷の鎮守とす、 これより毎歳正月九日神前にて猿楽の男舞及賭的あり、 楊の弓青竹の箭を以てこれを射る、 名主二人氏子七ヶ村のものとも座に列するを以永式とせり、
[中略]
本社一丈四間に二間、 前に石の鳥居をたつ、 夫より前に石階五十余級あり